R500m - 地域情報一覧・検索

市立生江小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市旭区の小学校 >大阪府大阪市旭区生江の小学校 >市立生江小学校
地域情報 R500mトップ >関目高殿駅 周辺情報 >関目高殿駅 周辺 教育・子供情報 >関目高殿駅 周辺 小・中学校情報 >関目高殿駅 周辺 小学校情報 > 市立生江小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生江小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立生江小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-17
    5年 理科 でんぷんの実験
    5年 理科 でんぷんの実験5年 理科 でんぷんの実験
    理科室で、インゲン豆の発芽前と発芽後の子葉には、でんぷんがあるかないかの実験をしました。ヨウ素液という薬品を使いました。子どもたちは、「色が変わったぁー!」ととても興味をもって実験することができました。発芽するのに栄養を使ったことがわかりました。
    【5年生】 2023-05-17 13:53 up!

  • 2023-05-16
    体育科 スポーツテストに向けて
    体育科 スポーツテストに向けて体育科 スポーツテストに向けて
    今週は体力テスト週間です。明日からスポーツテストが始まります。
    1年生は、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びをします。
    今日の体育科の学習で、ソフトボール投げの練習をしました。はじめはボールを遠くに投げるために、玉入れのカゴを使って、高く、遠くに投げるのを意識して練習しました。
    その後、ボールを投げました。ソフトボールはかたくて、大きいボールですが、枠内に投げることができるように、意欲的に練習していました。
    明日晴れたら、スポーツテスト本番です。良い記録がでますように!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    算数科 どちらがおおい
    算数科 どちらがおおい6年生音楽室で5年生が6年生にインタビュー算数科 どちらがおおい
    算数科の学習で、「どちらがおおい」の学習をしました。
    はじめに、1から10の数字を見て、どちらが多いかを考えました。数について学習を続けているので、数字を見て、どちらが多いかすぐに判断できていました。
    その後、数字カードを使ってゲームをしました。多い数のカードを持った子が勝ちというルールで、先生に勝とうとして、みんな大盛り上がりでした。
    おうちでもどちらがおおいか、聞いてみてくださいね!
    【1年生】 2023-05-10 18:16 up!
    続きを読む>>>