R500m - 地域情報一覧・検索

町立蘇陽小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上益城郡山都町の小学校 >熊本県上益城郡山都町柏の小学校 >町立蘇陽小学校
地域情報 R500mトップ >高森駅 周辺情報 >高森駅 周辺 教育・子供情報 >高森駅 周辺 小・中学校情報 >高森駅 周辺 小学校情報 > 町立蘇陽小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立蘇陽小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-27
    (5・6年生)授業の様子 その③
    (5・6年生)授業の様子 その③更新:04/26
    今回は、5・6年生の授業の様子をお伝えします。5年生は、今年から5年生単独で学習を進めています。理科「天気と雲」では、蘇陽の天気と関連付けながら、天気についてお互いの考えを出し合い学習していました。また、5月の集団宿泊教室に向けても、教室内に環境の本を置くなどして学習を進めています。●6年生は、「対象な図形」の学習で、自分だけでなくグループの人の意見も参考にして、お互いに考えを練り上げながら学習を進めています。さすがは高学年です。学習に取り組む姿勢が他の学年のロールモデル(お手本)となっています。(3・4年生)授業の様子 その②更新:04/25
    今回は、3・4年生の授業の様子をお伝えします。3・4年生は、複式学級ですので、基本的に学年毎に別の学習を進めていきます。今回は、算数を学習しました。●4年生は、「グラフや表」の学習で、グラフを見て気づいたことをグループで話し合い、考えを深めていました。3年生は、「時刻と時間」の学習でデジタル教科書等を使いながら学習をしました。自分達で課題に取り組む時間では、どちらの学年も集中して取り組んでいました。(1・2年生)授業の様子 その①更新:04/24
    今回は、1・2年生の授業の様子をお伝えします。1年生は、道徳「あいさつをすると」について、デジタル教科書等を使いながら学習をしました。ペアでの考えをクラスに広げることができました。また、学校探検では、様々な場所を探検し、校長室のトロフィー等に目をキラキラさせていました。●2年生は、算数「たしざんのきまり」について、デジタル教科書等を使いながら学習しました。先生の話をしっかりと聞き、2桁のたしざんのきまりについて考える姿がありました。(全学年)家庭訪問 お世話になっています。更新:04/23
    本日から家庭訪問が始まりました。家庭訪問は、4月26日(金)までの期間に行います。大変お世話になります。●家庭訪問中は、13:30下校となりますので、家庭での安全な過ごし方等について、ご家庭のご協力をお願いします。(芋畑)ありがとうございました。更新:04/22
    休日の間に、PTA本田学年委員長が、芋畑のマルチ張り、除草、電柵設置をされました。保護者の協力がなければ、学校教育は成り立たないと改めて感じました。●芋畑は、1・2年生の生活科の学習で大切に活用します。ご多用な中、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    授業参観等お世話になりました。
    授業参観等お世話になりました。更新:04/19
    本日(4月19日)の授業参観・PTA総会・保護者会へのご参加、ありがとうございました。PTA総会では、今年度のスローガン発表等も行いました。
    ●PTA「そうしようよ P(ぴら~っと)・T(楽しく)・A(ありがとう)」●学校「共に・わっくわっく・ととのエール」●これからも、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いします。
    更新:04/18

  • 2024-04-18
    (全学年)委員会活動・縦割り班活動
    (全学年)委員会活動・縦割り班活動更新:14:16
    4月17日(水)に、児童集会を行いました。委員会活動では、、各委員会の委員長が、活動内容やメンバー紹介を行いました。縦割り班活動では、1年生から6年生までを5班に分けて、縦割り班での花活動、あそび、掃除等に取り組みます。
    更新:04/17
    更新:04/17

  • 2024-04-17
    (全学年)かみましき「命と防災の日」
    (全学年)かみましき「命と防災の日」更新:13:20
    4月16日(火)は、かみましき「命と防災の日」でした。8年前の平成28年(2016年)に熊本地震がありました。熊本地震発生時には、まだ生まれていない子供たちもいます。今回の取組は、給食で非常食(カレー)を実際に食べることで防災意識を高め、災害時の食について知識を習得させることが目的です。●非常食を食べる前には、防災に関する映像や非常食についての話も行いました。また、全校児童及び職員で、1分間の黙祷も行いました。●令和6年能登半島地震の報道等もまだ続いています。自分達にできることを考え、行動に移すことができる子供たちを育てていきます。(全学年)民生児童委員の皆様 今度年もお世話になります【挨拶運動】更新:13:01
    4月15日(月)は、「民生委員さんによる挨拶運動」が行われました。令和6年度初めての実施でしたが、昨年同様に子供たちのさわやかな挨拶が見られました●「子供たちは、「地域の宝」です。今年度も「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」のためご協力をお願いします。
    トピックがありません。

  • 2024-04-16
    (全学年)歓迎遠足
    (全学年)歓迎遠足写真:4枚
    更新:04/15
    4月12日(金)に、歓迎遠足に行きました。コースは、学校~篠田商事横(芝桜でクラス写真)~そよ風パークの往復です。天気も晴れて、絶好の遠足日和となりました。そよ風パークでは、ドッジボールや逃走中などで遊んだ後で、1年生から6年生が4つの班に分かれてお弁当をたべました。1年生も6年生を中心とした声掛けで、元気に歩くことができました。

  • 2024-04-14
    (全学年)交通教室
    (全学年)交通教室更新:04/12
    4月12日(金)に、交通教室を行いました。山都警察署 田上様から「交通ルール」、「自転車の乗り方」、「かくれた危険」などについて教えていただきました。その後、遠足に出発したので交通教室で学んだ「止まる・見る・まつ」を実践しながらそよ風パークまで歩きました。●また、途中の横断歩道では、交通教室に参加されていた交通指導員の大住様、森田様が安全に渡れるように、交通整理をされました。今回学んだ内容を日頃からいかすように取り組んでいきます。

  • 2024-04-11
    (全学年)運転手さんと対面式
    (全学年)運転手さんと対面式更新:14:38
    4月10日(水)に、スクールバス運転手さんとの対面式を行いました。蘇陽小では、八矢線・下山線・上差尾線・大見口線・野原線の5つのバス路線が運行されています。昨年度と違い、中学生が初めにバスに乗っており、卒業生に見守られながらの対面式となりました。
    更新:04/10