(6年生・5年生)心のケアに係る講演会更新:13:24
1月25日(木)に、6・5年生を対象とした、心のケアに係る講演会を行いました。講師は、上益城教育事務所の横井SC(スクールカウンセラー)です。当日は、イライラする時・イライラのレベルだけでなく、怒りの対処法(例:6秒ルール)やストレスの解消法等について学びました。●子供たちは、これまでの自分のことを振り返り、これからの「心のケア」について深く考えることができました。(全学年)児童集会②〈 人権集会 〉更新:01/30
1月30日(火)に、人権集会を行いました。今回は、熊本県人権子ども集会の「合志楓の森中学校」と「熊本県立聾学校」分を視聴しました。●これからも、全ての教育活動を通じて、子供たちの「実践行動(※)」を育てていきます。●そして、子供たち全員が「蘇陽小でよかった」と思える学校にしていきます。
※【実践行動】=他の人とともによりよく生きようとする態度や集団生活における規範等を尊重し義務や責任を果たす態度、具体的な人権問題に直面して解決使用とする行動のこと。(全学年)児童集会①〈給食委員会発表〉更新:01/30
1月30日(火)に、児童集会を行いました。今回は、給食委員会から「残さいを減らすこと」「食事のマナー」等について、動画やクイズ形式の発表がありました。自分が食べられる適量を食べきることは、「残さい=0(ゼロ)」につながります。●給食に関わる全ての人に感謝しながら、「残さい=0(ゼロ)」に取り組みます。(全学年)全学年でのスタート更新:01/29
先週の3日間は、インフルエンザで2年生と1年生が学年閉鎖となりました(先々週は、5年生が学年閉鎖)。また、雪による臨時休校もあり、子供たちがいない学校は、寂しいものでした。金曜日から再開となり、久しぶりに全学年でのスタートとなりました。●引き続き、インフルエンザ等の感染症対策をお願いします。●なお、1月24日(水)の降雪時には、興梠さんが学校の坂道を除雪されていました。毎回、様々なことで大変お世話になっています。ありがとうございまいた。
続きを読む>>>