R500m - 地域情報一覧・検索

町立蘇陽小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上益城郡山都町の小学校 >熊本県上益城郡山都町柏の小学校 >町立蘇陽小学校
地域情報 R500mトップ >高森駅 周辺情報 >高森駅 周辺 教育・子供情報 >高森駅 周辺 小・中学校情報 >高森駅 周辺 小学校情報 > 町立蘇陽小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立蘇陽小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    (1・2年生)「あったーー!!」(芋ほり)
    (1・2年生)「あったーー!!」(芋ほり)更新:13:10
    11月29日(水)に、1年生と2年生で芋ほりを行いました。育てている途中でイノシシに食べられるというアクシデントもありましたが、子供たちが畑を掘ってみると「芋」を見つけ、大きな歓声をあげていました。●当日は、1・2年生の保護者にも子供たちのサポートをしていただきました。ありがとうございました。(1年生)二瀬本保育園児との交流更新:11/29
    11月28日(火)に、1年生と二瀬本保育園児(年長児・年中児)との交流活動を行いました。1年生がつくった遊び道具で、保育園児と一緒に遊びたのしい時間を過ごしました。1年生の子供たちも、保育園の先生や久しぶりに見る園児と一緒に遊ぶことができ、笑顔いっぱいでした。これからも機会を見つけて交流していきます。(全学年)持久走本番にむけて「ランランタイム」+「試走」更新:11/28
    12月1日(金)の持久走大会本番に向け、子供たちも朝の「ランランタイム」や道路での「試走」に力が入ってきました。「ランランタイム」は、朝の10分間ですが、走った後の子供たちの表情は、とても爽やかです。また、実際のコースを走る「試走」では、ペース配分などをつかみながら、真剣な表情で走っています。●保護者の皆様・地域の皆様、当日もあたたかい声援をお願いします。

  • 2023-11-28
    (記事のみ)清和小・中学校の研究会に参加して
    (記事のみ)清和小・中学校の研究会に参加して更新:11/27
    11月22日(水)に、清和中学校区「学力向上」研究指定事業研究発表会が行われました。当日は、午前中授業とし、山都町をはじめ多くの学校関係者が参観しました。清和小・中学校で共通の研究主題を設定し、「授業研究部」と「家庭学習研究部」で2年間の研究を進められました。●蘇陽中学校区でも、今年度から来年度にわたり指定を受けており、来年度が発表となります。
    0

  • 2023-11-25
    (全学年)児童集会(放送委員会)
    (全学年)児童集会(放送委員会)写真:1枚
    更新:11/24
    今日は、児童集会を行いました。内容は、放送委員会の取組、校内放送に関するお願いがありました。子供たちは、放送委員の発表を聞き、発表内容へのお返しもすることができました。

  • 2023-11-24
    (学校)急に冬が来ました
    (学校)急に冬が来ました更新:11/22
    11月も下旬となり、朝夕の気温もぐっと下がり、いよいよ冬が始まりました。学校のグラウンドにも霜が見られました。登校した子供たちからは、「途中で、氷がありました」等、寒さを感じさせる言葉が聞かれるようになりました。●写真は、昨日の様子です。

  • 2023-11-22
    (全学年)持久走大会の試走開始
    (全学年)持久走大会の試走開始写真:3枚
    更新:11/21
    12月1日(金)の持久走大会に向けて、学校周辺のコースで練習をしています。持久走本番まで、低学年(1・2年生)、中学年(3・4年生)、高学年(5・6年生)に分かれて試走を行います。地域の皆様・保護者の皆様のご協力をお願いします。
    ●スタート(全学年共通)=学童下道路●折り返し地点=低学年(仁瀬本神社のやや手前)、中学年(仁瀬本神社の先)、高学年(国道265との合流地点手前)(6年生)SDGs学習(手作りこんにゃく作り)更新:11/20
    6年生は、11月17日(金)に「山都でしか」さんのご協力で、SDGs学習を行いました。内容は、SDGsの概要、山都町の有機農業等の循環型事業との関連性、体験活動(手作りこんにゃく作り)も行いました。子供たちは、初めて知ることも多くあり、興味を持って話を聞いていました。●こんにゃく作りもグループで役割分担しながら完成させていました。また、現在の中学1年生が昨年度につくった味噌をつけて食べ比べも行いました。子供たちは、今回のSDGs学習をこれからの生活にもいかします。

  • 2023-11-18
    (1年生)「くらべかたを考えよう」(算数)
    (1年生)「くらべかたを考えよう」(算数)更新:11/17
    11月16日(木)に、河田学校教育指導員(山都町教育委員会)による指導訪問が行われました。各学年で毎月実施ですが、今回は、1年生の算数を参観していただきました。子供たちは、「広さのくらべかた」について、個人やグループで考えました。●子供たちから「かさねる」「いくつ分か数える」などの比べる方法を考えることができました。
    更新:11/16

  • 2023-11-16
    (全学年)あか牛給食
    (全学年)あか牛給食更新:12:46
    11月15日(水)は、地産地消の事業として、あか牛のお肉を使った給食でした。給食時には、映像で「和牛」について学習しました。今回が、第2回目で年度内にもう1回実施されます。給食メニューは、「牛肉とごぼうの混ぜ寿司・白玉おすまし・れんこんと小松菜のサラダ・みかん・牛乳」でした。子供たちもおいしく「ペロリ」と食べました。(全学年)読み語り写真:4枚
    更新:11/15
    本日は、「そよかぜおはなし会」の4名が来校され「1・2年生」「3・4年生」「5年生」「6年生」でそれぞれ読み語りが行われました。大判の絵本、名作、昔話など各学年に応じた内容でした。●たくさんの本を読むことで、想像力を働かせたり、心を耕したりする機会となります。

  • 2023-11-15
    (全学年)ランランタイム〈持久走大会に向けて〉
    (全学年)ランランタイム〈持久走大会に向けて〉更新:11/14
    11月14日(火)から、ランランタイムが始まりました。これは、12月1日(金)の持久走大会に向けて、朝の10分間走ることです。子供たちは、寒さに負けず、運動場の2つのコース(ゆっくりコース・ぐんぐんコース)を自分のペースに合わせて走っていました。

  • 2023-11-12
    (全学年)いよいよ本番です。(学習発表会)
    (全学年)いよいよ本番です。(学習発表会)更新:11/10
    本日は、予定どおり学習発表会を開催します。時間は、午後1時からです。
    メールでもお知らせしましたが、保護者の皆様は、運動場への駐車をお願いします。(※1 体育館横は、来賓優先です。 ※2 ロータリー周辺は駐車できません)ご協力をお願いします。
    更新:11/10
    いよいよ明日が学習発表会です。子供たちは、今年のテーマ「楽しく笑顔で 心を一つにチャレンジ いざ!そよっこ!」のもと学年の練習や作品(版画)づくりに取り組んでいます。保護者の皆様、地域の皆様、明日も大変お世話になります。子供たちに暖かい応援をお願いします。
    更新:11/10
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    (全学年)「楽しく笑顔で 心を一つにチャレンジ」しています
    (全学年)「楽しく笑顔で 心を一つにチャレンジ」しています更新:11/09
    いよいよ明日が学習発表会です。子供たちは、今年のスローガン「楽しく笑顔で 心を一つにチャレンジ いざ!そよっこ!」のもと学年の練習や作品(版画)づくりに取り組んでいます。保護者の皆様、地域の皆様、明日も大変お世話になります。子供たちに暖かい応援をお願いします。(全学年)立冬の寒さでも「さわやかな挨拶」更新:11/08
    今日は、民生委員さんによる挨拶運動でした。「立冬」というだけあって昨日と違い寒さを感じる気温でした。子供たちは、いつものように「さわやかな挨拶」を行っていました。寒い中でしたが、民生委員の皆様ありがとうございました。(学校)秋の足音が聞こえます3更新:11/07
    11月も初旬となりました。これまでになく暖かい日中が続いていますが、朝夕は気温も下がっています。学校の敷地でも紅葉が始まり、秋を感じます。
    更新:11/07(全学年)菊の輪台つけ 更新:11/07
    9月末に、地域の倉岡さんご指導で植えた菊が大きくなったので、輪台つけを行いました。倉岡さんに教わった4つポイントをもとに各クラスで取り組みました。花が咲き始めた菊もあり、これからも大切に育てていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    (全学年)「楽しく笑顔で 心を一つにチャレンジ いざ!そよっこ!」
    (全学年)「楽しく笑顔で 心を一つにチャレンジ いざ!そよっこ!」更新:15:25
    これは、11月10日(金)に開催する学習発表会のスローガンです。全学年が、本番に向けて練習を頑張っています。●当日は、13:00から開会し、2年生・5年生代表者の作文発表、各学年の発表となります。当日もあたたかい声援をお願いします。
    更新:15:25(全学年)ALTべアトリス先生の歓迎会更新:15:24
    2学期からの新ALT、ベアトリス先生の歓迎会を行いました。歓迎会では、6年生(渡邊さん・工藤くん)が歓迎の言葉を伝えました。ベアトリス先生は、ノルウェー出身です。蘇陽小(月:午後・木:1日)だけでなく、蘇陽南小と蘇陽中も担当です。外国語活動・外国語の授業以外にも、給食や休み時間等でも全学年で交流を進めていきます。(4年生)がんばれ 全九州小学生バドミントン大会更新:15:22
    10月21日(土)~22日(日)に「第40回全九州小学生バドミントン選手権大会」が、宮崎県で開催されます。4年生の甲斐くんが出場します。九州大会での活躍を期待します。●横断幕は、蘇陽支所前にあります。

  • 2023-11-03
    (6年生・1年生)1年生と遊ぼう
    (6年生・1年生)1年生と遊ぼう更新:11/02
    10月31日の午後、中庭で楽しそうに「色おにごっこ」をして遊ぶ1年生と6年生の姿がありました。これは、6年生が1年生のことを考えて、遊ぶ場所(運動場・中庭・体育館)、遊ぶ内容、ルール等を国語の時間を使って話し合って決めました。●低学年に優しく接する6年生、とても楽しそうに遊んでいる1年生の姿にほっこりする場面でした。(記事のみ)山都町同和教育授業(保育)研究会更新:11/01
    本日の午後から、山都町同和教育授業(保育)研究会があり、中学校と保育園で授業(保育)が行われます。これからも、保育園・小学校・中学校・高校で連携して進めていきます。(全学年)菊の輪台つけ 更新:10/31
    9月末に、地域の倉岡さんご指導で植えた菊が大きくなったので、輪台つけを行いました。倉岡さんに教わった4つポイントをもとに各クラスで取り組みました。花が咲き始めた菊もあり、これからも大切に育てていきます。(6・5年生)郡陸上記録会更新:10/30
    上益城郡学童陸上競技記録会が、10月28日(土)に益城町総合運動公園で開催されました。子供たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、はればれとした表情でした。正式記録等については、後日お知らせします。●写真は、100m×4リレー代表男子(決勝)で、1位でゴールしたところです。
    11月
    続きを読む>>>