R500m - 地域情報一覧・検索

町立蘇陽小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上益城郡山都町の小学校 >熊本県上益城郡山都町柏の小学校 >町立蘇陽小学校
地域情報 R500mトップ >高森駅 周辺情報 >高森駅 周辺 教育・子供情報 >高森駅 周辺 小・中学校情報 >高森駅 周辺 小学校情報 > 町立蘇陽小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立蘇陽小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    (委員会)保健委員会クイズ(その2)
    (委員会)保健委員会クイズ(その2)写真:3枚
    更新:11/28
    保健委員会で「しせい(姿勢)に関するクイズ」を作成し、保健室前に掲示しています。早速、クイズに取り組む子供たちもいました。皆さんも問題(3問)に挑戦してください。

  • 2024-11-28
    (全学年)環境に潤い「パンジー・チューリップ植え」
    (全学年)環境に潤い「パンジー・チューリップ植え」更新:11/27
    11月27日(水)にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。今回も縦割り班で、1年生から6年生までが協力して活動しました。また、「緑の少年団」の活動として、高学年は、緑の少年団Tシャツを着ての作業となりました。花は、児童玄関等にありますので、来校時にご覧ください。(5・6年生)認知症サポーターになりました更新:11/27
    11月22日(金)に5・6年対象の「認知症サポーター」の出前授業がありました。講師として山都町役場福祉課、社会福祉協議会の5名の方が来校されました。認知症の予防や対応について話をされました。●また、班に分かれたロールプレイを通して、認知症に関する学習も深めました。今回の学習を今後にいかしていきます。

  • 2024-11-27
    (5・6年生)感動 落語の世界
    (5・6年生)感動 落語の世界更新:11/25
    11月21日(木)に「馬見原落語会」が開催され、蘇陽小から5・6年生が参加しました(蘇陽南小・蘇陽中、五ヶ瀬町から3小と中学校参加)。柳家花緑さんと柳家吉禄さんの落語があり、巧みな話芸で落語の面白さに触れることができました。子供たちも声を出して笑っていました。●本物に触れるという大変貴重な機会となりました。「オリジナル万華鏡づくり」特別支援学級交流会更新:11/25
    11月20日(水)に「山都町特別支援学級交流会」が清和分館で開催されました。当日は、各学校の児童・生徒が同じ班となり、万華鏡づくりを行いました。中に入れる材料や外の飾りなどを工夫して、それぞれが「オリジナル万華鏡」を作ることができました。●また、他校の児童・生徒とも作品づくりをとおして、交流を広げることができました。閉庁閉庁閉庁閉庁{{item.Topic.display_title}}
    {{item.RoomsLanguage.display_name}}
    もっと見る

  • 2024-11-22
    (全学年)火災避難訓練
    (全学年)火災避難訓練更新:12:40
    11月19日(火)に火災避難訓練を行いました。今回は、上益城消防本部山都消防署蘇陽支所から3名来校され、訓練の様子を見ていただきました。消防署の方から「しゃべらずに避難ができていてすばらしい」との感想がありました。また、「お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の話や水消火器を使った消火訓練も行われました。●「自分の命は自分で守ること」・「想定すること」ができるように、今回の訓練をいかしていきます。(全学年)広報山都11月号に記事が掲載されています更新:11/21
    安心・安全メールでもお知らせしましたが、子供たちの様子が「広報山都11月号」に掲載されています。今回は、仁瀬本神社例祭での鼓笛奉納、神楽見学、神輿くぐり、獅子との交流です。6ページに掲載されていますので、是非ご覧ください。(全学年)学習発表会&そよっこフェスタ写真:9枚
    更新:11/20
    11月15日(金)に、「学習発表会&そよっこフェスタ」を行いました。今回は、各学年の学習発表に加え、PTA主催のバザー・餅つき・保護者有志による合唱も行われました。●子供たちは、自分たちでアイデアを出し合いながら、聞いている人に伝わるように意識して、分かりやすく発表していました。●また、そよっこフェスタでは、PTA合唱・餅つき・バザー等の貴重な体験ができ、子供たちの心に残る行事となりました。多くのご協力ありがとうございました。

  • 2024-11-19
    (全学年)ランランタイム/持久走大会にむけて
    (全学年)ランランタイム/持久走大会にむけて更新:12:58
    11月19日(火)から、ランランタイムが始まりました。これは、12月6日(金)の持久走大会に向けて、朝に10分間走ることです。子供たちは、自分のペースで気持ちよく走っていました。●12月6日(金)の持久走大会は、10時過ぎにスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、あつい応援をお願いします。

  • 2024-11-17
    (2年生・算数)先生たちも「学びの秋」です②
    (2年生・算数)先生たちも「学びの秋」です②更新:11/15
    11月14日(木)に、山都町教育委員会の河田学校教育指導員に指導訪問で来校いただきました。今回は、2年生の算数の授業を参観されました。2年生は、「8の段の九九」で「入れ替え」・「6の段+2の段でも同じ」等について、お互いの発表を通して確実な定着につながりました。(全学年)人権学習に取り組んでいます更新:11/14
    蘇陽小学校では、人権月間として全学年で人権学習を行っています。5年生では、教材をもとに、自分の考えを持ち、自分の考えたことや思いを友達に伝える内容を行いました。また、主人公の強い心等に気づき、これからの自分の生き方も見つめ直しました。子供たちは、友達の発表後に「お返しのメッセージ」をしっかりと考え、伝え合うことができました。●人権学習では、「自分ごと」として捉え、実践行動につなぐことが大切です。これからもあらゆる場面で人権学習を進めていきます。(全学年)地域の力で心も成長 挨拶運動/読み語り・読書貯金写真:3枚
    更新:11/13
    今日は、民生児童委員の皆様による「挨拶運動」とそよかぜおはなし会の皆様の「読み語り」でした。登校した子供たちは、気持ちのよい挨拶をしていました。●また、読み語りは、低・中・高学年に分かれて本の世界に入り込んでいました。地域の皆様のご協力で子供たちの心も大きく成長しています。「読書貯金」も増えてきましたので、来校時にご覧ください。(全学年)大輪の花を咲かせています更新:11/12
    10月に、地域の倉岡さんの指導で植えた菊がきれいに咲いています。それぞれがきれいな色で、大輪の花となっています。子供たちは、大きな花となるように、水やり・摘芯・輪台付けを行ってきました。菊は、玄関前と体育館前にありますので、学習発表会&そよっこフェスタでご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    (全学年、保護者/地域の皆様)学習発表会&そよっこフェスタにむけて
    (全学年、保護者/地域の皆様)学習発表会&そよっこフェスタにむけて更新:11/08
    いよいよ11月15日(金)に、「学習発表会&そよっこフェスタ」が行われます。子供たちも本番に向けて、自分たちでアイデアを出し合いながら発表内容を考え、練習に取り組んでいます。また、PTAによる「そよっこフェスタ」の準備も進んでいます。今年のスローガンは、「Don't
    worry smile and have fun. Let’s make it successful.
    =心配しないで笑顔で楽しくやろう。成功させよう。」です。●「バザー」と「フォトコンテスト・運動会」も募集中です。15日(金)の来校をお待ちしています。(1・2年生)大きく育ったよ!さつまいも更新:11/07
    11月7日(木)に、1・2年生が芋掘りを行いました。当日は、保護者のお手伝いもあり、たくさん収穫することができました。また、芋植え・イノシシよけの電柵、除草等も保護者の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。おかげさまで子供たちも貴重な経験となりました。(6年生と1年生)昼休みの一コマ更新:11/05
    先週の昼休みに、外から子供たちの賑やかな声が聞こえました。外を見ると、1年生と6年生が一緒に、「ブランコでどちらが高くなるか」や「シーソー」で楽しそうに遊んでいました。お互いにとてもいい表情でしたので紹介します。
    続きを読む>>>