R500m - 地域情報一覧・検索

市立番城小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市宮下甲の小学校 >市立番城小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立番城小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立番城小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-26
    22(月)運動会係児童打合せ 音楽部練習
    22(月)運動会係児童打合せ 音楽部練習
    23(火)水曜校時 運動会総練習
    24(水)5/27の繰替休業日
    25(木)
    26(金)
    27(土)運動会前日準備(1~4年11:40頃下校 5・6年弁当日14:25頃下校)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    2023年5月 (10)2023/5/19 1年生学校探検 雨の昼休み
    2023年5月 (10)2023/5/19 1年生学校探検 雨の昼休み投稿日時 : 05/19
    本日は、1年生が学校探検を行っていました。職員室では、上手にあいさつをし、先生方から、サインをいただいていました。
    朝の雨の影響で、運動場が使用できませんでした。昼休みは、屋内で上手に過ごしていました。2023年5月 (12)5月19日 春巻き投稿日時 : 05/19
    ごはん、春巻き、チンジャオロース、チンゲン菜のスープ
    食事の始めには、「いただきます」のあいさつをします。この言葉には、「生き物の大切な命をいただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちが込められています。食べ物の命をいただいて、私たちの命があります。感謝して、残さず食べましょう。
    食事の準備をしてくれた当番の皆さんにも、感謝の気持ちで挨拶をしましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023年5月 (9)5月16日 いか磯辺天ぷら
    2023年5月 (9)5月16日 いか磯辺天ぷら投稿日時 : 05/16
    菜飯、いか磯辺天ぷら、レモン和え、高野豆腐の煮物
    いかは、世界中にたくさんの種類がいます。大きさが2mを超すダイオウイカや、10cmに満たないホタルイカなど、大きさも様々です。
    日本の海で獲れるいかは約140種類で、食べられているのはそのうちの約20種類です。固い骨のような「甲」を持つコウイカ、細い透明な甲を持つスルメイカ、ケンサキイカ、ヤリイカ、小さいホタルイカなどがよく出回っています。
    スルメイカはマイカとも呼ばれます。スルメに加工されることから、スルメイカという名前になったそうです。今日の磯辺揚げにはアメリカオオアカイカという種類のいかを使っています。

  • 2023-05-16
    5月12日 きびなごのごま和え
    5月12日 きびなごのごま和えごはん、きびなごのごま和え、ビーフンの和え物、厚揚げのカレー煮
    きびなごは、「ニシン」や「うるめいわし」と同じ仲間の魚です。鹿児島では、「帯」のことを「きび」と言い、体に青白い帯を持つこの魚のことを「きびの小魚」と呼ぶようになり、そこから「きびなご」と名前がついたと言われています。三重県では「きみなご」、沼津では「まごいわし」、和歌山では「キッポ」と呼ばれています。
    きびなごはとてもデリケートな魚なので、飼育するのが難しく、水族館でも長い期間の飼育に成功した例はないそうです。きれいな水の中でしか生きられないきびなごなので、将来食べることができなくなるかもしれない魚の一つです。いつまでも美味しい魚を食べるために、皆さんの手できれいな海を守りましょう。

  • 2023-05-14
    5月15(月)クラブ活動 小児生活習慣病健診 心電図 音楽部練習
    5月
    15(月)クラブ活動 小児生活習慣病健診 心電図 音楽部練習
    16(火)全校体育 放課後補充学習
    17(水)水曜校時 読み聞かせ会
    18(木)ALT来校 放課後補充学習 PTA幹部役員会18:30 合同専門部会19:00
    19(金)放課後補充学習 音楽部練習
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    2023年5月 (7)2023/5/12 全校体育
    2023年5月 (7)2023/5/12 全校体育投稿日時 : 12:06
    本日、運動会に向けた第1回全校体育が行われ、気を付けや礼などの基本動作を確認した後、開会式、閉会式の流れを確認しました。
    第1回目なので、やや戸惑う場面もありましたが、基本的な流れはつかめたようです。
    少し汗ばむ陽気の中、子供たちは、頑張っていました。
      2023年5月 (6)5月11日 鶏肉の唐揚げ投稿日時 : 05/11
    ごはん、鶏肉の唐揚げ、ごま酢和え、五目煮
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    2023年5月 (4)2023/5/9 児童集会
    2023年5月 (4)2023/5/9 児童集会投稿日時 : 16:38
    本日、児童集会が行われました。
    最初に、体育委員会の発表、次に運動会スローガンの発表、そして、まもるんジャーが登場し、今月の目標についての啓発がありました。
    児童会、体育委員会が大活躍でした。2023年5月 (3)5月9日 鮭の塩焼き投稿日時 : 05/09
    ごはん、鮭の塩焼き、アーモンド和え、肉じゃが
    今日のサラダにはアーモンドが入っています。アーモンドは、高さ7~8mにもなる樹木の種です。桃に近い種類ですが、果肉の部分は少なく、食べることができません。種の中にある「仁」という部分がアーモンドと呼ばれ、食べられています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    5/8(月)運動会特別時間割開始 放課後音楽部練習
    5/8(月)運動会特別時間割開始 放課後音楽部練習
    9(火)児童集会 放課後補充学習(3~6年)
    10(水)水曜校時 読み聞かせ会
    11(木)春の交通安全運動~20日 内科検診(1年 3-2)放課後補充学習(1、2、5、6年)
    12(金)全校体育 放課後補充学習(1~4年) 放課後音楽部練習
    13(土)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-06
    2023年5月 (0)2023年5月 (1)5月1日 鰹フライ
    2023年5月 (0)2023年5月 (1)5月1日 鰹フライ投稿日時 : 05/01
    炊き込みごはん、鰹フライ、マカロニサラダ、若竹汁、かしわ餅
    5月5日は端午の節句です。この日は鯉のぼりを立て、かぶとや鎧を飾り、ちまきやかしわ餅を食べて祝います。かしわは新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家が途絶えないというゲン担ぎで、江戸中期に端午の節句にかしわ餅を食べるようになりました。
    今日はこどもの日にちなんで、かしわ餅をつけています。