R500m - 地域情報一覧・検索

市立番城小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市宮下甲の小学校 >市立番城小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立番城小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立番城小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    26(日)27(月)クラブ活動 放課後音楽部練習
    26
    (日)
    27(月)クラブ活動 放課後音楽部練習
    28(火)太鼓練習 放課後補充学習
    29
    (水)ハート読み聞かせ(高学年)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    null
    011月24日 さばの味噌煮2023年11月24日 14時12分
    麦ごはん、さばの味噌煮、酢の物、根菜汁
    11月24日は、いい日本食の日、「和食の日」です。今年は、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから10周年です。
    和食はごはんが中心の食事で、季節ごとに違う野菜や魚を食べることができ、栄養バランスのとりやすい献立になります。また、食べる時はお箸を使うほか、日本の行事とのつながりも深いです。そして、だしのうまみを上手に使います。給食でも、煮干しやかつお節、昆布、干ししいたけからしっかりだしを取っています。だしや素材の美味しさを感じながらいただきましょう。1131142023/11/24 1年生「あきとなかよし」2023年11月24日 16時18分
    本日、1年生が、生活科「あきとなかよし」で番城美徳認定こども園の園児を招き、秋のおもちゃまつりを行いました。
    1年生は、それぞれの教室で、秋の自然物を使って、様々な遊びブースを作り、園児を楽しませようと声を掛けていました。作ったおもちゃは、売り切れ続出だったようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    null
    0
    0
    011月15日 鯛南蛮2023年11月15日 13時41分
    ごはん、鯛南蛮、しょうゆドレッシングサラダ、さつまいもの味噌汁、タルタルソース
    今日は、宇和島市で養殖された地元の鯛です。中央学校給食調理場では、小学校分の鯛を1回で100kg近く使用します。調理員さんたちは、皆さんに美味しく食べてもらえるように丁寧に衣をつけ、油で揚げて、甘酢をかけてくれました。
    今日の鯛南蛮は、チキン南蛮をイメージしています。タルタルソースをかけて食べてください。宇和島の鯛の生産者や、調理してくれた人たちに感謝して食べましょう。1081092023/11/15 写真撮影 廃材撤去2023年11月15日 20時16分
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    11月8日 きなこ揚げパン
    11月8日 きなこ揚げパン2023年11月8日 14時06分
    きなこ揚げパン、クリームシチュー、フルーツポンチ
    今日は、給食に初登場の「きなこ揚げパン」です。コッペパンを油で揚げて、きなこに砂糖と塩を混ぜたものをまぶしました。皆さんに揚げパンを食べてもらおうと、昨年度から調理員さんと何度か試作をしました。きなこ揚げパンを袋に入れて配膳しましょう。上手に配膳して、一口ずつよく噛んで食べましょう。1031042023/11/8 連合音楽会2023年11月8日 19時03分
    本日、宇和島地区小中学校連合音楽会が開催されました。
    本校からは、音楽部の児童が代表として参加しました。
    音楽部の児童は、朝からリハーサルを行い、準備万端で本番に挑みました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-04
    null
    011月2日 ししゃも磯辺フライ2023年11月2日 14時08分
    ごはん、ししゃも磯辺フライ、チャプチェ、中華スープ
    学校給食は、皆さんが活動や成長に必要なエネルギー量の3分の1程度の栄養素がとれるように考え、作られています。小学生は1食230円の給食で、そこに旬や地域の食材、郷土料理、行事食も取り入れながら、献立を作ります。
    給食は、栄養バランスがよい食事の見本です。給食ではいろいろな食べ物が登場するので、初めて食べる食べ物でもぜひ一口チャレンジをしてみましょう。1001012023/11/3 祝森花火大会2023年11月3日 20時28分
    本日、祝森地区で花火大会が行わたので、おじゃまさせていただきました。
    午後7時から1500発の花火が打ち上げられ、文化の日の夜空を彩りました。
    続きを読む>>>