R500m - 地域情報一覧・検索

市立番城小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市宮下甲の小学校 >市立番城小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立番城小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立番城小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-16
    12月14日 鯛の甘酢あんがらめ
    12月14日 鯛の甘酢あんがらめ2023年12月14日 13時34分
    ごはん、鯛の甘酢あんがらめ、小松菜のおひたし、おけんちゃ
    今日は地産地消の日、がんばろう宇和島~鯛の日~献立です。鯛の甘酢あんがらめは、鯛を一度唐揚げして、別に調理した甘酢あんとからめました。鯛は淡白な味なのでいろいろな調理方法に合います。
    おけんちゃは、昔から愛南町の家庭で食べられている具だくさんの汁物です。地元でとれる野菜と、魚のすり身や豆腐を入れたボリュームのある料理です。ごはんにかけて食べることもあるそうです。127

  • 2023-12-14
    12月13日 ハンバーグソースかけ
    12月13日 ハンバーグソースかけ2023年12月13日 13時52分
    コッペパン、ハンバーグソースかけ、カラフルサラダ、里芋のシチュー
    ブロッコリーは、花が咲く前の栄養分がつまったつぼみを食べるので、「花野菜」ともいわれます。なんと、一つの茎に約7万個のつぼみがついているそうです。ブロッコリーの花は菜の花に似ていて、キャベツやかぶ、白菜、小松菜などと同じアブラナ科の仲間です。
    栄養面ではビタミンCの量が野菜の中でもトップクラスで、カロテン、ビタミンK、葉酸などもたくさん含まれています。成長期の皆さんにはぜひとも食べてほしい野菜です。125126♬もうすぐクリスマス③(3-3音楽科)&門松作り2023年12月13日 18時54分
    今日は、3年3組の子供たちが、校長室にリコーダーを持ってやってきました。
    そして、校長先生の前で、緊張をしながら、せいじゃの行進を演奏しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    12月11日 鶏肉のカレー焼き
    12月11日 鶏肉のカレー焼き2023年12月11日 13時57分
    ごはん、鶏肉のカレー焼き、あっさりツナサラダ、チリコンカン
    チリコンカンはアメリカ南部の料理で、アメリカでは定番の家庭料理です。豆や香辛料をたくさん使ったスパイシーな料理です。学校給食用に香辛料を減らした、美味しいと定評のある東京の足立区の給食献立を参考に作ってみました。
    大豆は栄養豊富で、たんぱく質、脂質、ビタミンB1群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄のほか、食物繊維などを含んでいます。124♬もうすぐクリスマス(3-2音楽科)2023年12月11日 12時48分
    3年2組の子どもたちが、正面玄関にやってきました。何をするのかな?と思っていると、音楽科の授業で学習した「せいじゃの行進」をクリスマスツリーの前で演奏してくれました。すてきな音色に誘われて、職員室にいた先生方もやってきて、拍手を送りました。もうすぐクリスマスですね。152

  • 2023-12-01
    11月30日 里芋コロッケ
    11月30日 里芋コロッケ2023年11月30日 13時49分
    ごはん、里芋コロッケ、ひじきと切干大根の煮物、豚汁
    里芋の葉は、かさにできそうなくらいの大きさが特徴です。収穫するときは、土の下にある芋の部分をとります。中央に大きな親芋、周りに子芋や孫芋ができます。コロコロしてかわいい形の芋ですが、皮をむくとぬるぬるして、つるっと滑ります。
    今日はそんな里芋を使ったコロッケです。旬の里芋を使ったコロッケを美味しくいただきましょう。1161172023/11/30 避難訓練2023年11月30日 16時14分
    本日、火災避難訓練を行いました。
    消防署の方を講師としてお招きし、教職員は消火活動、通報、児童の誘導等の訓練、児童は避難と水消火器の訓練行いました。
    続きを読む>>>