R500m - 地域情報一覧・検索

市立田滝小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市丹原町高松の小学校 >市立田滝小学校
地域情報 R500mトップ >壬生川駅 周辺情報 >壬生川駅 周辺 教育・子供情報 >壬生川駅 周辺 小・中学校情報 >壬生川駅 周辺 小学校情報 > 市立田滝小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田滝小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立田滝小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    体力テストに向けて
    体力テストに向けて2024年5月28日 16時47分
    今日の全校体育では、体力テストの「ボール投げ」の練習を行いました。と言っても、外は大雨。体育館で、まずはバドミントンのラケットを使って腕の振り方の確認です。その後、紅白の玉を使って先生の立っているところを目標に投げてみました。最後は、段ボール、ペットボトルなどの的を用意し、それらを倒すべくチームで協力して紅白玉を当てました。休み時間には、紙鉄砲を使って、楽しみながらフォームの確認をする姿もありました。測定の本番は明後日、徳田小学校との交流学習の日です。34350
    0

  • 2024-05-22
    そらまめの次は、えんどうまめ!
    そらまめの次は、えんどうまめ!2024年5月22日 17時28分
    今日は、先日のそらまめのさやむきに続き、えんどうまめのさやむきを行いました。
    そらまめに比べると、さやは小さいのですが、実がパンパンに詰まっていました。栄養教諭の先生に、えんどうまめがどうやってできるのかや、さやむきの方法を教わると、作業開始です。
    活動の終わりには、「そらまめは、多くても実が4こだったのに、えんどうまめは、9個も入っていてすごいと思いました。」「えんどうまめは、ぎっしり実がつまっていて、取りやすかったです。」「そらまめは、さやがふわふわだったのに、えんどうまめのさやは、ねちょねちょしていました。」と、一人一人が感想を伝えました。
    明日は、みんながむいたえんどうまめが、えんどうご飯になって給食に登場です。楽しみですね。31

  • 2024-05-21
    運動会を終えて・・・
    運動会を終えて・・・2024年5月21日 12時57分
    1学期の大イベント「運動会」を終えて、いつもの学校生活が戻ってきました。体育の学習内容は、「体力テスト」へと移行。今日の全校体育では、長座体前屈、上体おこし、立ち幅跳びを行いました。長座体前屈では、『「ニャー。」と言いながら前屈をすると、記録が伸びるよ。』と、子どもたち。実践してみて、「ホントだ~。」と歓声も上がっていました。
    今日の昼食は、お家の人の愛情たっぷりのお弁当です。みんな笑顔で「いただきます!」
    そして午後にはプールの草引きです。これで日曜日の作業もスムーズになること間違いなし!30

  • 2024-05-20
    田滝地域ぐるみ運動会開催!
    田滝地域ぐるみ運動会開催!2024年5月19日 14時17分
    「ONE TEAM 仲良し運動会 最高だ!」のスローガンの下、運動会が開催されました。
    今日は西条市長さんも来校され、激励のメッセージをいただきました。
    いよいよ競技開始です。地域の方や保護者の方も交え、プログラムが進行していきます。
    田滝地区の伝統芸能、「お簾踊り」も優雅です。地域の絆を感じました。
    フィナーレは一輪車種目「田滝小の絆2024」です。練習の成果を発揮しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    明日はいよいよ田滝地域ぐるみ運動会!
    明日はいよいよ田滝地域ぐるみ運動会!2024年5月18日 15時31分
    いよいよ明日は運動会です。最終調整に朝から頑張る子どもたちです。
    今日は大玉転がしに取り組みました。結果は引き分けでしたが、本番は保護者さんの力が加わります。
    一輪車種目「田滝小の絆 2024」のリハーサルもバッチリです。本番をお楽しみに!
    午後からは、お家の人、地域の方と一緒に明日の準備をしました。草引き、とんぼがけもして明日を待つのみです。27280
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    2024年5月15日 16時25分5・6年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について調べ学習を行・・・
    2024年5月15日 16時25分
    5・6年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について調べ学習を行いました。「みんなにとって幸せな未来にする」ために世界の国々みんなで考えた17の目標について、その具体的内容と達成のための方法を目標一つずつについて調べてまとめていきました。
    3・4年生は、書写で毛筆を行いました。3年生は「土」、4年生は「雲」の字です。いずれの学年も、姿勢に気を付け、筆を立てて書くことに注意して作品づくりに臨みました。
    昼休みは、全校遊びで「ハンカチ落とし」を楽しみました。タッチされても何だか嬉しそうな子どもたち。自然に好きな歌をみんなで口ずさみ、それが遊びを盛り上げるBGMになっていました。25

  • 2024-05-15
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2024年5月14日 16時31分
    昼休み後、田滝地区に代々伝わる伝統芸能「お簾踊り」の練習を行いました。運動会当日も、地域の方と一緒に踊ります。久しぶりの練習でしたが、さすが子どもたち、体がしっかり覚えていました。晴天の下、金銀の扇子がひらひら、キラキラと美しく舞いました。
    2・3・4年生は、国語科の学習で、自分の大切にしているものについて伝え合い、質問し合うことでより深く友達のことを知っていきました。大事なことを落とさずに聞く、話の中心を捉えて聞く、友達の発言に共感しながら、さらに聞きたいことを掘り下げて聞く・・・と、学年に応じた目標をもって取り組みました。話合い活動後は、「大切なものはそれぞれ違うけれど、友達の大切なものも素敵だなと思いました。」などと全員が感想を発表し、心温まる時間を過ごすことができました。
    5・6年生は、外国語科の学習で、”When is your
    birthday?"の表現を使って、クラスの友達だけでなく、先生方や全校の友達の教室にインタビューに行き、誕生日ビンゴを完成させました。2324

  • 2024-05-09
    そら豆も野菜たちも青空に向かって生き生き!
    そら豆も野菜たちも青空に向かって生き生き!2024年5月9日 16時37分
    朝から晴天に恵まれた今日は、先日植えた野菜の苗たちに、水やり当番の子どもたちがたっぷりと水やりをしました。理科で植えた種たちも少しずつ芽を出しています。
    1時間目は、全校でそら豆のさやむきを体験しました。最初に、栄養教諭の先生からそら豆の秘密をたくさん教えてもらいました。そして、いよいよ体験スタート。17kgのそら豆は、11人の力であっという間にむかれました。体験後、子どもたちからは、「さやはスポンジみたいにふわふわで気持ちがよかったです。」「明日、給食で食べることができるのが楽しみです。」「去年よりもコツをつかんで早くむくことができました。」「そら豆ができる前のきれいな花も来年の春に見てみたいです。」と素敵な感想が発表されました。そら豆が登場する絵本に載っているその他の豆の仲間も、実物で見せていただき、児童は興味津々でした。2122

  • 2024-05-08
    2024年5月7日 15時48分全校体育では、運動会種目の全校リレーの練習をしました。今日は、バトン・・・
    2024年5月7日 15時48分
    全校体育では、運動会種目の全校リレーの練習をしました。今日は、バトンがうまくつながるように、
    紅白に分かれて
    チーム練習を行いました。
    2年生は、午後の「緑の少年隊」としての活動に向けて、にこにこ園の準備をしてくれました。苗の植え方のサンプルづくりも丁寧です。
    3・4年生は、音楽で「春の小川」を歌いました。曲の盛り上がりの部分を膨らますように、表情豊かに歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    2024年5月2日 12時43分2年生は、図画工作科で「春のお花パーティー」を絵にしました。生活科で・・・
    2024年5月2日 12時43分
    2年生は、図画工作科で「春のお花パーティー」を絵にしました。生活科でたくさん見つけた春の花たちを、色画用紙や折り紙を使って表現しました。
    3・4年生は、理科でひまわりとホウセンカの種を観察し、その後種まきをしました。種の模様や形、大きさなど、気が付いたことを観察カードに丁寧に書き込んでいました。5・6年生も、理科で種をまきました。連休明け、芽が出ているのか、わくわくしますね。
    今日もパワフルタイムには一輪車の練習です。一人一人の技術が日々向上しているのが分かります。本番に向けて、目標もはっきりしてきました。1819