R500m - 地域情報一覧・検索

市立田滝小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市丹原町高松の小学校 >市立田滝小学校
地域情報 R500mトップ >壬生川駅 周辺情報 >壬生川駅 周辺 教育・子供情報 >壬生川駅 周辺 小・中学校情報 >壬生川駅 周辺 小学校情報 > 市立田滝小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田滝小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立田滝小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-26
    2024年10月25日 10時02分3・4年生の理科の学習の様子です。「すぐに元の形に戻ろうとするか・・・
    2024年10月25日 10時02分
    3・4年生の理科の学習の様子です。「すぐに元の形に戻ろうとするから、3回ぐらいねじったらいいね!」「空気を入れすぎるとすぐ割れてしまうからこれぐらいにしておこう」と、ゴムの性質を考えながら器用に形作っています。
    5・6年生は理科で天気の学習をしました。雲の衛星画像を見ながら、台風の進路や今後の天気を予想しています。日本の西側にある雲が移動してくるため、5・6年生の予想では明日の天気は雨のようです。お出かけの際には傘があると安心です♪
    2年生は、3・4年生と一緒に学習発表会に向けた劇の練習をしました。教室をステージに見立て、せりふの読み合わせをしつつ、早速動きもつけていきました。授業の最後には、小道具づくりも5人で協力して行いました。114115

  • 2024-10-24
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2024年10月23日 11時06分
    2年生の国語の学習の様子です。今日から新しい物語を学習し始めました。この物語には挿絵がないため、物語をイメージしながらノートに絵を描いています。どんな絵ができるのか楽しみですね。
    収穫祭を終え、3・4年生は、学習発表会に向けての準備を本格化させています。小道具を作ったり、配役を決めて、せりふ合わせをしたり・・・。今日は、3人で力を合わせてペープサートづくりに取り組みました。
    5年生は算数で平均の学習をしています。平均は「いくつかの量を同じ大きさになるようにならしたもの」ということで、バラバラに入った水を均等にしようと真剣にコップを傾けています。
    6年生は算数で図形の拡大・縮小を学習しています。教科書の図形に線を引き、「縦はそのまま、横は2倍!」と発言しながら学習が進んでいます。113

  • 2024-10-22
    明後日はいよいよ陸上記録会
    明後日はいよいよ陸上記録会2024年10月22日 11時30分
    2学期に入り、放課後の時間を使って練習に取り組んできた陸上競技。いよいよ明後日24日がその成果を発揮する陸上記録会です。
    今朝は、選手を激励すべく、全校で壮行会を開きました。選手から、これまでの練習を踏まえた当日の目標が一人一人発表されると、大きな拍手が沸き起こりました。応援団による力いっぱいのエールを受け取った選手の表情にも、さらに気合いが入っていくのが分かりました。
    選手の皆さん、当日は、田滝小学校の代表として全力を尽くし、思い出に残る陸上記録会にしてきてくださいね。練習は本番のように、本番は練習のように・・・。112

  • 2024-10-20
    収穫祭です!
    収穫祭です!2024年10月20日 14時31分
    本日は田滝地区の収穫祭でした。
    児童は田滝地区の伝統芸能であるお簾踊りを披露しました。2回目は地域の皆さんや保護者の皆さん、教職員も参加し、楽しく踊ることができました。
    お簾踊りを披露した後は、お米やサツマイモ、雑貨の販売を行いました。たくさんのご来店ありがとうございました。
    なお、収穫祭の忘れ物(花:ビオラ)を学校で預かっております。しばらくは置いておきますので、お心当たりの方は学校までご連絡ください。1110

  • 2024-10-19
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2024年10月18日 12時40分
    2年生は国語科で、接続語を使って順番に説明する文章を書きました。題材にしたのは「料理」。本で調べて興味を持った料理の作り方を、「まず」、「次に」、「それから」などを使って分かりやすく書く練習をしました。
    3・4年生の理科では、糸電話を使って、廊下を曲がった先の教室にいる友達とも話ができるかを実験しました。角の所で、糸の振動が止まってしまうことに気付くと、もう一つの糸電話をつないで、角で引っ張ったらどうかというアイデアが出ました。早速試してみると、大成功! 3・4年生3人で、お話ができました。風船をつなげても、糸電話のように話せるかも実験しました。
    5・6年生は、図画工作科で立体作品を作っています。「ミラクル!ミラーワールド」では、鏡の向こうにうつる世界を意識しながら、制作を進めていました。一人一人発想が豊かでユニークな作品が仕上がってきています!109110

  • 2024-10-14
    田滝の秋祭り
    田滝の秋祭り2024年10月12日 12時40分
    今日明日と、田滝では秋祭りが行われています。田滝小学校の児童も、地域の方と一緒に、伝統芸能「獅子舞」を一軒一軒踊って回ります。子どもたちは、9月から、毎晩地域の方と獅子舞の練習を続けてきました。お昼前には、田滝小学校でも踊り、その練習の成果をかっこよく見せてくれました。
    子どもたちの踊りからは、地域の伝統をこれからも受け継いでいきたいという強い思いが伝わってきました。106

  • 2024-10-12
    2024年10月11日 11時06分明日から田滝地区は、秋祭り。朝の活動では、お祭りの参加の仕方につ・・・
    2024年10月11日 11時06分
    明日から田滝地区は、秋祭り。朝の活動では、お祭りの参加の仕方についてお話がありました。伝統的に続いてきた秋祭りに込められた思いを受け継いでいくため、また、地域の方と楽しむため、大切なことをみんなで考えました。
    2年生は、図画工作科の学習で、お簾踊りの扇子をモチーフに作品を創作しています。実際に扇子を用意して踊ったり、お簾踊りの動画を見たりしてイメージを膨らませています。扇子の模様や配置を工夫して画用紙いっぱいに表現しました。
    3・4年生は、理科で音の伝わり方を勉強しています。今日は、音楽室でさまざまな楽器の音を鳴らし、その音が振動であることを、ビーズなどを震わせてみたり、手で触ってみたりして確かめていきました。音の大きさによって、振動の大きさも変わることを体感した子どもたちでした。
    5・6年生は、外国語の学習です。好きな場所の尋ね方を学んだ後、いろいろな場所ビンゴを使って、友達に質問し、その表現を身に付けていきました。
    友達の好きな場所を予想してビンゴにしていたので、思っていた場所が答えで返ってくると、大喜びの子どもたちでした。104105
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2024年10月4日 10時02分
    2年生はみんなでとったさつまいもを、収穫祭での販売に向けて袋に詰めています。
    3、4年生は、田滝青果出荷組合へ、社会科見学に出かけました。今収穫されているのは、太秋柿。まず、その選果の様子を見せていただき、その後、田滝の名産品の柿が、どのように作られているのか、柿農家さんはどんな工夫をして、おいしい柿を実らせているのか等をインタビューさせていただきました。田滝の柿に込められた農家の方の思いにも触れ、子どもたちは胸を熱くしていました。帰りに、とれたての太秋柿もいただき、感謝の気持ちでいっぱいの子どもたちでした。
    5、6年生は理科の時間に雲の種類と天気について学習しました。雲の写真をノートに貼り、雲の説明を書いてまとめています。99100