R500m - 地域情報一覧・検索

市立田滝小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市丹原町高松の小学校 >市立田滝小学校
地域情報 R500mトップ >壬生川駅 周辺情報 >壬生川駅 周辺 教育・子供情報 >壬生川駅 周辺 小・中学校情報 >壬生川駅 周辺 小学校情報 > 市立田滝小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田滝小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立田滝小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    マット運動(全校体育)
    マット運動(全校体育)2024年6月27日 14時51分
    朝から雨模様のため、今日の体育はマット運動に変更しました。柔軟体操をしたり、カエルのポーズをしたりして準備体操に取り組みます。
    前回のように、いくつか場を設定して練習します。前転、開脚前転、大きな前転と、3つの技から選択しました。5657

  • 2024-06-22
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2024年6月21日 15時14分
    2年生は、図工で「夏の花ワールド」を作りました。型紙を作って、一気にたくさんの花を色画用紙で作ると、背景となる色画用紙に貼っていきました。最後は、絵の具で、一人一人の花畑に仕上げていきました。
    3・4年生の理科では、モンシロチョウの一生を復習しました。総合的な学習の時間には、「田滝のステキ」をテーマに、今日は田滝地区で有名なお店について、取材してみたいことを出し合っていきました。授業の終わりには、手づくりの取材メモも完成し、取材の日が楽しみになりました。
    5・6年生は、外国語の時間に、教科の英語での言い方を身に付けるためのミッシングゲームに挑戦しました。黒板に貼られた教科カードから何の教科が消えたのかを言い当てるゲームです。
    5時間目には、5年生が、田野小学校・徳田小学校との遠隔合同授業で、7月実施の自然の家について顔合わせ&班会を行いました。班長になりたいと進んで手を挙げる5年生。やる気に満ちています。
    今日の給食後は、お楽しみの的当て大会です。黒板の的に向かってふわふわボールを投げ、子どもたちも先生方も一緒にその得点を競いました。本日の優勝は・・・。53
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    今日の様子
    今日の様子2024年6月20日 11時56分
    今日も元気よく水泳の授業を行いました。2年生は先生方のサポートのもと、バタ足で25メートル泳ぎました。3~6年生は、バタ足の練習やクロールの息継ぎの練習をしました。プール開きから約3週間しかたっていませんが、子どもたちの成長を日々感じております。
    中・高学年は6時間目にクラブ活動を行いました。タブレットを使って、世界に1つだけの下敷きやしおり、カレンダーを作りました!仕上がりが楽しみですね!51520
    0
    0

  • 2024-06-15
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2024年6月14日 10時47分
    3・4年生の理科では、いろいろな植物の茎の観察のため、植物採取に出かけました。春の散策を思い出し、木々の様子、畑の変化にも気付きながら歩いていきました。
    カラカラの校庭では、根ごと掘り起こすのも難しかったのですが、湿った土に生えた植物は、スコップがなくとも立派な根が採取できました。髪の毛みたいな根、実が付いたような根、大根みたいな根・・・など、いろいろな根の植物を発見しました。
    午後には中学年が七夕飾りを作成しました。高学年とは違った形の飾りを作りました。
    高学年は、「SDGs新聞づくり」を頑張っています。愛媛県や西条市ではどのような取組がされているの かを調べ、みんなに発信していきます!
    低学年は「夏の花パーティー」で、はり絵づくりをしました。色とりどりの花が完成するのが楽しみです。素敵な作品を作ってくださいね。48
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    避難訓練がありました
    避難訓練がありました2024年6月13日 11時41分
    1時間目に避難訓練がありました。机の下でしっかりと身を守り、先生の指示で運動場まで避難をしました。一人一人が「おはしもち」をきちんと守り真剣な表情で取り組むことができました。
    高学年は音楽の授業でリコーダーをしました。聞きなれたメロディーが聞こえると思い音楽室に行くと「茶色のこびん」の練習をしていました。演奏が仕上がるのが楽しみですね。46470
    0
    0

  • 2024-06-08
    歯磨き指導・授業の様子
    歯磨き指導・授業の様子2024年6月7日 14時30分
    高学年は「歯磨き」について学習しました。実際にデンタルフロスや鏡を利用して、歯の状態を確認します。ポイントを押さえた歯の磨き方も学びました。
    他の学年も、集中して学習に取り組んでいます。ねばり強く取り組む田滝っ子です。
    児童玄関にある水槽のメダカが増えました。花の水やりに加えてエサやりも進んで行っています。4243

  • 2024-06-01
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2024年5月31日 15時29分
    2年生は、図画工作科の学習で、先生方の似顔絵を描きました。モデルになってほしい先生にお願いに行き、じっと見つめて描き始めた子どもたち。先生方それぞれの特徴を鋭くつかんでのびのびと表現できました。
    3・4年生の理科は、「かげと太陽」の学習です。あいにくの雨でしたので、5月17日・18日に太陽の動きを記録した用紙の登場です。教室を暗くして、懐中電灯を太陽の代わりに用い、影の動きを観察しました。「影がのびるのはいつかな?」「短くなるのは、太陽がどの位置にきたときかな?」と実際の記録と照らし合わせながら確認していきました。最後に、日時計の作り方も学びました。
    5・6年生の外国語科の学習では、”When is your special
    day?”の表現を使って、友達に特別な日を尋ねてビンゴを完成させました。どうしてその日が特別なのかも尋ね、理由が分かると、「なるほど!」の表情を浮かべていました。外国語で尋ね合う活動は、お互いのことをもっと知り合えるチャンスでもあります。3738