R500m - 地域情報一覧・検索

市立田滝小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市丹原町高松の小学校 >市立田滝小学校
地域情報 R500mトップ >壬生川駅 周辺情報 >壬生川駅 周辺 教育・子供情報 >壬生川駅 周辺 小・中学校情報 >壬生川駅 周辺 小学校情報 > 市立田滝小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田滝小学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

市立田滝小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-24
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2025年1月24日 11時46分
    3・4年生の理科「明かりをつけよう」では、「電気を通すものはどんなものか」を調べる実験を行いました。身の回りのものさしや紙、釘やアルミホイルなど10種類以上のものを取り上げ、通す通さないの予想を立ててから実験に臨みました。「紙はペラペラだから通さない。」との声に、「じゃあ、アルミホイルもペラペラだから通さないね。」と話すと、「それは違います。材料が違うから・・・。」と核心に迫る予想も飛び出したところで、実験開始です。
    5時間目は、クラブ活動でプラバンを使った工作を行いました。
    好きな動物や推しを自由に描いて、キーホルダーにしたり、マグネットやリースの飾りつけに使ったりします。トースターに入れてしばらくすると、プラバンがふにゃっと曲がる様子が面白くてついつい見てしまいますね。素敵な作品ができましたね♪170171

  • 2025-01-18
    親子ふれあい活動
    親子ふれあい活動2025年1月18日 11時08分
    砥部焼の絵付け体験と段ボールベッド作りを行いました。
    まずは、図工室で砥部焼の絵付け体験です。炎の里から講師をお招きして、親子で絵付け体験をしました。思い思いのデザインをお皿に表現して完成です。
    次は体育館で段ボールベッド作りです。段ボールカッターやガムテープを使って、各パーツを作ります。出来上がったパーツを並べると、段ボールベッドに変身です。
    救援物資は同じ段ボールに入れられて届くことが多いので、各パーツの高さがそろいます。並べた時に凸凹が少なくなり、子どもが寝ても十分な強度を保っていました。防災の知識が一つ増えましたね。165166

  • 2025-01-15
    子どもたちの様子
    子どもたちの様子2025年1月15日 13時19分
    2年生の国語の様子です。手紙で相手の素敵なところを伝えるためにはどのように文章を組み立てればいいかを学習しました。相手の名前を自分の名前に変えると自分あての素敵な手紙になるという大発見もありましたね。
    3・4年生の理科では、ソケット付きの豆電球の導線を乾電池のどこにくっつければ、明かりがつくのかを実験しています。一度明かりがつけば、導線を反対にしたり、乾電池の出っ張りに両方の導線をくっつけたりと、楽しく実験をしました。
    5・6年生の理科の学習では、導線をくるくると巻いてコイルを作り実験をしました。電磁石にくぎを近づけたり、方位磁針を近づけて磁力があるかを調べます。162163

  • 2025-01-12
    元気に雪遊び!
    元気に雪遊び!2025年1月10日 14時36分
    登校すると白銀の世界が広がっていました!気温が氷点下にもかかわらず、運動場に飛び出す子供たちです。火曜日の持久走大会に向けて、丹原中央公園にて試走を行いましたが、学校に帰ってきた後も運動場で思いっきり雪遊びを楽しみました。運動場中の雪を集めて雪合戦をしたり、集めておいた木の枝や実を使い雪だるまを作ったりと田滝の冬を満喫しました!160161