R500m - 地域情報一覧・検索

市立菅田小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県大洲市の小学校 >愛媛県大洲市菅田町菅田甲の小学校 >市立菅田小学校
地域情報 R500mトップ >新谷駅 周辺情報 >新谷駅 周辺 教育・子供情報 >新谷駅 周辺 小・中学校情報 >新谷駅 周辺 小学校情報 > 市立菅田小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立菅田小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立菅田小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-29
    2024年10月28日 13時37分10月28日(月) 今日の2時間目の1年生、2年生、3年生、桜組・・・
    2024年10月28日 13時37分
    10月28日(月) 今日の2時間目の1年生、2年生、3年生、桜組、6年生の授業の様子です。1年生は体育で「とびっこあそび」、2年生は9月の月間テスト、3年生は書写、桜組は算数、6年生は音楽で「リコーダーの二重奏」をしていました。いよいよ10月も最終週になりましたが、みんな元気に頑張っています。
    【桜組】1752024/10/28

  • 2024-10-27
    10月の参観日
    10月の参観日2024年10月25日 14時15分
    10月25日金曜日、今日は10月の参観日でした。1、2、3、6年生は授業参観。4、5年生は親子活動でした。
    子どもたちは、いつも以上に張り切って活動していました。
    保護者の皆様、本日は多数の御来校ありがとうございました。
    【5年生】
    【6年生】
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    2024年10月23日 09時54分10月23日(水) 2時間目の1年生、2年生、3年生、4年生の授・・・
    2024年10月23日 09時54分
    10月23日(水) 2時間目の1年生、2年生、3年生、4年生の授業の様子です。1年生は体育で「障害物を置いてのリレー遊び」をしていました。ケンケンパがなかなか難しいようです。2年生は国語で、ロイロノートを使って「秋集め」をしていました。色分けしながらたくさんの秋を集めていました。3年生は社会の「テスト」です。集中してがんばっています。4年生は算数で「L字型の面積」を求める学習でした。みんなヒントをもとに面積を求めることができていました。
    【2年生】
    【3年生】
    【4年生】1732024/10/23

  • 2024-10-23
    2024年10月22日 11時52分10月22日(火) 3時間目の1年生、5年生、6年生の授業の様子・・・
    2024年10月22日 11時52分
    10月22日(火) 3時間目の1年生、5年生、6年生の授業の様子です。1年生は生活科で、朝顔の鉢植えの片付けをしていました。根がいっぱいに広がっていて、なかなか大変そうでしたが、友達と協力しながらがんばっていました。5年生は音楽で、オーケストラの楽器の名前と音色の学習をしていました。本物のコントラバスやバイオリンを見たり、映像でいろいろな木管楽器を見たり音色を聴いたりしながら楽しく学習していました。6年生は算数です。「比」について学習していました。みんなしっかり理解できていたようです。
    【1年生】
    【5年生】
    【6年生】1711722024/10/22
    2024/10/21
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    2024年10月11日 09時56分10月11日(金) 2時間目の1年生の体育、3年生の社会、6年生・・・
    2024年10月11日 09時56分
    10月11日(金) 2時間目の1年生の体育、3年生の社会、6年生の外国語の授業の様子です。1年生は、ドッジボールのルールを確認しながらゲームを楽しんでいました。3年生は、遠足でお世話になった丸三産業さん、オズメッセさんにお礼の手紙を書いていました。6年生は、自分たちが調べた外国の様子を発表していました。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。明日から3連休です。安全に気を付けて生活しましょう。
    【1年生】
    【3年生】
    【6年生】1611622024/10/11
    2024/10/10
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    4年生 班会授業
    4年生 班会授業2024年10月9日 17時53分
    10月9日(水) 5時間目の4年生の理科の授業の様子です。今日は、大洲市の一斉班会の日で、他校の先生方にも見に来ていただきました。子どもたちは、張り切って授業に参加し、実験を行うことができました。そして、水が沸騰した時に出る泡の正体は「水蒸気」であることを理解できたようです。1591602024/10/094年生 班会授業2024/10/083年生遠足2024/10/08
    2024/10/07
    2024/10/04就学時健康診断2024/10/04
    2024/10/03
    2024/10/03
    続きを読む>>>