R500m - 地域情報一覧・検索

市立伯方中学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市伯方町木浦甲の中学校 >市立伯方中学校
地域情報 R500mトップ > 市立伯方中学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立伯方中学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立伯方中学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月 (20)授業の様子を紹介します。
    2023年2月 (20)授業の様子を紹介します。投稿日時 : 14:05
    2月も最終日を迎えました。今夕には、県立高校の最終志願者数が発表されます。コロナウイルスの感染状況も落ち着きを見せてきましたが、学校では油断することなく感染症対策を施しています。日中暖かくなったせいか、教室の換気はばっちりです。今年に入り、自動アルコール噴霧器が大活躍しています。朝一番で、養護教諭が、廊下の手すりやトイレ等を消毒して回り、放課後は、下校した生徒の机等の消毒を先生方が交代で行っています。高校入試や卒業式、修了式を無事終えるまで継続したいと思います。
    さて、本日の生徒たちの様子を紹介します。1年生は、調理実習を行っていました。豚の生姜焼きに挑戦していました。キャベツの千切りも、まずまず上手に行っていました。先生の指示があったわけでもないのに、切ったキャベツを水につけている班があり、理由を聞いてみると、「シャキシャキ感が増すんです」と教えてくれました。家の手伝いをよくする生徒のようです。感心しました。
    2年生は、社会の時間に、歴史的分野で帝国主義について学習していました。19世紀末から20世紀初頭にかけ、欧米列強の植民地支配についての学習でした。日清・日露戦争についての学習につながっていきます。難しいところですが、生徒たちは一生懸命考え発表したり、ワークシートへの書き込みを行っていました。
    3年生は、体育の時間に、ソフトバレーボールをして楽しんでいました。運動不足の受験生にとっては、本のつかの間の楽しい息抜きの時間です。教室での授業中や面接練習で見せる真剣な表情とは別の、おもいっきり楽しんでいる姿を、目にすることができました。
    984
    続きを読む>>>

  • 2023-02-26
    2023年2月 (18)校内掲示物を紹介します。
    2023年2月 (18)校内掲示物を紹介します。投稿日時 : 02/24
    校内には、様々な掲示物があります。この前も紹介したのですが、「読書のすすめ」のため、学習・図書委員会の生徒たちが、図書室の新刊本を紹介しています。どれも大変面白そうで、目を引きました。
    2年生の教室の前には、自主学習ノートの優れたノートが紹介されていました。中でも、理科の電流の学習をしたノートは、大変優れていました。優れたノートを真似るところから始めて、さらにより優れたノートを作ってほしいと思います。学習方法が確立すれば、成績は必ず向上します。
    最後に、「凡事徹底」の掲示物です。学年末試験が終了しても、1,2年生には、約1か月の学校生活が残されています。ここをどういった心構えで生活するかが大切になります。気を抜くことなく、当たり前のことを当たり前に行うことを、肝に銘じてほしいと思います。3年生は、まずは高校入試に全力で取り組み、花を咲かせてほしいと思います。そして、仲間との絆をさらに深め、気持ちよく巣立っていってほしいと思います。そのためにも、「凡事徹底」です。
    982
    1700
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023年2月 (14)授業の様子を紹介します。
    2023年2月 (14)授業の様子を紹介します。投稿日時 : 14:08
    2月もあっという間に20日を迎えました。いよいよ明日は、愛媛県立高校の入学試験志願者数が発表されます。今年は、どのような状況になるのか気になるところです。
    さて、本日の授業の様子を紹介します。いよいよ明日から、今年度最後の学年末テストが始まります。1,2年生は、それぞれの教科で総復習を行っていました。どちらの授業も、教科担任以外の先生が、机間相談を行っており、2人体制での授業でした。3年生は、作文を含めた入試に向けた総合問題の試験を行います。全校生徒全員が、3日間ベストを尽くしてもらいたいと思います。頑張れ、伯中生!!
    まずは1年生です。理科の、地層、化石の勉強をしていました。ワークシートにしっかり書き込んでいました。
    2年生は国語の時間に、ワークブックを活用して、単元の総まとめを行っていました。限られた時間を、有効に活用できていました。
    3年生は美術の時間に、切り絵に取り組んでいました。彫刻刀を使っての細かな作業でしたので、手をケガしないように作業を進めてほしいと思います。3年生は、受験の最終モードにいます。そんな中、体育の時間は思いっきり楽しんでいますが、この美術の時間は、息を詰めての作業を行ており、緊張感がみなぎっていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-18
    文部科学省より「卒業式におけるマスクの取扱い等について」
    文部科学省より「卒業式におけるマスクの取扱い等について」
    が示されましたのおしらせいたします。2023年2月 (13)3年生の体育の授業の様子を紹介します。投稿日時 : 02/17
    3年生は、私立高校入試や高専・商船入試などを終え、現在は、3月7日(火)・8日(水)の県立高校一般入試に向け、3年間の総まとめを行っています。そんな受験生である3年生にとって、体育の授業は、ほっと一息つける安らぎの時間となっています。体育館から楽しそうな歓声が聞こえてきたので見に行くと、ソフトバレーボールに興じる3年生の姿がありました。本当に楽しそうにソフトバレーバールを行っていました。とても微笑ましい光景でした。
    977
    1688

  • 2023-02-12
    2023年2月 (8)投稿日時 : 02/10本日は朝から冷たい雨が降り、とても寒い一日となりました・・・
    2023年2月 (8)投稿日時 : 02/10
    本日は朝から冷たい雨が降り、とても寒い一日となりましたが、生徒たちは元気に登校し、落ち着いいた様子で授業を受けていました。私立高校一般入試や県立高校推薦入試を終えた3年生が、リラックスしたムードだったのが印象的でした。
    1年生は、社会科の歴史的分野の授業で、室町文化について学習していました。ワークシートにしっかりとまとめた後、能や狂言の動画を見て、室町文化の特徴を目に焼き付けていました。
    2年生は、理科の時間に台風や偏西風等の大気について調べ学習をしていました。一人一人が、とても真剣に調べることができていました。
    3年生は、音楽の時間に、卒業式に向けて合唱の練習を行っていました。国歌「君が代」や校歌の練習をした後、感染症対策を兼ねて、学年合唱の練習を、ソプラノ、アルト、テノールに分かれて別々の教室でパート練習に励んでいました。月日の経つのは早いものです。考えてみれば、卒業式まで一か月余りとなりました。
    969
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2023年2月 (5)授業の様子を紹介します。
    2023年2月 (5)授業の様子を紹介します。投稿日時 : 02/07
    朝からあいにくの雨となりましたが、本日は私立高校の一般入学試験日です。(学校によっては、明日も引き続き入試が行われる高校もあります)本校からは、5人が受検にチャレンジしています。好結果を期待しています。
    さて今日の生徒たちの様子を紹介します。1年生は、数学の授業を行っていました。函館にある公園の電気灯の高さを求めるという問題を考えていました。どの教科も、実生活の中で生かせてこその学問です。
    2年生は、国語の時間でした。発表したり、ノートを取ったりとメリハリのある授業が展開されていました。
    3年生は、社会科の公民的分野の授業で、タブレットを使って調べ学習を行っていました。5人受検で抜けていたため、空席が目立ち少し寂しい光景でした。
    966
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    2023年2月 (3)少年式を挙行いたしました。
    2023年2月 (3)少年式を挙行いたしました。投稿日時 : 02/03
    本日、多くのご来賓や保護者の方々をお迎えして、厳粛な雰囲気の中、少年式を挙行いたしました。校長式辞では、「人として大切な心、「感謝する心」と「感動する心」を育んでほしいという言葉が2年生に送られました。その後、今治市長様からお祝いの言葉をいただいたり、後輩から祝辞を送られた後、少年の日を迎えた2年生一人一人が、力強く決意の言葉を述べました。人生の一つの節目である少年の日を迎えた2年生の、今後の成長を願いたいと思います。
    1645

  • 2023-02-03
    2023年2月 (2)2023年1月 (18)いよいよ明日は少年式です。
    2023年2月 (2)2023年1月 (18)いよいよ明日は少年式です。投稿日時 : 02/02
    月日の経つのは早いもので、いよいよ明日は少年式です。2年生のために、1年生が協力して会場準備を行いました。来月の卒業式は3年生のために2年生が準備を行います。そして、再来月の入学式は、新入生のために3年生が準備を行います。このように、学校では、お互い助け合い支え合って生活しています。式場が完成したら、午後から練習です。ご来賓の皆様、保護者の皆様、明日は2年生の晴れ姿を楽しみにご来校ください。
    964
    1644
    2月