R500m - 地域情報一覧・検索

市立伯方中学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市伯方町木浦甲の中学校 >市立伯方中学校
地域情報 R500mトップ > 市立伯方中学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立伯方中学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立伯方中学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    2023年5月 (17)生徒の様子を紹介します。
    2023年5月 (17)生徒の様子を紹介します。投稿日時 : 05/29
    生徒たちの様子を紹介します。かなり気温が上がて来たせいか、生徒たちの服装に変化が見られます。全校生徒で、冬服を着用しているのは、1年生3人、2年生3人、3年生は皆無です。特に、3年B組では、長袖よりも半袖の生徒の方が多く見られました。今週は、雨模様。肌寒き感じますが、ただ、台風の発生に伴い、湿度が上がっており、ムシムシすることもあります。
    さて、1年A組は、数学科の授業の様子を紹介します。正負の計算や整数の性質について学んでいました。意欲的に挙手する姿勢がすばらしかったです。
    2年A組は、家庭科の授業の様子を紹介します。幼児の特性について学習していました。意欲的かつ真剣に授業に取り組んでいました。
    3年A組は、技術科の授業の様子を紹介します。コンピューターのデジタル化の方法について学んでいました。二進法と言われても、ちょっと難しかったようです。
    3年B組は、理科の授業の様子を紹介します。浮力について学習していました。浮力は、体積や密度と密接な関係があることを実験を通して学んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    2023年5月 (16)救急救命講習を行いました。
    2023年5月 (16)救急救命講習を行いました。投稿日時 : 16:41
    本日、今治市消防本部から3名の消防隊員さんに来校していただき、2年生が救急救命講習を受けました。AEDの使い方や、心臓マッサージの行い方を中心に学びました。倒れている人に遭遇した際は、①身の安全の確認②意識の確認、③周囲に助けを求める(119番通報のお願いやAEDの用意)、④呼吸の確認、⑤心臓マッサージ、⑥AED装着・指示に従う の手順を忘れないようにしてもらいたいと思います。2年生は、真剣に取り組むことができていました。
    本校には、事務室前と体育館外にAEDが設置しています。保護者の皆様、体育館を使用している地域の皆様、お知り置きください。
    1106
    1893
    51
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    2023年5月 (13)部活動の様子を紹介します。
    2023年5月 (13)部活動の様子を紹介します。投稿日時 : 05/23
    部活動の総決算ともいえる市総体まで、残り2週間となりました。今日は、体育館での部活動の様子を紹介します。
    女子バスケットボール部です。彼女たちは、一人一人がひたむきにプレーに打ち込みます。誰もが応援したくなるすばらしいチームです。市総体での活躍を期待しています。
    男子バスケットボール部です。彼らは、バスケットボールが大好きな集団です。個性派そろいの集団ですが、まとまる時は一つにまとまって、大きな力を発揮します。市総体ではきっとやってくれると信じています。
    女子卓球部です。この1年で最も力を付けたのが彼女たちです。仲間を信じて、そして自分を信じて、最後まであきらめることなく粘り強く丁寧に戦ってほしいと思います。結果は必ずやついてくるものと信じています。
    1102
    続きを読む>>>

  • 2023-05-20
    2023年5月 (11)生徒たちの様子を紹介します。
    2023年5月 (11)生徒たちの様子を紹介します。投稿日時 : 05/19
    あいにくの雨の一日となりましたが、生徒たちは明るく元気に学校生活を送っていました。
    1年生は、理科の授業で、生物の分類を行っていました。意欲的な生徒が、前に出て分類を行いその理由も堂々と述べていました。
    2年生は、英語の授業中でした。元気よくreadingを行っていました。
    3年A組は、理科で生物の学習を行っていました。動物の推定個体数から、小集団で、食物連鎖について考えていました。
    3年B組は、社会科の歴史的分野の学習で、太平洋戦争について学んでいました。意欲的に発言する姿を、多く見ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023年5月 (8)授業の様子を紹介します。
    2023年5月 (8)授業の様子を紹介します。投稿日時 : 05/16
    五月晴れの下、爽やかな5月の風が吹き渡る気持ちの良い一日となりました。生徒たちの様子を見ていると、半分以上の生徒が、冬服を脱いで登校してきています。午後からの1,2年生の体育がありましたが、教師が、「暑ければマスクを外していいよ。」と適切な声掛けを行うと、生徒たちは、マスクを外しておもいっきりリレーを楽しんでいました。そろそろ熱中症にも注意しなければいけない季節になりつつあります。
    1年生の保健体育科の授業の様子です。
    2年生の保健体育科の授業の様子です。
    3年生は、楽しく英語科の授業を受けていました。火曜日はALTの先生が午後から来校してくれる唯一の日です。今日は、3年生の両クラスで、カードゲームを行いながら、楽しく過去分詞を学んでいました。
    3年A組の英語科の授業の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    2023年5月 (7)投稿日時 : 17:37週明けの生徒たちの様子を紹介します。
    2023年5月 (7)投稿日時 : 17:37
    週明けの生徒たちの様子を紹介します。
    1年生は、英語科の授業を受けていました。やや疲れた表情を浮かべながらも、集中して授業に取り組んでいました。
    2年生は、社会科の地理的分野の学習で、九州地方の学習を行っていました。桜島が噴煙を上げた際の、鹿児島の人々の生活の工夫について考えていました。
    3年A組は、技術科の時間に、プログラミングの学習に取り組んでいました。タブレットを駆使して、一生懸命プログラミングに取り組んでいました。プログラミング的思考の大切さを再確認しました。
    3年B組は、家庭科の授業で、クレジットカードを使う際の危険性を学んでいました。リボ払いの仕組みなども学んでいました。将来、生かしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023年5月 (6)投稿日時 : 05/12生徒たちの様子を紹介します。1年生は、英語の授業を受け・・・
    2023年5月 (6)投稿日時 : 05/12
    生徒たちの様子を紹介します。1年生は、英語の授業を受けていました。英語の授業はとてもリズムが良く、元気にleadingを行っていました。英語の授業では、必ず、「Friday,May,12th、sunny」のように、「曜日、月、日、天気」が書かれています。毎時間書くことで、曜日や月の単語のスペルを確実に覚える工夫がなされています。
    2年生は、国語科で「枕草子」を学んでいました。先生が、清少納言と紫式部の関係について興味深い話をしていて、生徒たちも、古典への関心を深めていました。
    3年A組は、英語の授業中でした。3年生も、元気よくleadingを行っていました。3年生の英語科の授業では、先生の指示や質問がほとんど英語で行われており、とてもリズミカルに流れていました。
    3年B組は、数学科の授業で、因数分解の授業を行っていました。今日習った因数分解の公式は理解できたでしょうか?
    1090
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    2023年5月 (5)投稿日時 : 05/11令和5年春の交通安全運動が始まりました。
    2023年5月 (5)投稿日時 : 05/11
    令和5年春の交通安全運動が始まりました。
    期間:5月11日(木)~5月20日(土)
    5月20日(土)は、交通死亡事故死ゼロを目指す日
    交通安全運動の重点
    〇 こどもを始めとする歩行者の安全の確保
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    2023年5月 (4)生徒たちの様子を紹介します。
    2023年5月 (4)生徒たちの様子を紹介します。投稿日時 : 05/10
    1年生は、英語の授業を受けていました。とても元気に、Leading活動を行っていました。
    2年生は、技術科の時間に野菜の栽培を行っていました。希望した野菜(なす、ピーマン、オクラ、ミニトマト)などを、丁寧に植え付けていました。これからの成長が楽しみです。
    3年A組は、国語の授業中でした。深いところまで読み取りを行っていました。読解力を身に付けるための授業が行われていて、生徒たちの真剣な表情が印象的でした。
    3年B組は、美術の授業でした。生徒たちが見通しを持って授業に臨めるよう、黒板に、1時間の授業の流れが書かれていました。世界でオンリーワンの六角小箱を作ろうというテーマで、電子黒板には次々と参考となる重文やデザインの見本が展示されていました。どのような作品が出来上がるのか、楽しみです。
    1087
    続きを読む>>>

  • 2023-05-03
    ↑クリックしてください
    ↑クリックしてください
       
    令和5年5月2日
    5類感染症への移行後の学校における
    新型コロナウイルス感染症対策について感染症対策.pdf↑クリックしてください2023年5月 (1)2023年4月 (16)遠足を行いました。投稿日時 : 05/01
    昨日は、遠足日和となりました。1・3年生は、「塩の鳴る丘公園」へ、2年生は見近島へと出かけました。「塩の鳴る丘公園」では、ジップラインが大人気でした。その他、アスレチックコースやボルダリング、ブランコなどで遊びました。3年生も童心に帰って、おもいっきり楽しんでいました。ジップラインを楽しんだ後の、1年生の笑顔が大変印象的でした。
    続きを読む>>>