R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立栗原北小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-10
    音楽発表会の準備を6年生が進めてくれました。(6年)2月9日(木)
    音楽発表会の準備を6年生が進めてくれました。(6年)2月9日(木)
    明日の音楽発表会に向けて,6年生が会場や周辺の準備を進めてくれました。雨の予報もあるため,通路としてのテントの準備もしています。気持ち良く準備を進めてくれた6年生に感謝です。
    SDGs学ぼう会「目標6」(有志)2月9日(木)
    今日のSDGs学ぼう会は,「安全な水とトイレを世界中に」という目標6についての学習でした。世界人口の78億人の内,22億人が安全な水を使えていないという事実が最初に提示されました。その事実に対し,「私たちにできることは何でしょう。」と問いかけられた子供達。これには5年生が「節水」と答えました。すると1年生がすかさず「節水って何?」と訊き,6年生がさらに詳しく説明を展開しました。「質問」が説明者の能力を高めてくれています。
    最終調整日です。 音楽(全校)2月9日(木)
    今日は,明日の音楽発表会に向けた前日です。特別な時間編成で,学年順に最後の練習を重ねていきました。ここまで練習を重ねてきたのですから,後は自信をもって臨んでもらうだけです。「感動を届けたい!」という思いでそれぞれの学年が合唱,合奏を披露しますので,声援をよろしくお願い致します。なお,明日は雨天の模様です。併せて気温の低下が予測されていますので,温かくしてお越しください。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-07
    音楽でも「振り返り」を大切にしています。音楽(2年)2月6日(月)
    音楽でも「振り返り」を大切にしています。音楽(2年)2月6日(月)
    それぞれの学年で毎日行っている音楽発表会の練習ですが,練習後,子供達自らがしっかりと振り返りを行い,次の練習のめあてを明らかにしています。先生から指摘されることももちろんありますが,自分達で気付くことを大切にしています。
    2月6日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,高野どうふの卵とじ,切干大根の酢の物です。今日は,鶏の卵の栄養についてお話しします。鶏の卵は,人にとっては「完全栄養食品」といわれます。それは,いろいろな栄養素を含んでいるからです。体のもとになるたんぱく質をはじめ,エネルギーのもとになる炭水化物や脂質,体の調子を整えるミネラルやビタミンなどです。ところが,卵にも,足りない栄養素があります。それは,食物繊維とビタミンCです。これらを補うために,卵とともに,いろいろな材料が使われた料理を組み合わせて食べるとよいですね.。
    「情熱大陸」の合奏の練習を頑張っています。音楽(5年)2月6日(月)
    5年生は,今週,金曜日の音楽発表会に向けて,「情熱大陸」の演奏を頑張っています。指揮者に合わせて,リズムを整え,曲想を考えての演奏です。ソロパートをいかに上手に繋いでいくかを今,取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    絵本の世界が広がったルピナスの読みきかせ (1・2・3年)2月3日(金)
    絵本の世界が広がったルピナスの読みきかせ (1・2・3年)2月3日(金)
    今日は子供達が楽しみにしているルピナスの読みきかせがありました。今日は,節分ということで,節分に関するお話もありました。ほかにも,冬をテーマにしたもの,言葉をテーマにしたもの,日本文化に触れる者など多くの絵本を紹介してくれました。「え~そうなってたの?」とページをめくるたびに歓声があがる1年生。「次はどうなっているのだろう?」と前のめりになって絵本を見つめる2年生。「この漢字の生き物ってなんだろう?」とみんなで一生懸命考える3年生。それぞれの教室でいろいろな表情を見せてくれました。あらためて,言葉の楽しさ,四季のすばらしさ,日本文化の奥深さを感じることができました。