R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立栗原北小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-19
    自画像を描こう。(図画工作 1・2年生) 5月18日(木)
    自画像を描こう。(図画工作 1・2年生) 5月18日(木)
    1・2年生も図工の時間に自画像を描いています。クレパスを使って,ほっぺたをぼかしたり,クレパスの色を重ねたりしながら,色をつけていきました。完成まであともうすぐ。楽しみですね。
    自画像を描こう。(図画工作 3年生) 5月18日(木)
    青山先生に自画像の描き方を教えていただきました。鏡をよく見て,自分の顔とにらめっこです。線がきの3つの約束「線は1度きり・はじめとおわりをはっきり・ゆっくり(かたつむりの線)」で自画像を描きました。一人一人,自分の思いを表現することができるすてきな自画像になっています。力作ぞろいです。
    学校の友達のこと,知ってるかな?誰でしょうクイズ!(全校・ファミリータイム) 5月17日(水)
    ファミリータイムでは,課題解決委員の企画である,「誰でしょうクイズ」をそれぞれのファミリー教室で行いました。「この人は誰でしょう?」とオンラインで画面上に写真を出し,クイズを進めていきました。驚いたことに,同じクラスではない人が出てきても,「あ,〇〇くんだ。」とすぐに答えていたり,「〇〇さんだ!こないだ一緒に遊んだんだぁ。」などの思い出を思い出したりなど,温かい「関わり」が感じられる時間でした。さらに,名前だけでなく,最近ハマっていることまでクイズとして出しており,答えられている子もたくさんいました。「コミュニケーションタイム」のねらいの一つである,「友達のことを知る」が自然とできているようでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    算数 わり算の計算の仕方を考えよう(4年生) 5月15日(月)
    算数 わり算の計算の仕方を考えよう(4年生) 5月15日(月)
    「□枚の色紙を○人で分けます。1人分は何枚ですか?」の問題文をもとに,わり算の計算の仕方を考えました。□と○に数字を入れて,わり算の仕方を既習したことをもとに考えていきます。まずは,自分で考え,次にみんなで考えました。図と言葉と式の3つをつなげながら,考えを整理していきました。
    図工 「ふくろの中に何が・・・」(3年1組) 5月15日(月)
    紙袋の中をのぞくと,どんな世界があるのかな?紙袋の中を利用して,自分が考えた様々な世界を作っています。子供達は,想像を膨らませ,楽しみながら制作していました。完成まであともう少し。どんな世界ができるのか,わくわくしています。
    国語 「自然のかくし絵」(3年2組) 5月15日(月)
    「自然のかくし絵」の構成で,『中』の内容から,問いと答えを考えました。問いと答えが,どこの段落に書いてあるのか,意見を出し合い,交流しました。教科書の言葉を手掛かりにしながら,考えを深めていく3年2組の子供達でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    ルピナスさんによる読み聞かせ(1~3年・国語) 5月12日(金)
    ルピナスさんによる読み聞かせ(1~3年・国語) 5月12日(金)
    今年度第1回目のルピナスさんによる読み聞かせがありました。今朝1年生の子が「先生,今日ルピナスさんが来て読み聞かせしてくれるんだぁ!」とにっこり笑顔で伝えてくれました。どの学年でも,読み聞かせの声を聴き浸る様子や反応をして楽しみながら読む姿が見られました。
    つけて のばして 生まれる形(図画工作 4年生) 5月12日(金)
    4年生の教室では,みんな静かに粘土の作品づくりに真剣です。同じようなパーツを組み合わせても,一人ひとりの作品は大きく違います。それぞれがおもしろい作品を作っていました。
    「今」のなりたい自分はどんな自分?(5年・総合) 5月12日(金)
    5年生の総合では,学校のリーダーである6年生になるためには,どうしたらいいのかを考えていきます。今日は,現段階でなりたい自分について,スライドにまとめました。「やさしいリーダーになれる自分」「頼りになる人になる」など,思い思いの鳴りたい自分について友達と相談しながら進めていました。3学期に,今日作ったスライドをもう一度見直し,どう変わっていくのか変容を見ていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    5月May5月27日(土)に自主公開研究会を行います。講師に上越教育大学教職大学員教授 赤坂真二先生・・・
    5月May5月27日(土)に自主公開研究会を行います。講師に上越教育大学教職大学員教授 赤坂真二先生と筑波大学附属小学校 青木伸生先生を招き,師範授業もしていただきます。日程,申し込みなどについては,ご確認ください。