R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立栗原北小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    11月29日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,コーンサラ・・・
    11月29日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,コーンサラダ,アーモンドです。今日は「カレー」についてのお話です。カレーは国民食と呼ばれるくらい日本人に親しみのある料理ですが,もともとはどこの国
    の料理か知っていますか。正解はインドです。インドからどのように伝わったのでしょうか。まず,インドからイギリスへ伝わります。インドでは,カレーを作る度に様々なスパイスを調合しながら作
    るので,同じ味は2
    度とないと言われています。それをイギリスでは安定した味にするために,決まったスパイスを調合したカレー粉を作りました。そして,明治の初めごろにイギリスから日本にカレーが伝わりました。スパイシーな味付けや肉と野菜をたくさん使って栄養満点なカレーは軍隊の食事に取り入れられ,多くの国民に伝わり愛されるようになったと言
    われています。今日の給食は「チキンカレー」です。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    11月24日(金)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,野菜・・・
    11月24日(金)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,野菜サラダです。今日は,食べる時の姿勢についてお話しします。よい姿勢で食べると食べている姿がきれいで,いろいろな動作が無駄なく自然にできるようになります。食べ物をしっかりかむこともできるので,消化がされやすく,食べた後にお腹が痛くなりにくくなります。今の姿勢をチェックしてみましょう。①いすに深く座っていますか? ②机とお腹の間がにぎりこぶし1つ分
    あいていますか? ③足をしっかり床につけていますか?  ④背筋 がピンと伸
    びていますか? 食べる時の姿勢は健康にも影響します。よい姿勢を意識して食べるようにしましょう。

  • 2023-11-21
    校内研修:3年2組・1年1組 授業研究 11月20日(月)
    校内研修:3年2組・1年1組 授業研究 11月20日(月)
    講師に,尾道市教育委員会 才谷指導主事をお招きし,3年2組・1年1組の授業研究について,授業後の協議会を行いました。栗原北小学校の児童が,なぜ,主体的に発表することができるのか,説明文としての読み方について等,説明文を読んでいくための授業づくりについてご示唆をいただきました。ありがとうございました。
    国語科:説明文「子どもをまもるどうぶつたち」(1年1組)11月20日(月)
    「子どもをまもる動物はいくつ紹介されているか」について,事例の動物の数を一人一人数えていきました。「2つ」「3つ」「4つ」「5つ」「6つ」と出てきた意見をもとに,紹介されている動物を整理しながら,説明文としての構成を考えることができました。
    国語科:説明文「人をつつむ形―世界の家めぐりー」(3年2組)11月20日(月)
    「筆者が一番伝えたいことは何か」を文章の構成を考えながら読み取り,本論の内容を叙述をもとに整理していきました。ボリビアとルーマニアの写真を提示し,家のどんなことが書いてあるのかを,土地の特徴や材料等を視点に考えていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    委員会活動(4・5・6年) 11月6日(月)
    委員会活動(4・5・6年) 11月6日(月)
    今日は,月一回の委員会の日でした。各委員会で,いつものように反省を行い,今月の取組に生かしていきます。自分達で,課題を見つけ解決し,よりよい学校をめざして各委員会で知恵を出しながら取組を進めていくことに価値があります。どの委員会も熱心に話し合っていた姿が素晴らしいです。
    音楽科:合唱 夢色シンフォニー(6年) 11月6日(月)
    夢色シンフォニーの合唱が,完成に近づいています。一つ一つの音を確かめながら,声を響かせて歌うことを意識しています。何度も,同じ部分を繰り返し練習し,音程のずれを無くしていきました。高みを目指して頑張る6年生の姿がとても素敵です。
    理科:かげと太陽(3年) 11月6日(月)
    ひなたと日かげの様子や午前と午後の温度について,実際に温度計を使って実験した結果を分析しました。ひなたと日かげの温度の差や午前と午後の温度の違いがあることを見つけ,なぜそうなるのかを考えていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    道徳参観日がありました(全校) 11月2日(木)
    道徳参観日がありました(全校) 11月2日(木)
    今日は,参観日で,全学級で道徳の授業を行いました。それぞれの題材をもとに,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,自分自身の考えと向き合い,友達の考えと向き合い,話し合っていきました。葛藤場面で,「自分だったらどうするのか?」といった自分事として考えたり,グループで話し合ったりしていました。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
    理科:ヒトの体のつくりと運動(4年) 11月2日(木)
    ヒトの体には骨と筋肉があり,ヒトが体を動かすことができるのは,骨や筋肉のはたらきによることを友達と話し合いながら考えることができました。自分の体について,あらためて興味・関心をもつ子供達でした。
    国語:パラリンピックがめざすもの(3年) 11月2日(木)
    1組は,説明文を読んで,皆で考えたい問いを発表し合い,黒板に貼って整理しました。2組は,筆者の一番伝えたいことは何かを考えました。問いを出し合うことで,説明文の構成が分かることや,筆者の一番伝えたいことは何かを考えることで,大事なことがどこに書いてあるのかが分かりました。
    続きを読む>>>