道徳参観日がありました(全校) 11月2日(木)
今日は,参観日で,全学級で道徳の授業を行いました。それぞれの題材をもとに,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,自分自身の考えと向き合い,友達の考えと向き合い,話し合っていきました。葛藤場面で,「自分だったらどうするのか?」といった自分事として考えたり,グループで話し合ったりしていました。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
理科:ヒトの体のつくりと運動(4年) 11月2日(木)
ヒトの体には骨と筋肉があり,ヒトが体を動かすことができるのは,骨や筋肉のはたらきによることを友達と話し合いながら考えることができました。自分の体について,あらためて興味・関心をもつ子供達でした。
国語:パラリンピックがめざすもの(3年) 11月2日(木)
1組は,説明文を読んで,皆で考えたい問いを発表し合い,黒板に貼って整理しました。2組は,筆者の一番伝えたいことは何かを考えました。問いを出し合うことで,説明文の構成が分かることや,筆者の一番伝えたいことは何かを考えることで,大事なことがどこに書いてあるのかが分かりました。
算数:九九 3の段に挑戦(2年) 11月2日(木)
3の段の九九に挑戦をしました。3の段の仕組みについて,3つずつのサクランボを色鉛筆で塗りながら確かめたり,3の段は3つずつ増えるので,口で唱えながら覚えたりしました。次の時間は,4の段に挑戦です。
算数:くり上がりのあるたし算(1年) 11月2日(木)
くり上がりのあるたし算のやり方を考えました。8+3は,3を2と1のばらにして,8と2をたして10。10と1をたして11。たす数を,ばらして10をつくると簡単に計算することができました・。8+3以外のたし算も同じように計算するとくり上がりの計算ができました。
11月2日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,パインパン,牛乳,ポークビーンズ,コールスローです。今日は,給食当番の服装をチェックしてみましょう。①手は石けんでしっかり洗いましたか? ②給食エプロンをキチンと身につけていますか? ③帽子から髪の毛が出
ていませんか? ④マスクは鼻から口までしっかりおおっていますか? ⑤爪は短く切っていますか? みんなが食べる安全な給食を用意することと,自分を汚さないために完璧な身支度をしてから配膳を始めましょう。
生徒指導サポート実践校 学校訪問(全校) 11月1日(水)
生徒指導サポート実践校の学校訪問として,広島県東部教育事務所 中谷雪子学校経営相談員・宮原亮太指導主事,尾道市教育委員会 坂本篤宏指導主事が来校されました。子供達の2時間目の授業の様子を見ていただきました。来校された先生方からは,「子供達が落ち着いてして,温かい雰囲気の中で学習をしている」「関わり合いの授業をみることができてよかった」など,子供達の頑張りをたくさん褒めていただきました。嬉しいかぎりです。ありがとうございました。
11月1日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のレモン風味,ゆで野菜,もずく汁です。今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。食べ物は1年中育ち,収穫することができますが,食べ物が勝手に育つわけではなく,育てる人が必要です。魚も自分でお店まで泳いでいくものではなく,漁師さんが海で魚をとり,運んでくれるトラックの運転手さんも必要です。どのような食
べ物も,みなさんの口に入るまでには,たくさんの人の思いや力が加わっています。動物や植物 の命を「食べ物
」としていただいていることや,食べ物にかかわるすべての人へ,そして食事に必要な食材を買うために働いているおうちの人や,元気で食べることができる自分自身にも「ありがとう」の気持ちをもって食事をしてみましょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。