R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校 > 2023年11月
Share (facebook)
市立栗原北小学校市立栗原北小学校(新尾道駅:小学校)の2023年11月30日のホームページ更新情報です

11月29日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,コーンサラダ,アーモンドです。今日は「カレー」についてのお話です。カレーは国民食と呼ばれるくらい日本人に親しみのある料理ですが,もともとはどこの国
の料理か知っていますか。正解はインドです。インドからどのように伝わったのでしょうか。まず,インドからイギリスへ伝わります。インドでは,カレーを作る度に様々なスパイスを調合しながら作
るので,同じ味は2
度とないと言われています。それをイギリスでは安定した味にするために,決まったスパイスを調合したカレー粉を作りました。そして,明治の初めごろにイギリスから日本にカレーが伝わりました。スパイシーな味付けや肉と野菜をたくさん使って栄養満点なカレーは軍隊の食事に取り入れられ,多くの国民に伝わり愛されるようになったと言
われています。今日の給食は「チキンカレー」です。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
栗北集会をしました(全校)11月28日(火)
今日の栗北集会では,「美化掲示委員会から掃除検定」「栗北祭り」の2つの議題でした。まず,美化掲示委員会から,掃除検定をすることについてお知らせがありました。次に,「栗北祭り」について各ファミリー班で,何をするのかを話し合いました。7月に行った栗北祭りの反省を生かし,どんなお店にするか考えていました。12月末の栗北祭りが楽しみですね。また,集会では,6年生が,明日から宿泊体験に行く5年生に,プラバンで制作したキーホルダーをプレゼントしました。6年生からのサプライズで,驚くとともに,嬉しそうな5年生でした。
算数科:四角形の特ちょうを調べよう(4年)11月28日(火)
ひし形のかき方をノートにかきました。「向かい合う辺は平行で,4つの辺の長さが同じ」ことを踏まえて,かき方を考えました。その後,いろいろな四角形の対角線の特徴をまとめました。同じところと違うところを整理すると図形の特徴がよく分かりますね。
国語科:単元末テストをしました(5年)11月28日(火)
「反対の立場を考えて意見文を書こう」の単元末テストをしました。テスト用紙に向き合い,真剣な眼差しの5年生でした。粘り強く最後まで考え,テストをやり切っていました。
国語科:漢字テストをしました(3年)11月28日(火)
習った漢字の小テストをしました。繰り返し漢字練習を行い,家でしっかり覚えてきた様子でした。日頃の積み重ねが大切ですね。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立栗原北小学校

市立栗原北小学校のホームページ 市立栗原北小学校 の詳細

〒7220022 広島県尾道市栗原町11750 
TEL:0848-23-3923 

市立栗原北小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    9月29日(月)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,ワンタ・・・
    9月29日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,ワンタンスープです。今月の目標は「規則正しい食事をしよう」でした。振り返ってみてどうですか?確認をしてみましょう。1.早起きをして朝ごはんを毎日食べていますか?2.お休
    みの日もだいたい同じ時間に朝・昼・夕
    ご飯を食べていますか?3.おやつは食べすぎていませんか?どうでしたか?夏の疲れが出てくる頃です。これからも「規則正しい食事」をこころがけて元気に過ごしましょう!
    国語(書写):「出発」の字の清書です(5年)9月26日(金)
    「出発」の字の清書をしました。二文字の大きさとバランスを考えながら,一筆一筆,丁寧に書いていきました。自分の満足した字が書けたかな?一人一人,最後まで頑張って仕上げることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    9月25日(木)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,コーンシチュー,ひじき・・・
    9月25日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,コーンシチュー,ひじきサラダです。今日は給食の準備や後片づけについてお話しします。まず給食準備についてです。給食当番さんは手洗いや服装を整えて,当番の仕事をしましょう。クラスのみなさんは,給食当番さんがスムーズに配膳できるよう協力しましょう。そして給食を食べ終わってからの片付けについてです。食べ終
    わった後の食器に食べ残しはありませんか?お盆の上にはストローの袋やパンの袋などが残っていませんか?スプーンは同じ向きに返していますか?食器は同じ高さになるように返していますか?みなさんが食べた後の食器などは,調理員の先生方が丁寧に洗ってくださいます。給食にかかわるたくさんの人たちに感謝していただきましょう。
    国語科:「注文の多い料理店」(5年)9月24日(水)
    「作者が一番工夫したのは何か?」についてグループに分かれて話し合いました。「2人に紳士の様子」「死んだはずの白熊のような犬が生き返ったところ」「題名と戸の注文が2つの意味があるところ」「紙くずのようになった2人の顔だけはなおらなかったところ」の4つの考えがでてきました。それぞれの4つの根拠を叙述をもとに考え,話し合いを行うことができました。
    国語科:「海のいのち」(6年)9月24日(水)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    9月10日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,なすと厚揚げのコロコロマ・・・
    9月10日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,なすと厚揚げのコロコロマーボー,中華和えです。今日は「なす」についてのお話です。なすは,夏から秋にかけておいしくなる,つやつやした紫色がとてもきれいな野菜です。なすには,体の中をキレイにしてくれる食物繊維や,元気のもとになるビタミンがふくまれています。なすの紫色には「ナスニン」という栄養があって,病気から体を守ってくれる働きがあります。なすなどの夏野菜は体を冷やす作用があるので,熱いときに食べると体温を下げ,熱中症を予防してくれます。皮がつやつやしていて,ヘタのトゲがチクチクしているものが新鮮なでおいしい「なす」だそうです。
    9月9日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,枝豆サラダです。今日は夏が旬の枝豆についてのお話です。枝豆は大豆が成熟する前に収穫したものです。豆と野菜の両方の特徴を持った野菜で,タンパク質やビタミンが含まれています。緑色のものが多いですが,最近では,茶豆や黒豆も流通するようになり,独特のうま味が人気となっています。さやの色が濃く鮮やかで,ピンと張って中身がしっかり詰まっているものが新鮮でおいしい枝豆です。塩ゆでが定番ですが,その他に,枝豆をすりつぶして砂糖で味をつけた「ずんだ」にして餅
    やだんごの餡として食べるのもおいしいです。今が旬の枝豆をおいしくいただきましょう。
    委員会活動:前期最後の活動となりました(4~6年)9月8日(月)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    9月4日(木)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンス・・・
    9月4日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。みなさん,給食の前には石けんできれいに手を洗っていますか?きれいそうに見える手も,実は目には見えないばい菌がたくさんついています。ばい菌のたくさんついた手でハンバーガーを持って食べると,どうなるでしょう。手のばい菌がハンバーガーについてしまい,お腹の中にばい菌が入ってしまうかもしれませんね。手洗いは,安全に給食を食べるためにとても大切です。そのためには,石けんでていねいに手を洗い,きれいなハンカチで拭くようにしましょう。せっかく給食
    の先生が作って下さった給食を,私たちも安全に食 べるようにしたいですね。
    ファミリータイム:室内で工夫をして遊ぶことができました(全校)9月2日(火)
    今日は,ファミリータイムでしたが,熱中症対策のため,運動場や体育館で遊ぶことができませんでした。しかし,みんなで工夫をして,安全に楽しく過ごすことができました。カードゲーム,読書,ダンス,囲碁,折り紙,クロームブック等,外遊びができなくても,自分達で知恵を出し合って楽しく遊ぶことができるのが素敵でした。
    朝のドリルタイム:計算の練習を行いました(全校)9月2日(火)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    9月2日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チンジャオロース,豆乳みそス・・・
    9月2日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チンジャオロース,豆乳みそスープです。 世界には,いろいろな料理があります。世界の料理を知ることは,その国の食文化を理解することにもつながります。今日の「チンジャオロース」は,どこの国の料理か知っていますか?チンジャオロースは,中国の料理です。細切りにしたピーマンと肉を炒めた料理のことで,「チンジャオ」はピーマン,「ロース」は細切りにした肉のことを言います。今日は玉ねぎやにんじん,たけのこも入れて作りました。いろいろな食感を楽しんで,食べましょう。給食には,他にもいろいろな国の料理が登場します。どんな料理があるか,見つけてみましょう。
    学活:2学期の目標を考えました(6年)9月1日(月)
    1学期の反省を生かして,2学期に頑張ることを一人一人考えました。どんな自分になりたいのかを考え,具体的な行動を目標に掲げ,ワークシートに書きました。小学校生活最後の2学期。一人一人が輝き,成長できる2学期にしてほしいと思っています。
    図画工作科:つないで組んで すてきな形(4年)9月1日(月)
    紙バンドをつないだり,組んだりしながら,自分のお気に入りの形をつくりました。かごを編んだり,眼鏡をつくったり,子供達の想像力が発揮された作品がたくさんできあがりました。参観日の日に,しっかり子供達の作品を見ていただけたら嬉しいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-11
    図画工作科:ぼんぼり作り(5年)8月4日(月)
    図画工作科:ぼんぼり作り(5年)8月4日(月)
    5年生は,自分の好きな漢字を自分なりにデザインして,ぼんぼりに表現しました。また,マーブリング液を使って,模様をつくり,自分なりのオリジナルぼんぼりのできあがりです。
    算数科:そろばんを使って(4年)8月4日(月)
    そろばんを使って,数を表しました。まず基準となる位とその位置を決めて珠を動かしていきました。最初は,1桁の数,次に2桁の数,3桁の数と大きな数を表していきました。繰り返ししていくと仕組みが分かってきたので,自分達で問題を出し合いながら,いろいろな数を表すことができるようになりました。
    図画工作科:ぼんぼり作り(3年)8月4日(月)
    3年生は,白いクレパスの形の中に,絵の具をたらしてにじみをつくりながら,自分が表したいものを表現しました。にじみを上手く使って,可愛らしいぼんぼりができあがりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    担任の先生からのあゆみ渡し(全校)7月18日(金)
    担任の先生からのあゆみ渡し(全校)7月18日(金)
    担任の先生から,一人一人の子供達へあゆみが渡されました。1学期頑張ったこと,よかったこと,2学期に向けて頑張ってほしいことなど,担任の先生から面談でお話がありました。面談では先生から,頑張ったことを褒めてもらって,思わず笑顔になる場面もありました。本当に,一人一人,1学期よく頑張りました。
    国語科:夏休みに読む図書の本を借りました(4年)7月18日(金)
    図書室に足を運んで,夏休みに読む本を借りました。どれにしようか悩みながら,友達と一緒になってさがしたり,本の中身を見て決めたりしていました。
    先生達が1学期頑張った子供達に送ったメッセージを紹介します。それぞれの先生達の思いが込められています。
    栗原北小学校の皆さん,1学期よく頑張りましたね。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    7月②Jury
    7月②Jury7月18日(金)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,アドボ,豆乳みそスープです。世界には,いろいろな料理があります。他の国々の料理を知ることは,それらの国の食文化を理解することにもつながります。今日の「アドボ」はフィリピンでとても人気のある煮込み料理です。お肉をお酢・しょうゆ・こしょうでじっくり煮て作ります。お酢が入っているので,少しすっぱくて,でもコクもあって,おいしいですよ。フィリピンでは,家族でよく食べる,温かい家庭の味なんです。給食には,この他にも世界の料理が登場します。どんな料理があるか見つけてみましょう。
    7月17日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,照り焼きバーガー,マカロニスープです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。なすやピーマン,トマト等の旬の食べ物がたくさんでてきましたが,味わうことができましたか?苦手な食
    べ物でも,味つけや調理方法がかわると意外と食べられることもあります。しょうゆ味やケチャップ味,カレー味など自分の好みの味つけだと食べやすいですね。また,くりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになるということがよくあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。
    「栗北ハウス」大成功!(全校)7月14日(月)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    7月9日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いわしのから揚げ,キャベツの・・・
    7月9日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,いわしのから揚げ,キャベツのゆかりあえ,華風スープです。今日の給食に登場している「小
    いわし」は,「かたくちいわし」のことで,広島県で多く水揚げされる魚です。広島県で小いわしの漁獲量が多い理由は,広島湾に小いわしのエサとなるプランクトンが豊富なためです。旬は6月から8月で,この時期には新鮮な小いわしがお店に並び,お刺身で食べることもできます。実は,このようにお刺身で食べる地域はめずらしいそうです。それは,「いわし」の漢字を魚へんに弱いと書くように,「いわし」がとても傷みやすい魚だからです。しかし,広島県は近くによい漁場が多くあり,昔から新鮮な小いわしをお刺身で食べてきました。今日は,そんな小いわしをから揚げにしています。海の恵みに感謝しておいしくいただきましょう。
    体育科:今年度最後の水泳の時間です(6年)7月8日(火)
    小学校生活最後の水泳の時間でした。自分の泳力がどれくらいかを確かめることをしました。6年生になって,昨年度よりも長く泳げるようになり,成長を感じた6年生です。泳力をはかった後は,みんなで水遊びをして終わりました。楽しかったですね。
    体育科:今年度最後の水泳の時間です(5年)7月8日(火)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    6月17日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝丼,スーミータンです。・・・
    6月17日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,八宝丼,スーミータンです。今日は,「スーミータン」についてお話しします。スーミータンは卵が入った中国のコーンスープです。給食で初めて食べる人もいるかもしれませんね。中国語で,「スーミー」は「とうもろこし」を,「タン」は「スープ」を意味します。とうもろこしのやさしい甘味と,ふんわりとした卵のおいしさを味わってください。
    クラブ活動:今年度第1回目のクラブ活動を行いました(4・5・6年)6月13日(金)
    今日は,第1回目ということで,まず,自己紹介・活動の目標・計画などを立てました。次に,6年生を中心に,それぞれ活動を行いました。どのクラブもスムーズに,楽しく活動することができ,月1回のクラブ活動が楽しみですね。
    体育科:今年度はじめての水泳でした(3・4年)6月16日(月)
    今日は,やっと晴れて,絶好の水泳日和でした。今年度初めての水泳で,3・4年生の子供達は大喜び!まずは,水に慣れるために,お互いに水をかけ合ったり,プールサイドをぐるぐる歩いたりしました。次に,顔をつけたり,水中に潜ったりして,楽しみにながら水に慣れていきました。最後に,くらげや大の字,だるま浮き,ふし浮きを行いました。一人一人がルールを守って,とても楽しい水泳の時間を過ごすことができました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立栗原北小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年11月30日09時24分29秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)