R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立栗原北小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-14
    2月14日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚の石垣揚げ,ゆで野・・・
    2月14日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚の石垣揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。「ごま」は約6000年の歴史
    をもっているといわれています。日本でも古い時代から栽培されていたことが分かっています。とても小さい粒ですが,カルシウムや鉄などの無機質やビタミン,脂質,たんぱく質,食物せんいと私たちに必要な栄養素がぎっしりつまっています。「ごま」が体
    にいいことを昔から世界中の人に知られていたのですね。今日は,石垣揚げに「黒ごま」と「白ごま」を使っています。ごまの香
    ばしい香りがする揚げ物です。よく噛んで食べてください。
    生活科:ゲストティーチャーの地域の方に昔遊びを教えていただきました(1年) 2月13日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2月13日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,煮込みうどん,シャ・・・
    2月13日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,煮込みうどん,シャキシャキサラダです。今日は,「しょうが」の話です。給食では,料理の下味やかくし味などにしょうがをよく使
    います。給食で使うしょうがは向東町で作られています。一年 を通して使っています。しょうがは5月のゴールデンウイークまでに植えて、10
    月の中頃から収穫するそうです。低温に弱く8℃以下では腐りはじめるので,貯蔵庫でエアコンをつけ,温度と湿度を調整しながら14℃前後になるよう保管しているそうです。農家の人
    が一番心配しているのが,しょうがが病気にかからないようにすることで,一度しょうがの病気が出た畑では続けてしょうがは植えられないということです。このように大切に育てられたしょうがが,今日の給食「煮込みうどん」に入っています。味わっていただきましょう。
    漢字検定を実施しました 2月9日(金)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2月5日(月)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,・・・
    2月5日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ばんさんすうです。2月を迎えました。寒さに負けないで元気に過ごしましょう。さて,今月の給食目標は,「よくかんで食べよう」です。「かみ応えのある食べ物
    」を献立 に入れています。よくかむことを意識して食べてください。よくかむことは
    [体全体の健康]につながっています。早食いになっている人は,一回に口に運ぶ量を減らしたり,かむ回数を増やすなどしてみてください。会食の場では,一緒に食べる人と同じくらいの早さで食べることも食事のマナーと言えます。「ごちそうさま」のあいさつの時間までよくかんで味わうことをめあてにして食べましょう。
    第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会を行い,授業を見ていただきました(全校) 2月2日(金)
    午後から,「第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会」を行い,普段の授業での子供達の様子を見ていただきました。委員の方から「どの学級も,子供達が,友達と関わり合いながら,勉強をしている」「教え合い,学び合いがあってすばらしい」「人との関わりを大切にしていることがよく分かった」など,たくさん誉めていただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>