R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立栗原北小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-24
    6月June今年もやります!栗北祭り!!(全学年・栗北集会)6月21日(水)
    6月June今年もやります!栗北祭り!!(全学年・栗北集会)6月21日(水)
    今年も7月18日にファミリーで行う「栗北祭り」を計画しています。今日はそれぞれのファミリーでどんなお店をするのかを話し合いました。今日の話し合いのために,6年生では何度も学年集会を開き,事前の企画会議を行ってきました。「ファミリーの仲を深める」,「ファミリーのまとまり感を強くする」ために,どう進めていけばよいのかを真剣に話し合っての今日の集会でした。話し合いの場面では,6年生が「〇〇がいい人?」「〇〇くんはこれが嫌な理由はなあに?」と呼びかけを行いながら進めていました。また,今回の集会では,5年生のキラリと光る姿も多く見られました。話し合いに入れていない子に優しく声をかけ輪に入れたり,自分から黒板書記をしたり,6年生の代わりに話し合いを進めたりと大活躍でした。6年生を良き手本として,フォロワーとしても成長を感じました。これから本番に向けて,協力して準備を進めていきます。

  • 2023-06-23
    水泳が始まりました!(3年)6月19日(月)
    水泳が始まりました!(3年)6月19日(月)
    今日からプール開きです。晴天にも恵まれ,今日は絶好のプール日和!3年生がトップバッターとして,水泳を行いました。初めに,小プールで体を慣れさせて,大プールに入りました。まずは,顔つけやバタ足等をしました。泳ぎ終わった子供達は,とても満足した表情でした。次回の水泳も楽しみですね。
    「あひるのあくび」の勉強をしたよ(1年)6月19日(月)
    「あひるのあくび」で学習したことをもとにして,自分達で文を考えました。「ありさん あるいて あいうえお」のリズムと同じように,「かめさん かちかち かきくけこ」など,いろいろな文が書けました。書いた後は発表をして,友達の文章を交流することができました。
    天皇の中心の国づくり(6年)6月19日(月)
    「縄文・弥生・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和」の時代を赤色・黄色・白色の3色に分けました。子供達に,「どうして3色に分けたか分かる?」と聞きました。子供達は,「天皇中心・幕府中心・政府中心の国づくり」等といったことを話し合いながら考えました。これから,歴史を学習する上で,とても大切な視点の一つになり,日本の国がどのようにして国づくりを行ったかを考えるきっかけとなる授業でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-11
    「自ら学べる」5年生!(5学年・算数) 6月9日(金)
    「自ら学べる」5年生!(5学年・算数) 6月9日(金)
    5年生の算数では,「たしかめよう」にチャレンジしました。45分という授業時間の中で,一人ひとりがとても集中しており,「ピシッ」という音が聞こえてくるような時間でした。テストという短期的な目標に向けて「自ら学ぶ」という努力をする。この努力を積み重ねていくことで,長期的な「学びに対する姿勢」が作られていきます。今日の5年生から,「自分たちで学んでいくんだ!」という思いが感じられ,頼もしかったです。
    「なが~いかみから」(図画工作 1年) 6月8日(木)
    長い紙を使って絵を描きました。自分が描きたい長い物を考えて,紙の長さを選びました。スカイツリーや新幹線,アイスクリーム,パフェ等,想像力豊かな作品が仕上がりました。
    「紙けん玉をつくろう」(2年)6月8日(木)
    けん玉の形や色,つくり方を工夫して,紙けん玉をつくりました。「星形のけん玉」「動物の顔の形のけん玉」等,自分が作りたい形をはさみで切っていきました。けん玉をつくった後は,しっかり友達と一緒に遊ぶ予定です。出来上がりが楽しみです。
    続きを読む>>>