9月29日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,ワンタンスープです。今月の目標は「規則正しい食事をしよう」でした。振り返ってみてどうですか?確認をしてみましょう。1.早起きをして朝ごはんを毎日食べていますか?2.お休
みの日もだいたい同じ時間に朝・昼・夕
ご飯を食べていますか?3.おやつは食べすぎていませんか?どうでしたか?夏の疲れが出てくる頃です。これからも「規則正しい食事」をこころがけて元気に過ごしましょう!
国語(書写):「出発」の字の清書です(5年)9月26日(金)
「出発」の字の清書をしました。二文字の大きさとバランスを考えながら,一筆一筆,丁寧に書いていきました。自分の満足した字が書けたかな?一人一人,最後まで頑張って仕上げることができました。
理科:とじこめた空気や水(4年)9月26日(金)
「空気鉄砲の中のとじこめた空気はどうなっているか考えよう」について,実験をして結果をまとめました。今日は,注射器の中に石鹸水を入れて,何度も押してみるとどうなるかを実験してみました。石鹸水だったのがだんだんしゃぼんの泡のようになり,とても楽しい実験でした。
9月26日(金)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,あじの南蛮漬け,とうがん汁です。今日は,とうがんについてお話しします。夏に収穫される野菜ですが,冬まで置いて利用することができるので冬の瓜と書いて「とうがん」の名前があります。平安時代には栽培されていて長い間親しまれている野菜でもあります。1個が3~4㎏と大きいことや食生活が変わってきたことから,食べられる量も減ってきました。体からいらない水分を出す働きがあるので,昔は腎臓病の治療に使われていたそうです。だしのうま味を合わせて薄味に煮たり,中国風のスープや煮物にしたりして味わいます。今日の給食では,お汁にしています。季節の味
を楽しみましょう。
理科:とじこめた空気や水(4年)9月25日(木)
「空気鉄砲の中のとじこめた空気はどうなっているか考えよう」について考えました。一人一人,ノートの図に自分の考えを書き込みながら,予想を考えました。そして,全体で予想を交流をし,次の時間に実験をする予定です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。