6月16日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の煮物,酢の物です。今日は調理場での手洗いについてお話しします。調理員さんたちは,給食を作るとき,何度も手を洗います。ばい菌を給食の中に入れないために,指先からひじまで,石けんを泡立たせて洗います。さらに,つめブラシを使ってつめの間も念入りに洗い,もう一度洗います。仕上げにアルコールで消毒します。このようにみなさんに安全で美味しい給食を食べてもらうために,調理員さんたちはいつも衛生管理に気を使っています。そんな調理員さんたちへ感謝の気持ちを忘れず,今日もおいしくいただきましょう。
和歌山県湯浅町教育委員会の方が視察に来られました(全校)6月13日(金)
和歌山県湯浅町教育委員会の方が視察に来られ,授業を参観されました。普段,栗原北小学校が行っている関わり合いの授業やクラス会議等を見ていただき,子供達の姿をたくさん誉めていただきました。どの学級も授業での子供達の反応が豊かだったことや自分の考えや気持ちをsっかり発表している等,子供達の頑張りを認めていただき,とても嬉しかったです。
国語科:ルピナスさんに絵本の読み聞かせをしていただきました(1・2年)6月13日(金)
今年度2回目のルピナスさんの訪問でした。絵本の世界に夢中になってきく子供達の姿が印象的で,穏やかな時間を過ごすことができました。
家庭科:調理実習をしました(6年1組)6月13日(金)
今日は,朝から調理実習でした。昨日2組が行っていたので,1組もとても楽しみにしていました。スクランブルエッグと青菜の油炒めを,作り方をグループで確認をしながら,手際よく調理することができました。
家庭科:調理実習をしました(6年2組)6月12日(木)
楽しみにしていた調理実習でした。自分で朝食のメニューを作れるようにすることが目的で,スクランブルエッグと青菜の油炒めを作りました。グループに分かれて,調理を行いました。火加減に注意をしながら作りました。お互いに協力し合いながら,どの班も美味しく調理することができました。
算数科:長さの計算をしました(2年)6月12日(木)
長さの計算をしました。たし算やひき算など,Cmと㎜の単位に気をつけて,同じ単位同士で,たし算やひき算をすることが分かりました。今まで習ったことを生かして計算をするとたし算もひき算もできました。
図画工作科:マイグッズの設計図をかこう(3年)6月12日(木)
カラフルねん土でマイグッズをつくります。つくったものを生活の中で使うことから,形や色のよさや美しさ,いろいろな表し方を感じ取り,自分の見方や感じ方を広げていきます。今日は,その設計図を紙にかきました。どんなマイグッズができるか楽しみです。
音楽科:昨年度の合唱曲を歌ってみました(6年)6月12日(木)
尾道市小学校音楽祭に向けて,昨年度の6年生が歌った曲をアカペラで歌ってみました。いきなり歌ったにも関わらず,歌声が響き,澄んだ綺麗なハーモニーとなりました。素晴らしい!1年生からの積み重ねの力だと思いました。歌っている6年生の表情も豊かで,とても素敵な時間でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。