4月27日(木)の授業の様子
2023年4月27日
4月27日(木)2校時
あおぞら学級に顔を出してみました。「あいうえお」の学習中でした。言葉に合った絵を、学力向上講師の小島先生に説明しながら一生懸命に描いていました。「え」はエビフライだそうです!
1年生も「あいうえお」の学習中でした。「あいうえお」の歌の替え歌を考えているようです。「いいこと いろいろ あいうえお」を「いかが いすにすわった あいうえお」と考えたようです。イカがすぐに出てきたあたり、イカ好きなのかもしれませんねぇ。
2年生教室はとても静かでした。テストしているのか・・と廊下からのぞいてみると、男の子が見つけて手を振ってくれました。どうやらドリルの学習中のようでした。凄い集中力。廊下から応援するのが精一杯でした。
3・4年生は算数の授業中でした。3年生は「時こくと時間」の学習中でした。10時40分から11時15分までの時間を求める!算数セットの時計を動かして考えている子、教科書と同じような直線を引いて考えている子。なかなか苦戦していました。時計の学習は避けて通れない!みんながんばれ!!
4年生はかけ算の復習、大きな数の復習中でした。間違ったところはもう一度挑戦です。丸付けをしていた先生も、小さく書き込まれた数字を読み取ることに苦戦していました。「『1億を407集めた数を数字で書きましょう。』ぼく、こういう問題苦手なんですよねぇ」と、小声で教えてくれた子がいました。これも避けては通れない!がんばれ!
5・6年生は、スポーツフェスティバルで使うチーム旗を作っていました。今年の共通テーマは鳥のようです。ワシ、ハヤブサ・・。「これは、チコちゃんに出てくるキョエちゃんですか?」「いいえハシビロコウです!」失礼な間違いをしました!最後のグループは間違えないようたずねたところカラスということでした。4チームともできあがりが楽しみです。
4月25日(火)の授業の様子
2023年4月26日
4月25日(火)3校時の授業の様子です。
1・2年生はみんなで集まってipadの操作をしていました。どうやら各班ごとにipadを持って、校舎内の様子を撮影してくるようです。2年生が舵取りをしながら各グループバラバラに活動を始めました。1年生の子に優しく手を添えてくれる子もいました。いい光景が見れました。
3年生がどこにいるのか分からずキョロキョロしていると見つけました!校舎南側の花壇の所にいました。どうやらひまわりの種を植えるようです。「ひまわりの種は見たことがありますか?」「ハイありま~す!ハム太郎で知ってまーす!」と子ども達。何やら楽しそうな種植えでした。
4年生は国語の学習で音読の発表をしていました。「白いぼうし」という教材を一人一人が工夫をして音読していました。「声の高さを工夫して読んでいました。」「間(ま)の取り方が良かったです。」子ども達はとても熱心に友だちの発表を聞いています!
5年生、6年生はそれぞれ算数の学習です。5年生は容積の学習。容れ物全体の大きさは分かっていても内のりの大きさは自分で求める必要がありそうです!「えっ!?どういうこと!?」素直な発言が聞こえました。がんばれ!6年生は対象な図形の対称の軸を見つける学習をしていました。妙な緊張感のある授業。「対称の軸、一本だけじゃないよね」という先生の声が響いてました。みんな真剣に探していました。6年生もがんばれ!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。