R500m - 地域情報一覧・検索

市立原瀬小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原瀬小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立原瀬小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-25
    7月20日(木)の様子
    7月20日(木)の様子
    2023年7月20日
    7月20日(木)1校時に各教室の様子をのぞいてみました。
    あおぞら学級は夏休みの過ごし方について担任の先生がお話をしていました。プチアクシデントがあったようです。
    1年生も夏休みの過ごし方について学習をしていました。子ども達の服装、クラスの雰囲気が、明日から夏休みであることを語っていました。
    2年生の教室をのぞいてい見ると、まとめの学習を一生懸命におこなっていました。全力でやりきる感じ、さすが2年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    職場体験
    職場体験
    2023年7月13日
    本日7月13日(木)と14日(金)の2日間、二本松第三中学校の2年生が職場体験で来ております。
    全校集会で3人を紹介しました。その後それぞれの教室で学習をしたり、休み時間の遊び相手をしてもらったりしました。
    あおぞら学級は国語の学習をしていました。とても音読が上手になったから聞いてください!と言われ聞いたところ、それはそれは驚くような進歩でした。一日一日の進歩がめざましいです!
    1年生は、国語「おむすびころりん」の学習中。「みんな白い服を着ているからおむすびになって穴に落ちるよー」それに合わせて、あちこちに転がる1年生。やたら隅っこに転がったおにぎりもあったようです。見ているだけで楽しくなります。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    7月5日(水)2校時の学習の様子
    7月5日(水)2校時の学習の様子
    2023年7月5日
    7月5日(水)2校時の学習の様子を紹介いたします。
    4年生は、安達広域のクリーンセンターの見学学習に出かけました。6月9日の“にほんまつ城報館、安達ヶ原ふるさと村の見学学習”と、6月22日の“熊ノ穴水源の見学学習”と、いずれもすっきりしない天候の下での学習となってしまっていたのですが、今日は良い天気に恵まれました。一安心です。きっと充実した学習となるでしょう。
    さて、図工室では1・2年生が粘土工作の学習「こんにちは、むぎゅたん」を行っていました。猫を作っていた2年生の女の子。お座りしている後ろ足を粘土で再現するのに悪戦苦闘中。イラストの後ろ足とにらめっこです。1年生の女の子は、驚くほどリアルなお寿司を完成させていました!エビ、イクラ、ホタテ・・かな、わかるわかる。きっとお寿司が好きなんですねぇ。それがひしひしと伝わります。となりの男の子は、サメ&ウニの制作中。アクアマリンふくしまの移動水族館の影響かもしれません。そして、2年生の男の子の作品。見た感じカットした焼き肉に見えるのですが、間違えると失礼なので「これは食べ物ですか!?」と尋ねたところ「ハイ!焼き肉です!」と即答してくれました。とても美味しそうにできました。きっと肉が大好きなんですね。
    3年生は漢字の学習中。「悪」の書き順をみんなで覚えていました。指を出して宙に書いて確認をしたらドリルでなぞります。こうした地道な練習が大切ですね。とても真剣な学習態度でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-01
    6月28日(水)授業参観とPTA教養講座
    6月28日(水)授業参観とPTA教養講座
    2023年6月29日
    6月28日(水)は授業参観日でした。雨上がりの蒸し蒸しする気候でしたが、子ども達は張り切って学習していました。勉強している様子を家の人に見てもらえるというのは、子ども達にとって大きな励みになるんだなぁと、今さらながら実感しました。
    授業参観の後は、子ども達と保護者さんでPTA教養講座に参加しました。講師は、主に新潟県で活躍をしている森下英也さん(新潟お笑い集団NAMARA)でした。「はたらく事とSDGs」という内容でお話をしてくださいました。さすが、お笑いやプロレスのリングアナウンス、サッカーの実況をされている方だけあって、それはそれは楽しくお話をしてくださり、子ども達もノリノリで話を聞くことができました。人は好みだったり、主義主張が違うのだから、SDGsの17の目標を全て達成しよう・・等という難しいことをしようとするのではなく、自分にできることを一つだけでもいいからやってみよう!というお話でした。なお、原瀬小学校を訪問したことを森下さんのツイッターで見ることもできます。森下さん、本日6月29日は佐渡島の学校でお仕事だそうです。本当にありがとうございました。
    森林環境学習
    2023年6月26日
    続きを読む>>>