R500m - 地域情報一覧・検索

市立原瀬小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原瀬小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立原瀬小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-27
    5月25日お弁当!
    5月25日お弁当!
    2023年5月25日
    お弁当の時間、各教室を訪問しました。
    にぎやかに食べているか・・と思いきや、予想外に黙々と食べていました。一心不乱という言葉がピッタリでした。「○○ちゃんのおにぎり、パンダさんになっているだよ!」と教えてくれる子、ゼリーを多く持ってきている子、すでに食べ終わっている子・・いろいろでした。ボトルの中に味噌汁を入れて持ってきている子もいました。お弁当を食べる子ども達は本当に嬉しそうでした。
    5月24日の二本松市小学生陸上交流大会
    2023年5月25日
    続きを読む>>>

  • 2023-05-18
    スポーツフェスティバルを実施しました!
    スポーツフェスティバルを実施しました!
    2023年5月16日
    5月13日(土)スポーツフェスティバルを開催しました。曇天で、途中雨が降ってきたら・・とやや心配もしましたが、雨に降られることも無く、無事に最後の種目まで実施することができました。練習の時と比べ、子ども達はとても伸び伸びと活動していました。見ている側もとても楽しかったです。「今年は、紅白玉入れに参加することができて、本当に良かったです!」と、わざわざ伝えてくださった保護者さんもおりました。確かに、保護者さんが途中から参加する紅白玉入れの熱気たるや凄まじいものがありました。先生方が「(紅白の)玉が入りすぎないように」と、『かご』の上部を延長し、やや高く放り投げないと入らない・・という工夫をしたにもかかわらず、手加減無しの玉入れで、チーム『イーグル』は86個もの玉を入れる!・・という偉業を達成しました。その本気っぷりが素晴らしかったです。
    クロージングセレモニー(閉会式)では、各チームの代表が感想を話しました。準備した原稿では無く、どんなに短くつたない言葉になってもかまわないから、その時感じた言葉で話しをさせてほしい・・と体育主任にオーダーしていました。子ども達の言葉、皆様にはどう伝わったでしょうか?私は、代表の6年生が後輩のことを思い、伝えた言葉に感動を覚えました。子ども達は一日一日を大切にし学校生活を送っているんだ・・ということを改めて感じました。代表の子ども達の言葉、本当に素晴らしかったです。
    スポーツフェスティバルにご参加頂いた保護者の皆様、来賓の皆様、本当にありがとうございました。

  • 2023-05-11
    5月11日1・2年生の練習
    5月11日1・2年生の練習
    2023年5月11日
    気持ちの良い青空の下、1・2年生がスポーツフェスティバルの練習を始めました。
    まずはラジオ体操。「腕を大きく回します!」との先生の指示を聞いて、片腕だけブンブン回す子がいました。確かに言葉を正しく理解しています。「腕を開いて、上を見ます!」開いた腕が鳥の羽根になっている子、ガッツポーズになっている子。先ほどブンブン腕を回していた子は、まだ全力で回しています。真面目に一生懸命ラジオ体操の練習をしているだけなのですが、思わず笑みがこぼれてしまいます。
    砂山にクモがいると教えてくれた子もいました。クモ、モンシロチョウ、ハチ・・たくさん見つけてたくさん話してくれました。
    今度は50m走、80m走の練習です。入場の練習をするのですが、難しいのが、スタート地点が異なると言うこと。先生は、より遠い2年生のスタートを指示していました。すると1年生が途中で曲がり、自分達でスタート地点に移動しているではないですか!先生も思わず「おぉ、1年生のみんな素晴らしい!」と驚きの声。しかし、私は見ていました!2年生の男の子が移動しながら、「ここから曲がるんだよ!」と教えてくれていたのでした。さすが先輩!素晴らしい子ども達です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-10
    5月9日裏方の仕事
    5月9日裏方の仕事
    2023年5月9日
    5・6年生の教室で、何か楽しそうなことをやっていました。
    近くの女の子が方眼紙をはさみで切っていました。しかし、普通の方眼紙ではなさそうです。裏面がフェルト生地になっています。さて、何を作っているのでしょう?
    すぐ隣の男の子が、ラミネートされたスポーツフェスティバルのチームキャラクターをはさみで切っています。
    「キャラクターの回り5mm残して切るんだよ!」(女の子)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-08
    5月8日体育館での練習
    5月8日体育館での練習
    2023年5月8日
    ゴールデンウィークが明け気分一新・・と言いたいところですが、昨日からの雨。ちょっと油断するとネガティブな気持ちに負けてしまいそうに・・。しかし、子ども達は13日(土)のスポーツフェスティバルに向け気合い十分です。2校時後の休み時間、体育館に集合し本日はチャンスレースの説明&練習です。ルールは、①スタート直後紅白玉を2個とります。②校長Tの2本の旗があがります。(白・白、赤・赤、赤・白の3パターン)③校長Tがあげた旗の組み合わせと同じであればそのままゴール、違ったら①まで戻って交換してゴールします。というルールです。
    今日は体育館内での練習なので、安全を考慮して「走ってはいけない!!」ルールでした。1年生から6年生までそれぞれに練習をしました。「よーい、『ピーッ!』」でスタートし紅白玉を両手に持つ・・。ここまでは歩けるのですが、2本の旗を見て「ゴールに向かう」あるいは「元の場所に戻る」ときはもう本能には勝てません。「走ってはいけません!!」と何度となく指示される子ども達。「うんうん、わかるわかる。そりゃあ、走るよねぇ・・」次の練習は校庭で、思いっきり走れるといいなぁと思いました。
    13日(土)のスポーツフェスティバル。今年度は創立150周年も記念する大切な行事です。天気に恵まれるよう、職員一同、天に祈る毎日になりそうです。

  • 2023-05-06
    4月27日(木)授業参観
    4月27日(木)授業参観
    2023年5月2日
    4月27日(木)
    今年度第1回目の授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆さんにお出でいただき、子ども達の学習の様子をご覧頂きました。やはり子ども達にとって、授業参観は特別なのかもしれません。いつもの授業の様子とはちょっと違いました。
    「ノートの字、結構きれいなんだねぇ」という保護者さんの言葉が、ある教室から聞こえてきました。保護者さんが、子ども達のすぐ脇で学習の様子を見ることができる、これも学校の在籍児童数が少ない学校の大きなメリットです。『保護者さんと学校の距離感が近い』これを、大切にしていきたいと感じました。