R500m - 地域情報一覧・検索

市立原瀬小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原瀬小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立原瀬小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-09
    6月8日 読み聞かせと体力テスト
    6月8日 読み聞かせと体力テスト
    2023年6月9日
    朝、体育館に行ってみると5・6年生が体力テストの会場作りを行っていました。原瀬小学校は児童数が少ない学校なので、こういった下準備は5・6年生で行っています。もちろん自分達も会場は使用しますが、下級生のことを考えながら行動してくれる5・6年生、本当にありがとうございます。
    本日は今年度最初の読み聞かせの日でした。8:00から15分間前後、低中高に分かれて本の読み聞かせを聞かせて頂いています。渡邊さん、日下部さん、山﨑さんの3名の方が、それぞれに選んだ本で読み聞かせをしてくださいました。子ども達は「表紙の絵が、さかなクンの帽子に似てる!」とか、「えっ~つ!」等と驚きの声を上げながら前のめりになって聞き入っていました。読み聞かせボランティアの方々、本当にありがとうございます。
    3・4校時、全校で体力テストを行いました。体育館の種目、校庭の種目を縦割り班でまわり、2時間かけて終了することができました。(シャトルランは別日に実施済みです。)ここでも、5・6年生が低学年の面倒を見てくれていました。実は、教員2人が出張などで不在でしたが予定通り実施できたのは、5・6年生の力が大きかった!!と言えます。みんな頑張りました!

  • 2023-06-06
    6月5日(月)の様子
    6月5日(月)の様子
    2023年6月5日
    5日(月)とても天気の良い日です。しかし、風が猛烈に吹くときがあります。
    1・2年生が外で体育の学習をしていました。先ずは体力テストに向け50m走の練習です。運動会でも陸上大会でもないのですが、走る子に向けた声援が凄いです。最終組の子ども達も無事ゴール。次は鉄棒運動です。ふとんほし、ぶたのまるやき、こうもり・・と、次々に技が披露されます。2年生の男の子は、ぶたのまるやき状態で「にらめっこ」ができるそうで、対戦相手を探していました。女の子が対戦相手になってくれましたが、運悪く同じ方向を向いてしまい「あぁ~、ぎゃくぎゃく!!限界が近い~ぃ!」と落ちてしまうのをこらえ、なんとかにらめっこはできました。技の練習の後は、鉄棒を使っての自由遊びとなりました。
    校舎南側の畑に3・4年生の姿がありました。先日、総合の時間に植えたキュウリの苗を観察に来たようです。じょうろで水やりをする子、ipadで写真を撮影する子、とても楽しそう・・な中、4年生の女の子が近づいてきて、ややうなだれ気味です。どうやらキュウリの苗が枯れてしまったようで、もう、どう頑張っても復活はしなさそう・・らしいのです。確かにかなり厳しい状況。理科で、個々人が栽培しているキュウリで代用するのはどう?と、よかれと思って代案を提案するも、「それとこれは話は別」とのこと。理科のキュウリとヘチマが発芽した様子を見て少し気持ちが復活していたのが幸いでした。子ども達は、いつも一生懸命ですね。

  • 2023-06-03
    各種たより
    各種たより6月1日休み時間
    2023年6月1日
    10:00が過ぎ休み時間となり、子ども達が次々に外に出てきました。最も校舎寄りの場所でドッジボールが始まるようです。ある程度人数が集まったところで、チーム分けをしゲームが始まりました。高学年のお兄さんお姉さんは、ちょっと手加減をして投げてくれたり、『取ったボールを投げる』という美味しい役を下学年に譲ってくれたりと、ここでもお兄さんお姉さんを発揮してくれています。ふと気がつくと、内野の線が途中で切れているように見えました。しかし子ども達には見えているのか、内野のボールか外野のボールかもめることも無く楽しく遊んでいました。
    校庭北側の通称“土管”近くにやってきました。何人かが集まっていました。1年生の子がどうやら転んだらしいです。6年生の女の子がその1年生の子を保健室まで連れて行ってくれました。誰かに指示された訳でも無く、自然にそういうことができることは本当に素晴らしいですね。さっきまで膝をいたそうにしていた1年生の子が、6年生と手をつなぐとスキップをしていました!いい光景です!
    先生が途中参戦です。子ども達が集まり、どうやら虫を探しが始まったようです。校庭東側の桜の木の下あたりで何か見つけたようです。アワフキムシでした!アワフキムシを初めて知った子ども達。「このアワ、食べられるのかなぁ??」「いやいや、このアワは食べません!」アワフキムシのアワを食べてみようという発想!面白すぎます!
    間もなく3校時の授業が始まります。いそいそと校舎に戻る子ども達。楽しそうに1年生をおんぶする6年生。そして嬉しそうな1年生!!良い休み時間でした。
    続きを読む>>>