地域情報の検索・一覧 R500m

2023年8月25日(金)登校日・キャリアスタートウィーク

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県廿日市市の小学校 >広島県廿日市市四季が丘の小学校 >市立四季が丘小学校
地域情報 R500mトップ >地御前駅 周辺情報 >地御前駅 周辺 教育・子供情報 >地御前駅 周辺 小・中学校情報 >地御前駅 周辺 小学校情報 > 市立四季が丘小学校 > 2023年8月
Share (facebook)
市立四季が丘小学校市立四季が丘小学校(地御前駅:小学校)の2023年8月30日のホームページ更新情報です

2023年8月25日(金)
登校日・キャリアスタートウィーク
今日は
登校日です。夏休みの宿題や2学期に向けての準備物などをもって,子どもたちが元気にやってきました。教室では,久しぶりに会う友達と,夏休みの出来事を話したり,持ってきた作品を鑑賞し合ったりしながら過ごしていました。一人一人,長い夏休みにしかできない貴重な経験をしたようで,友達の話をしっかり聞いたり質問したりしていました。
また,23日(水)から四季が丘中学校の2年生5名がキャリアスタートウィークで活動しています。今日の登校日に向けて,教室環境を整えたり,2学期からの教材の準備をしたりしてくれていました。3日目の今日は,各学級で,担任の先生方の補助を行いながら,子どもたちと交流しました。夏休みの課題を集めたり,一緒に話し合いに参加し,声をかけたり,やさしく接してくれている姿は,さすが四季が丘小学校の先輩でした。残り2日間ですが,働くことの大変さとやり遂げた達成感,喜びなどを学んでほしいと思います。
2023年8月3日(木)
コミュニティスクール 熟議
四季が丘小学校
は,コミュニティ・スクールになり3年目を迎えます。今日は,学校運営協議会や地域学校協働本部(四季っ子応援団)や保護者の方をお招きして,教職員と一緒に「熟議」を行いました。
熟議とは,よりよい学校生活や人間関係を築くために,「話し合い」を重ねながら,「協働して取り組む一連の主体的,実践的な活動」を生み出そうとするものです。6つのグループに分かれて,地域の方や教職員と「どんな四季っ子に育ってほしいか」について熟議を行いました。まず自己紹介を兼ねて,子ども時代の夏休みの思い出を行いましたが,世代を超えて楽しそうな声や笑い声が各グループから聞こえてきました。その後,個人で付箋に願いを書き出したのち,グループで話し合いました。それぞれの立場でどんなことができるのか具体的に話し合っていきました。
今回の熟議を通して,地域での子どもたちの様子や,四季っ子への願いなどを知る良い機会になりました。今回の熟議の内容を整理して,学校運営協議会で協議していきます。
2023.08.28
令和5年度1学期授業時数 更新

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立四季が丘小学校

市立四季が丘小学校のホームページ 市立四季が丘小学校 の詳細

〒7380036 広島県廿日市市四季が丘8-1-1 
TEL:0829-38-5043 

市立四季が丘小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-28
    夏休み号
    夏休み号2025.08.28
    令和7年度四季っ子ダイアリー 更新
    2025.08.28
    学校だより 夏休み号 掲載
    2025.08.28
    学校だより 7月号 更新
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    7月号
    7月号2025.07.07
    学校だより7月号 更新

  • 2025-06-10
    6月号
    6月号)

  • 2025-05-20
    5月号
    5月号

  • 2025-04-27
    4月号
    4月号

  • 2025-03-19
    四季小だより(学校だより
    四季小だより(学校だより3月最終号2025年3月13日(木)
    PTA主催 なぞ解きイベント
    今日の午後,PTA主催の「なぞ解きイベント」が初めて開かれました。6年生が卒業する前に,小学校生活の楽しい思い出を増やしてほしい,学校のみんなが仲良く楽しんでほしいと願って,PTAの皆様が企画してくださいました。
    体育館に集まって,開会式を行った後,それぞれ校舎へ移動しました。移動中には,なぞ解きの方法を放送で流れていたので,みんなで確認しながらの移動となりました。学校内に50問のなぞ解きがあり,縦割り班のみんなで知恵を出し合いながら行っていました。すぐに解ける問題もあれば,「う・・・ん・・・」と悩みながら解いている問題もあり,楽しく回ることができました。校舎内が,みんなの楽しい声で包まれた時間となりました。
    閉会式後には,「楽しかった」「まだまだ解きたいな」「おもしろかったね」など子どもたちのうれしい声がたくさん聞こえてきました。PTAの皆様,子どもたちに楽しいイベントを企画してくださり,ありがとうございました。
    2025.03.17
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    2025年3月7日(金)ニュージーランド・マスタートン市との交流2
    2025年3月7日(金)
    ニュージーランド・マスタートン市との交流2
    ニュージーランド
    ・マスタートン市のレイクビュースクールと5年2組の児童が,オンラインによる交流を行いました。
    オンラインの準備の間から,子どもたちは地球儀でニュージーランドの場所を確認したり,画面に映る海外の友達に手を振ったりしながら,交流を楽しみにしているようでした。これまで学習した英語の表現などを使いながら,四季が丘小学校や学校生活,そして広島県や廿日市市の紹介を行いました。実際に,けん玉の技が成功すると学級から拍手が起こったり「もしかめ」の技の時はみんなで歌って場を盛り上げたりしました。レイクビュースクールの児童からの紹介では,マスタートン市の観光の紹介や,ニュージーランドの小学校生活を教えてもらいました。ゴルフの授業を受けたり,毎週マウリ語の歌を歌ったりしているそうです。学校のグランドには,遊具だけでなく自転車を乗る場所もあり,日本の学校との違いに驚いていました。質問コーナーでは好きな日本のアニメを聞いて,四季っ子と同じアニメが好きなことが分かったり,ご飯を食べている人も多くいることなどを知ったりして,色々な発見がありました。最後には,お互いに手を振り合いながら笑顔で終わりました。
    2025年3月6日(木)
    続きを読む>>>

  • 2025-03-06
    2025年2月28日(金)六年生を送る会
    2025年2月28日(金)
    六年生を送る会
    今日は
    ,朝の時間を利用して6年生を送る会を体育館で行いました。1年生から順に6年生に感謝の気持ちを伝えました。呼びかけをしたり,歌やリコーダー演奏したり,6年生にエールを送ったり,クイズなど各学年工夫を凝らしながらの紹介でした。
    今日で2月が終わります。3月19日の卒業式まで残りわずかとなりました。学校を引っ張ってきてくれた6年生が卒業するのはさみしいですが,在校生は,6年生が日々学校生活を仲間と共に大切にしている姿をしっかりと見ています。最後まで1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
    2025年2月26日(水)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    3月号
    3月号2025年2月13日(木)
    参観日・学級懇談会
    今年度最後の最後の参観日が行われました。
    1年生は入学してからできるようになったこと,2年生は様々な絵画の作品を通して感じた春夏秋冬を伝えあっていました。3生生からの教科である理科の学習でした。4年生は保護者の方に見守られながら彫刻刀で作品を彫っていました。5年生は,国語科での方言についての学習でした。6年生は,中学校で頑張りたいことなどを,スライドを交えながらスピーチしていました。
    どの学年も,子どもたちの1年間の成長を授業の姿や,発表を通して伝えることができた時間となっていました。少しずつ,学年末が近づいてきています。1日1日を大切にして,進級に向けて力をつけていきましょう。
    2025年2月3日(月)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-14
    2025年2月6日(木)市教研 5年家庭科
    2025年2月6日(木)
    市教研 5年家庭科
    大竹市・廿日市市小学校教育研究会の家庭科部会が四季が丘小学校で行われ,5年1組の授業を先生方に参観していただきました。
    5年生は「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習を行っています。学校で学習したみそ汁の調理実習をもとに,家族のためにオリジナルみそ汁の計画を立てる授業でした。
    タブレット端末に,どのような実を入れるか,家族の好みや健康のことを考えて選んで,その後友達と選んだ理由をお互いに伝え合あったり聞いたりする中で,オリジナルみそ汁を決めていきました。
    研究授業後の協議会では,廿日市市教育委員会の横溝指導主事をお招きし,デジタル基盤を活用することの大切さについて考えていきました。デジタル機器を効果的に活用し,他者の考えを参照することで,自分の考えをさらに深めることができたり協働することの良さを児童に実感させたりすることの大切さなどについて考えていきました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立四季が丘小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年08月30日09時42分20秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)