校外学習〜マツダミュージアム,県立美術館,縮景園〜
1年生国語科「たぬきの糸車」
校外学習〜マツダミュージアム,県立美術館,縮景園〜
楽しみにしていたマツダミュージアム。車ができるまでの工程や歴史を知るだけでなく,実際に工場で作業をされているところを見学しました。社会科で学習したことが目の前にあり,様々な発見をして声をあげたり笑顔になっていたりする様子から,高い関心をもって見学していることが伝わってきました。美味しいお弁当を平和公園で食べてから,広島県立美術館と縮景園を訪れました。心に残る絵の前で,長い時間を過ごして熱心に感じたことをメモしている子たちがほとんどで,「心が温かくなった。」「不思議な感覚になった。」「美術館,楽しい!」といった言葉が聞かれました。実り多き校外学習となりました。
【5年生】 2024-01-18 07:46 up!
1年生国語科「たぬきの糸車」
♪ むかし むかしのことでした。 きこりの夫婦の一軒家。毎晩たぬきがやってきた。キーカラカーラ キーカララ キークルクール キークルルー ♪
これは、この国語科教材「たぬきの糸車」の学習で歌ったことのあるものです。「たぬきの糸車」は三十数年前から長期間に渡って扱われてきた教材です。親子二代に渡り、学習しているかもしれません。
本日、1年生の教室で行われていた学習の様子を見て,ふと思い出されました。たぬきが糸車を回す様子や「おもわず吹き出す」という表現を動きで表していました。動きと合わせることで、お話の内容をより理解しているようでした。いつの時代になっても、お話の中に出てくるたぬきの愛くるしいしぐさとおかみさんの優しさは、しっかり子どもたちに伝わっています。
糸車は本校、郷土資料室に地域の方から寄贈された物です。学習に役立てています。ありがとうございます。
【伴東の風】 2024-01-17 13:50 up!