5年 家庭科 保護者ボランティア 2月16日(金)
5年生が家庭科で「エプロンづくり」を行っています。
保護者の方にお手伝いを呼びかけ、今日は5年3組と1組で4名ずつ、計8名の保護者の方にお越しいただき、学習支援を行っていただきました。
玉止めを教えていただいたり、ミシンの使い方や調整を行っていただいたりしました。授業ではアイロンも使うため、安全面でも人手が必要で、とても助かりました。
児童会企画 校内掲示 2月13日(火)
今週から、児童会が企画・製作した掲示物が校舎内に掲示・展示されています。
児童役員が、会話が生まれるようにと、壁新聞やパズルを工夫して作りました。
記事は季節にちなんだ内容で、アンケート結果も載っています。パズルは初級・中級に分かれ、答えがわかった時の楽しさを味わうことができます。
また、「あったか言葉」の投票もあり、かけてもらってうれしい言葉を3つ選んで投票することができます。
児童会のみなさん、ありがとうございました。
保健委員会「正しく手を洗おう!」 2月13日(火)
依然インフルエンザなどでの欠席が多い中、保健委員会が全校児童に「手洗いの大切さ」を呼びかけました。
ブラックライトに反応する液体を手に塗り、いろいろな方法で手を洗いました。その後ライトを当てると、液体が残っているところが青白く光ります。
洗い方によって“汚れ”の落ち方が違うことを画像を通して知ることができました。
本校では毎日「手洗いの歌」が流れます。歌詞に従って、丁寧に洗うことが大切だということがわかりました。
保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
5年 家庭科 保護者ボランティア 2月16日(金)
児童会企画 校内掲示 2月13日(火)
保健委員会「正しく手を洗おう!」 2月13日(火)