R500m - 地域情報一覧・検索

市立新里北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県桐生市の小学校 >群馬県桐生市新里町大久保の小学校 >市立新里北小学校
地域情報 R500mトップ >上神梅駅 周辺情報 >上神梅駅 周辺 教育・子供情報 >上神梅駅 周辺 小・中学校情報 >上神梅駅 周辺 小学校情報 > 市立新里北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新里北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-11
    2023年9月10日 (日)嬉しい報告です
    2023年9月10日 (日)
    嬉しい報告です
    今日は日曜日ですが、先週の金曜日の台風が過ぎ去った後、学校がどうなっているか気になったので学校へ来てみました。いつも通り、校庭では少年野球チームの「スターズ」が練習をしています。
    すると、職員玄関のあたりから「校長先生、いますか~?」とかわいい声がしました。誰が来たのかな?と思って職員玄関に行ってみると、あっ!スターズのユニフォームを着た新里北小学校の1年生の女の子がいました。
    あれっ、何やら首に下がっていますね!「それっ、どうしたの?」と聞くと、今日は初めてのちびっ子チームの試合に参加したとのことでした。「勝ったんだよ!それで、これもらったん!」と嬉しそうです。せっかくだから、「校長先生に報告しよう」と、お父さんと一緒に報告に来てくれたそうです。頑張りましたね!将来は、甲子園女子かな?とっても楽しみです。報告、どうもありがとう。これからも応援していますよ!

  • 2023-08-26
    2023年8月25日 (金)2学期開始です
    2023年8月25日 (金)
    2学期開始です
    新里北小学校では、35日間の夏休みが終了し、今日から2学期が開始となりました。子供たちも元気に登校し、2学期の始業式に参加をします。どの子供もよく日焼けしていて、充実した夏休みだったことがよくわかります。今日、話した2学期に向けた校長の話では、3つの『り』を話しました。1つ目は「やくわり」2つ目は「がんばり」3つ目は「みのり」です。ぜひ、がんばって、実り多い2学期にしてほしいですね。
    始業式でみんなで校歌を歌っているのを聞いて、2学期が始まったことを実感しました。やはり、学校は子供たちの声が響いて、初めて学校として存在感が出てくるものなんだなとあらためて思いました。
    こちらは6年生の子供たちの教室です。担任の先生から、「夏休みの課題を提出してもらいます」と声がかかると、サッと手際よく仕分けをして、すぐに提出できるように準備をしています。
    「さあ、次は何かな?すぐに出せるようにしちゃおうっと!」6年生の子供たちは、小学校に入ってから6年目なので、本当に慣れたものなのかもしれません。さすがですね。お疲れ様でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-23
    2023年8月22日 (火)県赤十字TCに参加しました
    2023年8月22日 (火)
    県赤十字TCに参加しました
    今日は、赤城大沼の湖畔にある前橋市赤城少年自然の家を会場にして、6年生の子供2名が新里北小学校の代表として、群馬県青少年赤十字での小学生リーダーシップトレーニングセンターに参加をしました。
    群馬県青少年赤十字の小学生リーダーシップトレーニングセンターには、県内から40名を超える参加者がありました。いろいろな学校の子供たちと共に、涼しい赤城山の上で2日間、仲間と一緒に協力し、何か困ったことがあった時には、すぐに手助けができる『実践力』のある人になることを目指していきます。
    開会式の中で、JRCの旗を揚げる場面がありました。おっ!なんと、旗揚げをしている子供たちに選ばれているのは、わが新里北小学校の子供たちです!しっかりと役目を果たす凛々しい姿に思わず、グッときます。
    今年度の県青少年赤十字の小学生リーダーシップトレーニングセンターでは、やはり、わが新里北小学校の先生がセンター主任を務めています。何か、いろいろなところで、先生や子供たちが活躍しているのを見ると、本当に嬉しくなります。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-03
    2023年8月 2日 (水)新北あそび場2(放課後子供教室)開催です
    2023年8月 2日 (水)
    新北あそび場2(放課後子供教室)開催です
    今日は、桐生市教育委員会の生涯学習課が主催する放課後子供教室『にいきたあそび場』の第2弾『くるくるレインボーを作って遊ぼう!』が開催されました。今日の講師は、桐生おもちゃの病院の門田 宏さんです。
    今日も暑い日でしたが、たくさんの子供たちが集まって工作を楽しみました。今日の『くるくるレインボー』って、いったい何だろう?と思っていた子供たちも多かったようですが、実際に講師の門田先生の見せてくれた動画を見て、「これはおもしろそうだ!」と思った子供たちがほとんどです。
    さっそく、制作に取り掛かります。どの子供も真剣です。「え~っと、このひもが、こうなって、貼り付けてっと…」おっ!どんどん形になって行きます。最初は何を作っているのかよくわかりませんでしたが、ここまでくるとあと一息です。
    「ほら、見て見て!形がいろいろ変わっていくよ!」『くるくるレインボー』細かく切ったカラフルなひもを16本つなげて、円形にしたものです。手で軸の竹ひごを回転することでひもが遠心力で広がったり、縮んだりして、さまざまな形に変形して見えるおもちゃです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    2023年7月21日 (金)狙うは記録!
    2023年7月21日 (金)
    狙うは記録!
    いよいよ35日間の夏休み

  • 2023-07-16
    2023年7月16日 (日)末広夜祭りのご案内
    2023年7月16日 (日)
    末広夜祭りのご案内
    1年生の子供たちがレッドカーペット(赤いじゅうたん)の上を歩こうでお世話になった末広商店街の方から電話で連絡をもらいました。今度はなんだろうと思いながら話を聞いて見ると、「末広商店街での新しい企画で『末広夜祭り』を計画しているので、新里北小学校の子供たちに教えてあげてください」とのことでした。
    おもしろそうなので、どんなものがあるのか教えてもらえますか?と聞くと「スーパーボールすくい」「ヨーヨー釣り」「輪投げ」「わたあめ」があるんですよ。子供たちに夏休み中に親子連れで来てもらって、楽しんでもらいたいと思っています。なるほど、おもしろそうですね。
    いつ開催する予定ですか?と聞くと、7月22日(土)に末広商店街とドンキホーテ前の広場を使う予定です。駐車場も確保しているので大丈夫ですよ。と教えてくれました。ところで、子供たちが遊ぶのに、お金がかかっちゃいませんか?と聞くと、「大丈夫ですよ。

  • 2023-07-08
    2023年7月 7日 (金)今日は七夕です
    2023年7月 7日 (金)
    今日は七夕です
    今日は7月7日で『七夕』です。学校給食でも共同調理場のみなさんが考えてくれ、今日はタイムリーに『七夕給食』を出してくれました。なんと!その名は『星型コロッケ』と『七夕ゼリー』です。保護者の方も、「あっ!これ、食べたよ!」という方もいるのではないでしょうか?
    そこで、ちょっと低学年の子供たちの給食の様子をのぞいてみました。まず、1年生の子供たちです。おっ!食べてます、食べてます!「まだ、七夕ゼリーが残っている人いるかな?」と聞くと「ぼく、大丈夫ですよ!」と快く協力してもらいました。
    「校長先生、私も大丈夫ですよ!」と女の子が言ってくれました。「ありがとう!じゃあ、おいしい顔でね!」と言うと、「OKです!七夕ゼリー最高です!」と笑顔でポーズをとってくれました。
    こちらは2年生の教室です。「やあ!2年生で、まだ七夕ゼリーが残っている人はいるかな?取材させて!」と聞くと、おっ!こちらも手がたくさん上がって「校長先生、撮って!七夕ゼリー大好き!」と笑顔で答えてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    2023年7月 1日 (土)親子行事4年生
    2023年7月 1日 (土)
    親子行事4年生
    6月30日(金)には、新里北小学校の4年生が親子で『オリジナルタイルコースター』作りにチャレンジしました。子供たちは、世界に一つしかないすばらしいコースターをおうちの人と一緒に作り上げました。
    学年の委員さんがオリジナルの制作手順を示したマニュアルを用意してくれました。「ちょっと、校長先生、これ見てくださいよ!」と4年生の担任の先生から示されたのは、制作用のレジュメです。「おっ、すごいね。これ、先生が作ったの?」と聞くと、なんと!すべて、学年委員さんたちで用意してくれたとのことでした!
    もちろん、材料も、準備万端です!こちらも学年委員のみなさんが、手分けをしていろいろなところで手に入れてくれたそうです。あまり、金額が高くならないように、お忙しい中で時間がない中にもかかわらず、足を運んでショップで選んできてくれたとのことでした。ありがとうございます。
    制作の途中で、仲のよい親子共同作業の様子を写真に収めさていただきました。どの子供も、おうちの人と一緒に制作ができるのが、とっても楽しそうです。「うまくいってる?」と聞くと、「絶好調~!」と返ってきます!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    2023年6月30日 (金)宿泊学習3
    2023年6月30日 (金)
    宿泊学習3
    新里北小学校の宿泊学習初日での最後のイベントは『キャンプファイヤー』です。キャンプファイヤーの火の守役の子供たちが、準備を始めます。「この衣装、きまってるでしょう!」と、どの子供たちも満足そうです。
    こちらは、キャンプファイヤーの営火場で待っている子供たちです。もう、早くキャンプファイヤーが始まらないかなとワクワクしています。「火が燃えたら、おっきな声で歌っちゃうんだ!」と待ち遠しそうです。
    さあ、火の神役の教頭先生を先頭に、火の守役の子供たちが営火場に入場します。もう、この時点で子供たちは大盛り上がりです。「この後、キャンプファイヤーで点火だよ!さあ、早く、早く!」
    火の神役の教頭先生から、3人の火の守役の子供たちに分火されました。それぞれの火の守役の子供たちが、説明をして、いよいよキャンプファイヤーに点火します。子供たちは火を見つめながら、緊張の一瞬です!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月12日 (月)AED講習会を実施しました
    2023年6月12日 (月)
    AED講習会を実施しました
    今日は、放課後にAED講習会を実施しました。講師には桐生消防署の南分署から永島消防士さんが来校して指導してくれました。AED講習会は、万が一にも事故や病気で、心肺停止になってしまった方が出た際に必要となる、救急救命法の一部でもあります。
    救急救命をする際には、忘れてはならないことが2つあります。1つ目は、すぐに消防署に救急車の手配をすること。そして、2つ目は、AEDを持ってきてもらうことです。忘れず、実行してもらいたいと思います。
    今日の講習会には、PTAの保健員会の保護者のみなさんにも参加していただきました。でも、見ているとどの方も上手です。みなさん、ちょっと慣れている?感じがします。「イチッ、ニッ、サン!」見ていて、とてもいいピッチです。
    今、プールを開催している時期ですので、新里北小学校の教職員も練習をします。「イチッ、ニッ、サン!」みんなで協力をして、命を救う人命救助の訓練に励みます。「さあ、代わりますよ。よろしくお願いします」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立新里北小学校 の情報

スポット名
市立新里北小学校
業種
小学校
最寄駅
上神梅駅
住所
〒3760133
群馬県桐生市新里町大久保302
TEL
0277-74-3452
ホームページ
https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016
地図

携帯で見る
R500m:市立新里北小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月14日13時27分35秒