R500m - 地域情報一覧・検索

市立新里北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県桐生市の小学校 >群馬県桐生市新里町大久保の小学校 >市立新里北小学校
地域情報 R500mトップ >上神梅駅 周辺情報 >上神梅駅 周辺 教育・子供情報 >上神梅駅 周辺 小・中学校情報 >上神梅駅 周辺 小学校情報 > 市立新里北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新里北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    2024年1月26日 (金)大谷翔平選手のグローブが届きました
    2024年1月26日 (金)
    大谷翔平選手のグローブが届きました
    今、日本中の小学校に「ドジャーズ」移籍したメジャーリーガーの大谷翔平選手から、野球用のグローブがプレゼントされています。子供たちも、待ちに待ったグローブが、ようやく、新里北小学校にも届きました。
    今日は、急遽、朝の予定を変更してもらい、大谷翔平選手からプレゼントされたグローブの贈呈式を体育館で行いました。子供たちの目は、もう、ステージに置いてある箱にくぎ付けです。「あ~っ、どんなのかな~?早く見たいな~!」と声がもれます。気持ちがよくわかります。
    贈呈では、体育委員会の6年生の子供たちが代表としてグローブを受け取りました。見ていた子供たちも「あ~っ、いよいよ、新里北小学校にもグローブが来たんだ」と感慨深そうです。
    体育委員会の代表の子供たちが、始球式を兼ねてキャッチボールをしてくれました。体育主任の先生から「今後、各クラスで活用してもらえるよう計画を立てます」と伝えられ「自分たちのクラスには、いつ来るのかな?」とワクワクした様子で聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    2024年1月22日 (月)クラブ見学を3年生が行いました
    2024年1月22日 (月)
    クラブ見学を3年生が行いました
    今日は、新里北小学校では3年生の子供たちが4年生以上の子供たちが行っているクラブ活動の時間を見学させてもらいました。これは、3年生の子供たちが4年生になった時に、自分の入るクラブを選ぶのに迷わないように参考にするためです。
    物づくりクラブでは、今日は『万華鏡』を作るようです。「うわぁ~!きれいだな~!」と、思わず見とれている子供たちがたくさんいます。「おれ、物づくりクラブに入ろうっと!」あまりに楽しそうなので、その場で即決している子供がいます。
    次は、音楽クラブです。音楽室に入ると、みんながよく知っている「クラリネットを壊しちゃった」をトランペットで演奏してくれました。それを聞いて、思わず「カッコイイ!おれ、これにしようっと!」あれっ、さっきどこかで聞いたようなフレーズです。
    続いて、パソコンクラブです。おっ!パソコンのモニターを見ながら、みんな何かを真剣に作っています。聞いてみると、自分で好きな静止画を少しずつつなげて動画を作るという高度な技を駆使している最中だとか…。あれっ?どこかから「すごい!おれ、これにしようっと!」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    2024年1月19日 (金)広報原稿作成中です
    2024年1月19日 (金)
    広報原稿作成中です
    校長室で仕事をしていたところ、6年生の子供たちがやってきました。「どうしたの?」と聞くと、卒業前に、PTAのみなさんが作ってくれる「PTA広報」の中に6年生のページがあり、その原稿を作るのに写真を撮りたいとのことでした。
    そういうことならと、「校長になった気持ちで、仕事をしているところを撮ったらいいんじゃない?」と聞くと「えっ!いいんですか?」と嬉しそうに椅子に座り「こんな感じかな?」とお互いにタブレットで写真を撮っていました。
    今年のアルバムに撮った私の写真より上手く撮れているんじゃないでしょうか?この男の子は「将来、校長先生になりたいんだ!」とよく聞かせてくれます。「おっ!いいね。じゃあ、頑張ろうね!」と励ましました。これから、将来に向けて先生になりたいという夢を持ってくれるのは、とっても嬉しいものです。ぜひ、一緒に働きたいですね。
    「むむむ、ということは、この時間にまだまだ6年生が学校内で活動しているんじゃないのかな?」と思い、あたりを見まわしてみると、あっ、いました、いました!雪の降る中、職員玄関前でタブレットPCを使って何かを撮っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    2024年1月17日 (水)3年書き初め大会が終了しました
    2024年1月17日 (水)
    3年書き初め大会が終了しました
    新里北小学校では、今日は3年生の子供たちが書き初め大会を行いました。3年生の子供たちが書いた文字は『友だち』です。3年生は小学校でも中学年になり、友達と協力して物事を進めていく大切な役割を担い始める学年です。
    先生の指示に従い、一文字一文字、丁寧に字を仕上げていきます。凛とした空間で、子供たちの呼吸の様子まで聞こえてきそうなくらい集中しています。どの子供もダイナミックにいい字が書けています。
    静かに集中して物事に打ち込むには、習字は絶好の時間だと思います。「字は体を表す」という言葉通り、書いた字にその時の心の状況が見えるように感じます。今日は大きな心で、どの子供も書き初めに向かえたようです。
    これから2か月もすると、3年生は4年生に進級していきます。4年生は委員会、クラブ活動と、これまで以上に友だちと関わりながらの学校生活になります。これからも書き初めで書いた『友だち』を大切にして学校生活を送ってほしいなと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    2024年1月14日 (日)上毛かるた大会に参加しました
    2024年1月14日 (日)
    上毛かるた大会に参加しました
    今日は日曜日で学校はお休みですが、桐生市立北公民館付属体育館を会場にして桐生市長杯を兼ねた『桐生市子ども上毛かるた大会』が開催されました。会場には、朝早くから桐生市の各地区で予選を勝ち抜いてきた子供たちが集まります。
    時間となり、開会式が始まります。新里北小学校の子供たちはいるかな?と探してみると、あっ、いました!いました!今日も、元気そうです。応援しますので、頑張ってたくさん札を取ってくださいね。
    桐生市長杯を兼ねた『桐生市子ども上毛かるた大会』ですから、市長さんがやってきて最初にあいさつをしてくれました。市長さんは、子供たちのことが大好きです。子供たちが活躍する場には、いつもこうして駆けつけてくれます。お忙しいのにありがとうございます。
    団体戦高学年の部で出場した、5年生と6年生の子供たちです。よく頑張りました。惜しくも僅差の枚数で勝ちを相手に譲ってしましましたが、みんなで健闘して戦いました。お疲れ様でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-05
    2024年1月 1日 (月)2024年スタートです
    2024年1月 1日 (月)
    2024年スタートです
    みなさん、2024年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日は元旦です。どうしても、初日の出を写真に収めたくなって、学校の屋上でカメラを構えて初日が昇るのを待っていました。
    待つこと15分、今年の1月1日の日の出の時刻(前橋)は午前6時54分です。このあたりかなという所へカメラを構えて見ていました。「あっ!違った!えっ?こっちから出るの?」と、ちょっと予定とは違った場所から太陽が顔を出します。
    「おっ、出た!出た!」新里北小学校では東側にお山があるため、午前7時4分にようやく初日の出をキャッチできました。太陽の動きは、なかなか速いものです。どんどん、昇ってきます。でも、これは太陽が動いているのではなく、地球が自転をしているために起こる現象です。
    なかなか、早起きをして初日の出を見ようと思っても、昨日の紅組が勝った「紅白歌合戦」を見たり、ゆく年くる年を見てしまうと、あっという間に7時を過ぎてしまいますね。ぜひ、見逃してしまった人は、「あ~っ、こんなだったんだな~」と感じていただけたらと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-29
    2023年12月27日 (水)門松作り教室に参加した子供がいたようです
    2023年12月27日 (水)
    門松作り教室に参加した子供がいたようです
    何気なく、自宅で新聞を読み始めたところ、『親子門松作り教室』の記事が掲載されており、目が止まりました。実は、この私も桐生市の青少年課で4年ほど勤務していました。この野外活動センターも青少年課の中にあり、私自身も『親子門松作り教室』のお手伝いに行ったこともあります。
    懐かしいな~と思って記事を読んでみると、子供たちが親子で楽しそうに門松を作っている写真が大きく掲載されています。記事を読みながら「あれっ?どこかで見たことがある親子さんだな!」と思い、目が止まりました。「これっ、うちの学校の子供たちじゃないかな?」
    出来上がった門松は、おうちの前に飾ってあると記事になっていたので、校区内をパトロールしながら見に行ってみました。ありました、ありました。立派な門松ができあがっていますね。制作した子供たちは、おばあちゃんの家にお泊りに行って、残念ながら今日はお留守です。
    お父さんが「とってもすばらしい門松が届いたので、正直、びっくりしているんですよ」と嬉しそうに話してくれました。おそらくこの門松が、きっとすばらしい幸運を呼んでくれることでしょう!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-17
    2023年11月16日 (木)人権学習スタートです
    2023年11月16日 (木)
    人権学習スタートです
    新里北小学校では、今日から人権学習がスタートしました。今日は子供たちに体育館へ集まってもらい、校長から「人権講話」を行いました。子供たちには『人権』というものを理解してもらうために、簡潔にわかりやすく説明しました。
    人権とは「すべての人は生まれながらにして人間らしく幸せに生きる権利」です。子供たちには、わかりやすく「自分がされていやなこと、そして、人のいやがることをしない」ということですと説明しました。
    人権講話の中で、子供たちに人権週間にちなみ、次の3つの言葉をキーワードとして話しました。1つ目は『思いやり』2つ目は『優しさ』3つ目は『勇気』です。この言葉を常に思い出してもらい、これからの学校生活で生かしてもらいたいと話しました。ご家庭でも、この時期に機会を捉えてご指導いただければと思います。よろしくお願いいたします。
    2023年11月15日 (水)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    2023年11月 2日 (木)花の植替え作業をしました
    2023年11月 2日 (木)
    花の植替え作業をしました
    新里北小学校では、今朝、緑化活動で「花の植え替え作業」を行いました。新里北小学校では花壇の緑化活動に力を入れています。今回は、秋の「植え替え作業」です。秋から冬を超え、温かくなっていく春まで私たちの目を楽しませてくれるかわいい花を植えました。
    緑化担当の先生から、植え替える時の注意を聞いた後はみんなで花壇に入って花を植えます。今回はパンジー、ビオラ、キンセンカが中心です。どれも、寒い冬でもきれいに咲いてくれる花ばかりです。
    新里北小学校の子供たちは、どんどん作業を進めてくれる子ばかりです。説明が終わり、全部で500株くらいある苗を15分くらいで、あっという間に植え替えが終わりました。すばらしいですね!
    どの学年の子供たちも、一生懸命に植え替えを行ってくれました。この後、順調に根付いてくれれば、授業参観の頃には、花盛りになってくれると思います。これから、たくさんの愛情とたっぷりお水をあげましょう!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    2023年10月31日 (火)指導主事訪問が終了しました
    2023年10月31日 (火)
    指導主事訪問が終了しました
    新里北小学校では、今日は指導主事訪問日でした。指導主事訪問日とは、私たち教員が教育委員会の方に授業をみてもらい、指導法のアドバイスを受けるものです。授業力の向上につながります。
    今日は、授業を行う先生の方が緊張をしています。しかし、あれっ?子供たちはいつも通りに伸び伸びと授業を受けています。「なんか今日は、先生がいつもと違ってきれいな服着てるし、周りにやけにたくさん先生がいるな~?」
    「今日の先生、カッコイイ!いつもジャージなのにスーツだよ?」そうです。いつもは仮の姿で授業をしています。本当はいつもカッコイイんですよ!6年生も静かに授業を聞いています。
    5年生の授業は「お米博士になろう!」です。先日、稲刈りと脱穀が終わり、そのまとめをして、今後の新里町でのお米作りについて考えていきます。こちらの教室も、新里北小学校の全教職員が授業研究に集まりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立新里北小学校 の情報

スポット名
市立新里北小学校
業種
小学校
最寄駅
上神梅駅
住所
〒3760133
群馬県桐生市新里町大久保302
TEL
0277-74-3452
ホームページ
https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016
地図

携帯で見る
R500m:市立新里北小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月14日13時27分35秒