R500m - 地域情報一覧・検索

市立新里北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県桐生市の小学校 >群馬県桐生市新里町大久保の小学校 >市立新里北小学校
地域情報 R500mトップ >上神梅駅 周辺情報 >上神梅駅 周辺 教育・子供情報 >上神梅駅 周辺 小・中学校情報 >上神梅駅 周辺 小学校情報 > 市立新里北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新里北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-25
    2023年5月25日 (木)花壇の抜き取り作業を行いました
    2023年5月25日 (木)
    花壇の抜き取り作業を行いました
    今朝は緑化活動で「花壇の花の抜き取り作業」を行いました。全校の子供たちで、これまで新里北小学校で私たちの目を和ませてくれていた花たちを植え替えていきます。担当の先生から「さあ、今日は、花壇のお花を抜き取りますよ!みんなで頑張りましょう!」「はいっ!」
    子供たちは、先生の指示に従って、どんどん作業を進めていきます。「校長先生、抜けましたよ!」「おっ、抜けたね!次もよろしくね!」もう、先生たちの指示がなくても、どんどん抜き取りが進みます。
    1年生の子供たちは、新里北小学校に入学してから、初めての緑化作業です。ですが、上級生の子供たちを見ながら、どんどん、作業の手順を覚えていきます。「よ~っし、みんな、抜いちゃうわよ!」「それっ、かかれ~!」
    もう、大きな花の抜き取りが終わり、あとは、細かい草の抜き取りです。はなくなりました。丁寧に雑草の抜き取りにかかります。どの子供も、黙々と作業に集中しています。「もう少しだね。頑張ろう!」「きれいになったね!」と口々に話し合いながら、作業を進めます。えらいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    今日の梅田茶の『茶摘み体験』をさせてくれるのは、梅田在住の前原さんが所有する茶畑です。茶摘み体験をす・・・
    今日の梅田茶の『茶摘み体験』をさせてくれるのは、梅田在住の前原さんが所有する茶畑です。茶摘み体験をする前に、前原さんから説明を受けます。「お茶の葉は、一芯三葉(いっしんさんよう)と言って、若芽の生えている、柔らかい上から3枚目の葉までを摘んでくださいね」
    お茶工場の説明をしてくれた、かっこいいお兄さんと一緒に、3年生の子供たちみんなで、桐生探検隊の探検記念に1枚、記念写真を撮りました。桐生探検隊の3年生の子供たちにとっては、とってもいい思い出が、また一つできあがりました。梅田地区の前原さん、そして製茶工場の群馬製茶のみなさん、この度はご協力いただき、誠にありがとうございました。

  • 2023-05-13
    2023年5月12日 (金)これって何だろう?
    2023年5月12日 (金)
    これって何だろう?
    これって何だろう?今、新里北小学校の職員玄関前には、なぞの『ブルーシート』が敷かれ、ブロックの重しで、飛ばないように固定されています。誰もがこれを見ると、いったい何だろうと思います。けれど、なんと、この『ブルーシート』の下には、大きな秘密が隠されています。
    今日の5時間目は、5年生が理科の時間です。5年生の子供たちが、何やら、職員玄関前のなぞの『ブルーシート』の周りに集まりました。「いったい、これから、何が始まるの?」と聞くと、みんな「へっへっへ、内緒ですよ!」と笑っています。
    理科の担当の先生から、「ゆっくり、ブルーシートのはじを持って、横に移動するよ!せ~の!」みんな息を合わせて静かに移動します。すると、ブルーシートの下から、以前、お米の種まきをした『育苗箱』が現れました!
    「あ~っ!すっご~い!こんなにたくさん出てるの?」と『育苗箱』を見た子供たちが叫びます!理科の担当の先生から「さあ、よく観察してね。いっぱい生えているでしょう!芽の出方や手触り、そして、量もよく観察してください!」
    続きを読む>>>

  • 2023-05-01
    2023年5月 1日 (月)あいさつ運動に民生委員さんが協力してくれました
    2023年5月 1日 (月)
    あいさつ運動に民生委員さんが協力してくれました
    今日は5月1日です。いよいよ、今日から5月に突入です!今朝は、新里北小学校に民生委員さんがやってきて、『あいさつ運動』をしてくれました。いつもありがとうございます。元気なあいさつをいただき、子供たちも1日が楽しく過ごせます。
    今年の新里北小学校の児童数は、全部で84名です。民生委員さんの『あいさつ運動』も、今年で2年目を迎えます。子供たちも、民生委員さんの顔がよくわかるようになってきたました。お互いに、元気にあいさつができるようになってきました。
    新里北小学校の学区には、7つの地区があります。各地区に民生委員さんがいてくれるので、民生委員さんは全部で7名です。どの民生委員さんも、優しく朗らかで、とってもいい人ばかりです。
    あっ、民生委員のお一人が、今年入学した1年生の女の子を見つけました!すかさず、頭をなでて、「学校に、もう慣れたかい?」と聞いてくれました。女の子も「うん、もう大丈夫だよ!」と笑顔で答えていました。こうして、スキンシップを通して、子供たちと接していただけるため、子供たちも民生委員さんが大好きです!来月も、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    2023年4月28日 (金)PTA総会終了です
    2023年4月28日 (金)
    PTA総会終了です
    今日は、授業参観、保護者会がありました。保護者会が終了した後、今度は『PTA総会』を開催しました。まずは、PTA顧問があいさつをします。「今日は、忙しい中ですが、どうもありがとうございます。今後も、子供たちのために、PTA活動にご協力ください」
    続いて、今年度の新しいPTA本部役員のみなさんが、一人ずつあいさつをしました。今年度の本部役員のみなさんも、とても協力的な方ばかりです。今年度もよろしくお願いいたします。新PTA会長さんが、力強くあいさつをしてくれました。
    PTA総会が始まり、昨年度の事業報告、会計報告、会計監査、そして、今年度の事業計画が担当の役員さんから報告をいただきました。司会のPTA顧問から、「質問等がある方は、出してください。いいですか?」
    PTA総会も無事終了し、みなさんが最後に校長室に集まり、今日のPTA総会の反省をしました。みなさん、とてもよい笑顔です。大きな仕事をやり切った感じがします。すばらしいチームワークでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-27
    2023年4月27日 (木)だるまさんがすっころんだ!
    2023年4月27日 (木)
    だるまさんがすっころんだ!
    今朝は、昨日と違って、とても気持ちのよい晴天です。空の青色が目に染み渡るようです。今朝は、縦割り遊びで、全校の子供たちが校庭に出て、それぞれの班に分かれて、それぞれの班で考えた『あそび』をします。
    班長さんになった6年生の子供たちがリーダーとなって、下級生の子供たちに、今日の活動で何をするのかを伝えていきます。さすが、6年生です。わずか1ヵ月足らずで、立派にリーダーとしての役割を果たしてくれています。この班は、みんなで『ふやしおに』をすることになりました。
    こちらの班は『ケイドロ』を行うようです。つかまえる側の子供は「よ~し!今日も頑張ってつかまえちゃうぞ~!」と意気込んでいます。もちろん、逃げる側の子供たちは、「今日も、しっかり逃げ切っちゃわよ!」と意気込みます。
    最後の班は『だるまさんがすっころんだ!』です。よく知っての通り、おに役の子供が目を隠して「だるまさんがころんだ!」と言っている間は、子供たちは自由に動けます。そして、おに役の子供が言い終わった後は、じっとしていなければなりません。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    2023年4月25日 (火)今朝は朝礼でした
    2023年4月25日 (火)
    今朝は朝礼でした
    今朝は、全校朝礼を行いました。4月から学校がスタートして、早くも3週間が過ぎようとしています。子供たちは、もう、新年度の新しい学校生活に慣れて、いつも通りに活動をスタートしています。
    どの子供たちも、とても素早く行動をしてくれるため、朝礼の進行もとてもスムーズです。今朝も、テキパキと行動し、すぐに朝礼がスタートしました。子供たちは、今年もよく頑張っています。さ~っすが~!
    今日は、生徒指導の担当している先生から、今年の学校生活についてのお話をしてもらいました。「今年、みんなに守ってほしいことは、次の3つです。よく聞いてくださいね!」「はいっ!」みんな、いい返事ですね!
    「一つ目は、廊下を走らないことです」タブレットPCを使って、体育館に映し、子供たちも、「あ~っ!これ、よくあるよね~!」と言っています。「今年は、ぶつかり合ってけがをすることがないようにしましょうね」
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    2023年4月24日 (月)学校に心強い協力者が登場です!
    2023年4月24日 (月)
    学校に心強い協力者が登場です!
    今、新里北小学校では、子供たちの授業を行う上で、新里地区の中で見学できる場所や体験活動を行わせていただける環境等を探しています。今回、新たにご協力をいただけるようになるのは、本校の保護者の方です。こちらの保護者の方は『酪農教育ファーム』というインストラクターの認定を受けているそうです。
    こちらの保護者のお家は、酪農をお仕事にしています。乳牛を育てていて、牛乳を生産しています。お父さんのお話では、「この酪農という仕事をしている中で、何か子供たちの将来に役立つことをしたい、と常々考えていたんです。そんな中で、この『酪農教育ファーム』に参加して、社会貢献をしたいなと考えているんです」なんと!これは、学校にとっては渡りに船ですね!
    インターネットで『酪農教育ファーム』のページにアクセスすると、日本全国で様々な計画が実行されていることがわかります。でも、この2~3年間は、残念ながら、コロナウイルス感染症の影響で、あまり実施できていなかったようです。
    今回、新里地区内での『酪農』という「牧場のお仕事」を見学したり、体験したりすることで、私たちが普段、何気なく飲んでいる「牛乳」が、どのようにして作られているのかを知ることで、食に関する安全への知識が豊富になるだけでなく、生き物を身近に感じることで『生命』に対する考え方が深まっていくことも感がられます。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    2023年4月17日 (月)避難訓練を行いました
    2023年4月17日 (月)
    避難訓練を行いました
    大きな地震が発生した時に備えて、『避難訓練』を実施しました。学校で生活している時に地震が発生した時には、まずは、机の下に入り、頭を守ることを第1に考えます。1年生の子供たちも、しっかり放送を聞いて、行動に移すことができました。
    地震の揺れがおさまった後は、学校の中にずっといると、校舎が壊れたり、次の大きな揺れがやってくることもありますので、すぐに安全な場所へ避難をします。新里北小学校では、揺れがおさまったら、すぐに校庭の南側、校舎から一番遠い所へ避難します。1年生は、上履きで玄関から出てもいいのか?心配だったようです。でも、命を守るためには、時には土足も仕方がありません。
    校庭に避難した後、安全担当の先生からお話を聞きます。令和4年度、日本で起きた震度4以上の地震は、なんと!51回もあります。日本は地震が発生しやすい地域であることはよく知られています。いざ、地震が起こったときは、落ち着いて、安全に避難するようにしましょう。

  • 2023-04-12
    2023年4月11日 (火)視力の検査から保健の健診がスタートしました
    2023年4月11日 (火)
    視力の検査から保健の健診がスタートしました
    今日は、『視力検査』が行われました。4月がスタートすると、これからは、しばらく健康診断が続きます。今日は1年生の子供たちから順に、養護教諭の先生に機械を操作してもらい、ランチルームで視力検査です。待っている時も、しっかりと待てています。
    目に視力測定用の眼鏡をつけて、視力測定をします。今は、昔とは違い、機械で操作するので、とても楽になりました。私たちの頃は、事前によく穴の開いている方向を確かめておいて、上手に暗記をして視力検査に臨んだこともあったかな?と懐かしく思いました。でも、今は、養護教諭の先生が手元で操作するので、まったく暗記してもお手上げです!
    どの学年の子供たちも、静かに手早く検診をすませていました。「なんか、へんてこなメガネだな?」と思いつつも、指差しで次々と応えていきます。1クラス平均5~10分位で終了していきます。お疲れ様でした。
    養護教諭の先生の話では、中学年くらいの子供たちから、だんだんと視力の低下が始まってくる傾向があると聞きました。これは、電子機器の使い始めと使用する時間、そして使用するときの環境にもよるかもしれません。目は、一生使うものですので、ぜひ、大切にしていただきたいなと思いました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立新里北小学校 の情報

スポット名
市立新里北小学校
業種
小学校
最寄駅
上神梅駅
住所
〒3760133
群馬県桐生市新里町大久保302
TEL
0277-74-3452
ホームページ
https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016
地図

携帯で見る
R500m:市立新里北小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月14日13時27分35秒