R500m - 地域情報一覧・検索

市立平泉寺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県勝山市の小学校 >福井県勝山市平泉寺町平泉寺の小学校 >市立平泉寺小学校
地域情報 R500mトップ >勝山駅 周辺情報 >勝山駅 周辺 教育・子供情報 >勝山駅 周辺 小・中学校情報 >勝山駅 周辺 小学校情報 > 市立平泉寺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立平泉寺小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-29
    PTA親子半日奉仕作業(8/25)
    PTA親子半日奉仕作業(8/25)2024年8月27日 (火)PTA親子半日奉仕作業(8/25)25日日曜日の親子半日奉仕作業に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。最後は平泉寺地区の保護者の方に通学路の草刈りもしていただき、感謝でございます。普段の掃除や大掃除ではきれいにしきれないところや、雷が鳴る中、情報をチェックしながら安全に留意して敷地内外を、大変きれいにしていただきました。一緒に参加した5,6年生の皆さんも、とても頑張ってくれました。2学期のスタートが気持ちよく切ることができます。ありがとうございました。
    ただ、この先台風の動きが心配です。市教委からの連絡は、早急にH&S(ホームアンドスクール)にて発出しますので、チェックをお願いします。
    投稿時刻 10:05

  • 2024-08-22
    登校日
    登校日2024年8月2024年8月21日 (水)登校日今日は夏季休業中の登校日でした。久々に、子どもたちの声が響く、校舎内でした。やっぱりいいものですね、子どもたちの声。
    朝は、池に水連が咲いていました。それぞれの登校班で、元気に登校です。身体面での成長が見られる子がたくさんいました。
    教室では、宿題等の提出をしていました。2学期からの生活や学習が、楽しみですね。(2年生の写真は、作品ばかりなので、作品展で本物をご覧ください)
    投稿時刻 13:21

  • 2024-08-02
    夏休み プール開放②
    夏休み プール開放②2024年7月31日 (水)夏休み プール開放②29日(月)は、2回目のプール開放でした。低学年ばかりの6名の参加でしたが、他の学校のことも交流ができて、楽しかったようです。自分から積極的に話しかけることができる子もいるようです。
    投稿時刻 11:48

  • 2024-07-26
    夏休み プール開放
    夏休み プール開放2024年7月25日 (木)夏休み プール開放1回目のプール開放。平泉寺小学校だけの日でした。安心感があるのか、この日だけ選択して参加する児童がほとんどでした。全国的にスクール委託するのが多くなってきたこの方式ですが、水を怖がらず泳げるようになる児童が増えていることは、間違いありません。
    投稿時刻 11:30

  • 2024-07-15
    詩の発表会
    詩の発表会2024年7月14日 (日)詩の発表会1学期保護者懇談会の前に、恒例となっている“詩の発表会”を開催しました。たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちも張り切って発表することができました。どの学年も趣向を凝らし、持ち味を出していたと思います。
    1学期だけでも人前での発表会は2回目。場馴れした感じがキラキラにじみ出ていた2年生です。
    「はい。」と気持ちがいい返事とともに、俳句を詠むしぐさも入った面白い発表の3、4年生。「ひとりひとり:谷川俊太郎」の群読もよかったですね。
    5,6年生は、自分の「夏の詩」の発表の後に、赤尾の「鼻かけ地蔵」のお話を、劇を交えて伝えてくれました。お昼の放送の時に何度か聞いたこともありますが、中・低学年は、身を乗り出して一生懸命聞いていました。地域のことを語り継ぐって大切ですよね。
    進行等の栽培・集会委員の皆さん、ありがとうございました。
    投稿時刻 14:07
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    今日の学習から 1年生(算数)
    今日の学習から 1年生(算数)7/12 今日の給食【ふくい省塩給食】業間の様子(リハーサル:詩の発表会)今日の学習から 1年生(算数)1年生の算数の授業に、成器南幼稚園の先生が参観に来られました。以前の公開授業の時に来ることができなかったので、「ぜひ一度見せてほしい。」と依頼されたためです。今日のめあては、「ちがいは いくつかを かんがえよう」でした。数図ブロックを使って違いを見つける。それが引き算になっていくことを、しっかり理解できたでしょうか…。いつもいない人が見ている、という緊張感もあったかもしれませんが、ふたりとも、意欲的に学習していました。
    投稿時刻 19:157/12 今日の給食【ふくい省塩給食】今日のメニュ:ごはん、豚肉とごぼうのカレー煮、小松菜サラダ、牛乳
    投稿時刻 18:54業間の様子(リハーサル:詩の発表会)詩の発表会の、出入りのリハーサルをしました。集会・栽培委員会の児童が、しっかり進めてくれました。各学年、ステージでの練習も行い、本番を待つだけとなりました。体調不良が少しずつ出てきているので心配ですが、「詩の発表会」を楽しみにしていてください。
    投稿時刻 18:52

  • 2024-06-30
    ようこそ! 山口 茜 選手
    ようこそ! 山口 茜 選手2024年6月30日 (日)ようこそ! 山口 茜 選手県や市の激励会に合わせて帰省していた、先輩「山口
    茜」選手。なかなか時間のやりくりが難しかった中、自宅に戻る途中で、平泉寺小学校に寄ってくださいました。運転して連れて来てくれたのが、勝山南部ジュニア時代からのチームメイトだった同級生なので、少しリラックスした様子で、子どもたちの前に立ってくれました。
    みんなで作った応援メッセージを視聴し、平泉寺カラーのオリジナル応援旗をお披露目して、オリンピックに向けての思いを話していただきました。全員で記念撮影もし、ハイタッチもしてもらい、貴重な時間を過ごすことができました。(一人ひとりがスギくんを描いて貼り付けました)
    玄関前の帰りの挨拶も、校長室から手を振ってくれましたね。「小学生可愛い~。」と同級生と話していましたよ。7月27日からバドミントン競技は始まります。みんなで“応援ビーム”を送りましょう!! 茜さん、お忙しいのにありがとうございました。
    投稿時刻 13:51

  • 2024-06-19
    今日の学習から 1年生(国語)
    今日の学習から 1年生(国語)今日の学習から 5,6年生(総合)6/19 今日の給食(ふるさと給食)校外学習(3~6年:魅力スポット巡り)2024年6月19日 (水)今日の学習から 1年生(国語)先週の研究授業で行った、「つぼみ」の続きをしていました。自分たちで作った文章が3つ、出来上がりました。この先、音読練習をして2年生に聞いてもらいます。
    投稿時刻 16:12今日の学習から 5,6年生(総合)敬老会の練習を、体育館でしていました。残念ながら当日参加できない児童は、ディレクターのような役で、アドバイスを送っていました。「あそこは、こんな風にするといいよ。」としっかり提案してくれて、みんなでやってみて作り上げていました。
    投稿時刻 15:546/19 今日の給食(ふるさと給食)今日のメニュー:ごはん、けんちん汁、あまごのフライ、コーンと人参の甘酢あえ、牛乳
    投稿時刻 15:41校外学習(3~6年:魅力スポット巡り)大矢谷の白山神社の巨大岩塊。バスを降りて少し歩きましたが、日陰で少し涼しかったので、子どもたちも休憩できる箇所だったようです。商工観光課の方に説明していただき驚いたのは、昔この辺りにも火山があり、その噴火で崩れ落ちてきたものだということ。この大岩は見えている所だけだと地上23メートルだけど、もっと埋まっている部分があるということ。相当なことがない限りは崩れないということ。しっかり質問もできていました。この後、菩提林に向かいました。
    投稿時刻 11:35
    さわやかに晴れました。また、暑くなりそうです。午前中、3~6年生が平泉寺周辺の魅力スポットを巡る、ESD学習に出かけます。水分補給をしっかりするよう、声掛けします。 休みの日にに閉園した保育園の写真を撮りにくる人を見かけます。看板が付いているのももうしばらくかもしれませんね。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    公開授業 体育(5,6年)
    公開授業 体育(5,6年)2024年6月15日 (土)公開授業 体育(5,6年)昨日のメインの公開授業でした。5,6年生は、走り幅跳びをしています。体育館で4ピット準備してあるので、子どもたちの運動量は十分確保できます。タブレットでは、お手本の動画と自分の跳ぶ姿の動画を並べて見比べて、気付きをメモしています。
    本時のめあては、『仲間と協力して、記録を伸ばそう』でした。自分で気付いたり友達に気付きを伝えたりしながら、どうしたら記録が伸ばせるか、考えながら跳んでいました。
    参観者の方々からは、「場の設定が良かった」「気付いたことをアドバイスできる児童がいる」「動画の比較が生きている授業だった」「もう少し仲間での情報交換ができるとよかった」「お手本と自分の動画を画面分割して見るということは、課題が可視化できてとても良い手立てだった」など、感想をいただきました。
    最後の時間は、グラウンドの砂場で記録をとるそうです。
    投稿時刻 16:58

  • 2024-06-15
    公開授業 国語(1年)
    公開授業 国語(1年)公開授業 国語(1年)「つぼみ」という単元を学習しています。音読がすごく上手にできています。「ききょう」のつぼみについて『問い』『答え』『説明』に整理して、「ナス」のつぼみについて、文章を考えました。「ナスの赤ちゃんみたい。」とか「カメハメハーって開いてる。」など、豊かな発想で文章を完成させました。また、ふりかえりもしっかり行い、にこちゃんマークに色がぬれました。のびのびすくすく成長している所を、褒めていただきました。
    投稿時刻 18:11

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立平泉寺小学校 の情報

スポット名
市立平泉寺小学校
業種
小学校
最寄駅
勝山駅
住所
〒9110822
福井県勝山市平泉寺町平泉寺164-12
ホームページ
https://heisenjsyo.mitelog.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立平泉寺小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月21日10時56分24秒