業間の様子(6年生を送る会出入りリハーサル)5,6年交流会(平章小学校6年)2/21 今日の給食学校保健委員会2024年2月22日 (木)業間の様子(6年生を送る会出入りリハーサル)着々と準備が進んでいる「6年生を送る会」です。業間には、6年生以外の出入りのリハーサルを行いました。大好きな3名の6年生に楽しんでもらえるように、みんな頑張っています。
投稿時刻 11:385,6年交流会(平章小学校6年)先週から延期になっていた、坂井市平章小学校との交流会がありました。恐竜博物館の見学を終えて、平泉寺小学校でお弁当を食べた6年生36名と、本校5,6年生12名との交流。丸岡城と白山平泉寺を笏谷石でつないだ発表は、とてもよかったと思います。実際に水をかけて青みを帯びる笏谷石をまじかで見れたことも、貴重な体験でしたね。みんなが帰る時に、校門まで見送ってくれる児童を見て、平章小学校の校長さんが、「こんなにしてもらって、6年生は幸せやわ。来てよかった。」と言ってくださいました。これからも大切にしたいご縁ですね。
投稿時刻 18:222/21 今日の給食今日のメニュー:ハンバーガー【丸パン、ハンバーグ、ボイル野菜】(1,5,6年リクエスト)、コンソメスープ(2,3,4,5,6年リクエスト)、ヨーグルト(5,6年リクエスト)、牛乳
投稿時刻 17:28学校保健委員会3,4時間目に学校保健委員会を行いました。『からだの姿勢と、生きる姿勢』というテーマで、福井市でパーソナルトレーナーをしている大久保宗之介さんに来ていただき、パフォーマンスや子どもたちの動きも含めて、楽しく学習させていただきました。「姿勢」とは、止まっている姿ではなく動きも含めた総称であること。「姿勢」が崩れていることは、生きていくためによくないことをしているということ。アメリカで行われている最新のトレーニングは、軸を感じながら元々人間がもっている能力を下げないようにするための身体の使い方であること。ひねりの動作はなぜ起きるのか?など、たくさん学びました。「平泉寺小の環境は、健康に過ごすためには最高の場所ですね。」と徒歩通学の大切さや最後の坂の存在が羨ましいともおっしゃってくださいました。勉強になりました。
追加写真
「活人」……日本の武道だけが、人を殺さず人を生かして仲間にするものだから、今でも世界中に人々に愛されているのだと学びましたね。大切なことです。
続きを読む>>>