R500m - 地域情報一覧・検索

市立平泉寺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県勝山市の小学校 >福井県勝山市平泉寺町平泉寺の小学校 >市立平泉寺小学校
地域情報 R500mトップ >勝山駅 周辺情報 >勝山駅 周辺 教育・子供情報 >勝山駅 周辺 小・中学校情報 >勝山駅 周辺 小学校情報 > 市立平泉寺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立平泉寺小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-25
    あいさつ運動(補導委員&応援ネットワーク)
    あいさつ運動(補導委員&応援ネットワーク)2024年11月25日 (月)あいさつ運動(補導委員&応援ネットワーク)今朝の学校周辺は0℃。その寒い中、あいさつ運動が行われました。地区毎に対応していただいているので、11月末まで、学校より西の地区は自家用車登校、東の地区は集団登校になっています。ボチボチとバス通学と自家用車登校の児童が来て、最後に集団登校の児童等が到着です。寒いせいか、少し元気がなかったように感じました。ご参加くださった皆様、早くからありがとうございました。
    投稿時刻 08:38

  • 2024-11-23
    杉の子わくわく発表会 【学習発表会の部】
    杉の子わくわく発表会 【学習発表会の部】杉の子わくわく発表会 【器械運動発表会の部】11/22 今日の給食【和食の日にちなんだ献立】2024年11月22日 (金)杉の子わくわく発表会 【学習発表会の部】学習発表会は、1,2年生は役者ぞろいでシャレが上手。3,4年生は流れがとってもいい。5,6年生はクラスの思いがしっかり伝わった、と感じました。3~6年生はタイムスリップで話が進みましたが、どちらも小物にも凝っていてよかったです。
    投稿時刻 14:41杉の子わくわく発表会 【器械運動発表会の部】待ちに待ったわくわく発表会でした。学校協議会の方々をはじめ、地域や読み聞かせの方々、保護者の皆様、多くの方々に来校いただき、みっちり2時間、元気に発表会を行うことができました。昨年度は、体調不良の児童が何人も出て、ピンチヒッターの活躍もありましたが、今年度はみんな元気に過ごすことができていて、練習してきた通りに発表できました。
    まずは、器械運動発表会の部の写真を投稿します。
    投稿時刻 14:2011/22 今日の給食【和食の日にちなんだ献立】今日のメニュー:ごはん、とうふのみそ汁、白身魚のいそべ揚げ、小松菜のばい肉あえ、牛乳
    投稿時刻 13:46
    2024年11月21日 (木)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    5,6年交流会(一乗小学校)
    5,6年交流会(一乗小学校)11/19 今日の給食【ふるさと給食】5,6年交流会(一乗小学校)一乗谷朝倉氏遺跡にて、一乗小学校との交流を行いました。今日は、朝倉氏遺跡の庭園の方をガイドしてもらいました。一乗小学校の児童は、人数は少ないですが、まとまりのある流れのよいガイドができていて、本校の児童も刺激を受けたのではないでしょうか。クイズの時の効果音も自分たちの声で行い、あったかい雰囲気で良かったです。 本校の企画としては、スポーツ交流を行いました。ドッジボールと鬼ごっこで楽しく活動しましたが、児童の感想では、「広い唐門前広場での活動は、めっちゃ疲れましたよ~。」でした。今までは、オンラインでの交流が多かったので、実際に会うことができて、とても良い活動ができ良かったです。
    投稿時刻 16:3211/19 今日の給食【ふるさと給食】今日のメニュー:ごはん、のっぺい汁、若狭牛ふくいポーク入りコロッケ、おはづけ、牛乳
    ※ちょっと行くのが遅くなり、食べ終わっていた子もいました。
    投稿時刻 12:13

  • 2024-11-19
    11/18 今日の給食業間の様子(器械運動発表会:移動のリハ)
    11/18 今日の給食業間の様子(器械運動発表会:移動のリハ)今日の学習から 音楽(1,2年)2024年11月19日 (火)
    周囲の山々のてっぺん辺りが、白くなっていました。やってきましたね、冬将軍。それでも子どもたちは元気です!! 今季最初のインフルエンザの波に乗ることなく、『杉の子わくわく発表会』に向けてエンジン全開です。
    投稿時刻 08:14
    2024年11月18日 (月)11/18 今日の給食今日のメニュー:ごはん、カレーうどん汁、しゅうまい、酢のもの、牛乳
    投稿時刻 15:01業間の様子(器械運動発表会:移動のリハ)週末に迫った器械運動発表会の、動きに関するリハーサルをしました。1,2年の鉄棒が終わったらどのように動くか。3,4年の演技が始まったらどうするのか。5,6年の演技の時にスムーズにみんなが異動できるか。ここに、器具の配置換えなども入ってくるので、5,6年や担当教員は大変ですが、スムーズに演技が流れるよう、しっかり確認しておきます。学習発表会も併せて、皆さまの参観をお待ちしています。
    投稿時刻 14:03今日の学習から 音楽(1,2年)「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカの演奏、運指に気をつけながら練習しています。1年生も最近は鍵盤ハーモニカにハマりだしたそうです。ゴールデン花丸
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    読み聞かせ⑫
    読み聞かせ⑫2024年11月14日 (木)読み聞かせ⑫今日は、読み聞かせでした。1,2年生は「ぼくのジィちゃん」3,4年生は読書、5,6年生は「ときそば」でした。「ぼくのジィちゃん」は、田舎からやってきて変なTシャツを着ている。なんかかっこわりいけど、すごい秘密があるみたい……。1,2年生はかっこいいジィちゃんの姿に、歓声を上げていましたよ。
    5,6年生の「ときそば」は落語の絵本です。そばを食べながらおだてるだけおだてて、最後には勘定をごまかそうとする主人公……。小銭を1枚ずつ出しながら「今何時だい?」。皆さんご存じですよね!?
    3,4年生は自分で絵本を選んで、しっかり読書をしていました。
    投稿時刻 08:52

  • 2024-11-14
    部活動見学・体験(6年:勝山南部中学校)
    部活動見学・体験(6年:勝山南部中学校)11/13 今日の給食11/12 奥越へき地複式校児童交歓会(ジオアリーナ)今朝の様子2024年11月13日 (水)部活動見学・体験(6年:勝山南部中学校)6年生は、勝山南部中学校に部活動見学と体験に行きました。卒業生もしっかり先輩してました。3校の6年生が緊張せずに活動できるよう、声掛けをこまめにしてくれる南中生は、「やっぱり中学生になると違うなあ…。」と思わせてくれました。さてさて、体験はどうだったかな?
    投稿時刻 17:1111/13 今日の給食今日のメニュー:きのこごはん、すまし汁、かぼちゃのあんかけ、ヨーグルト、牛乳11/12 奥越へき地複式校児童交歓会(ジオアリーナ)昨日は4年生が、「奥越へき地複式校児童交歓会」に参加しました。今年度は、本校が担当校だったので、校長が準備しました。「モルック」と「クイックスワップ(人間まちがいさがし)」を交流活動としました。「モルック」は老若男女誰でも簡単にできるニュースポーッとして、今人気が出ています。子どもたちもとても楽しく、また、他の学校の児童と仲良く行うことができました。
    「クイックスワップ」は、一斉にポーズをとり反対のチームが覚える。次にお題に出た人数だけポーズを変える。誰が変わったかを当てるゲームです。時間がなく1回だけでしたが、話し合いや作戦をたてて、しっかり交流することができました。学校紹介と感想を言ってくれた人、ありがとうございました。
    投稿時刻 11:27
    2024年11月12日 (火)今朝の様子今日もい良い天気です。グラウンドから『逆から天空の城』を撮るのが、最近のマイブーム。子どもたちを迎えた後に、グラウンドの端に行って撮ります。時間的に丁度いい感じになります。いいカメラを持っているわけではないので、小さくしか写せませんが、頑張ってます。左が一眼レフ、右がiPhoneです。
    投稿時刻 08:23
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    11/1 今日の給食【アイアン給食】
    11/1 今日の給食【アイアン給食】今日の学習から 算数(3,4年)今日の学習から 振り返り(5,6年)2024年11月2024年11月 1日 (金)11/1 今日の給食【アイアン給食】今日のメニュー:ごはん、あつあげの中華煮、ビーフンサラダ、ひじきのり、ふかしいも、牛乳
    投稿時刻 12:57今日の学習から 算数(3,4年)4年生は「面積」を求める学習をしています。凸型や凹型の面積を求めるのにどんな方法が良いか、いろいろ考えていました。前の時間を振り返って意見が言える児童がいて、積み上げができていることに安心しました。振り返り、大事です!!
    3年生は「何倍でしょう」のところで、まとめて考える方法を学習していました。文章からどのようにまとめられるかしっかり読み取り、それらを図式にまとめて考えるとスッキリします。自分の考え方との違いを見つけて、意見として発表できる姿も見られます。
    投稿時刻 11:41今日の学習から 振り返り(5,6年)算数のテスト返しのあとに、語り部活動の振り返りをしていました。シナリオの見直しや質問内容の吟味、移動時間の対応の仕方など、グループで集まってしっかり話し合い活動ができていました。次の活動や、来年度の活動につなげられるといいですね。
    投稿時刻 10:10

  • 2024-10-24
    アスリート派遣事業(体操競技)
    アスリート派遣事業(体操競技)10/23 今日の給食今日の学習から 図工(3,4年)2024年10月23日 (水)アスリート派遣事業(体操競技)県教育委員会の事業で「アスリート」を派遣して指導し頂ける機会があったので申し込み、今年度、元体操選手の大島杏子さんに来ていただくことができました。アテネと北京のオリンピックを経験し、審判資格を取ったのち、東京では審判のサポートをしたり、パラリンピックの開閉会式でアトラクションメンバーとして活躍されたそうです。子どもたちへの声掛けがとてもテンポよく、どんどん引き込まれている感じで、見ているこちらも楽しくなってきました。「できないことがあってもいいんだよ。」「失敗をたくさんして、考えて伸びていくんだよ。」大切な言葉を残してくださいました。器械運動発表会の参考にもなったと思います。大島さん、ありがとうございました。
    投稿時刻 19:1810/23 今日の給食今日のメニュー:ごはん、五目スープ、しゅうまい、中華サラダ、牛乳
    投稿時刻 18:59今日の学習から 図工(3,4年)先日からの続きで、文化祭展示用の作品を作っていました。上手にくぎを打って自分が作りたい動物を表現しています。ヒゲやたてがみにしたり、途中まで打ち付けて腕や足を動くようにしたりして工夫しています。完成版は、動物の周囲にそれに合った情景が作られています。楽しみにしてくださいね。(今回全部の作品は撮れていません)
    投稿時刻 17:06

  • 2024-10-13
    10/11 今日の給食業間の様子(町民運動会練習)
    10/11 今日の給食業間の様子(町民運動会練習)2024年10月11日 (金)10/11 今日の給食今日のメニュー:カレーピラフ、コンソメスープ、コールスローサラダ、牛乳
    投稿時刻 12:26業間の様子(町民運動会練習)午前9時11分現在、グラウンドの熱中症指数は23.4℃(注意)でした。水分補給をして帽子をかぶり、運動会練習に入りました。今日は「パン食い競走」と「借り物競走」の練習をしました。さて、久しぶりの町民運動会はできるのでしょうか。20日のお天気は、今の所コロコロと変わっています。晴れマーク出てくださーい!!
    投稿時刻 11:09
    今朝もひんやりと、この高台だと12℃くらいではなかったでしょうか?
    でも、とても気持ちの良い朝でした。今日は朝から、卒業アルバムの写真撮影でした。育児休業に入っている教員も参加して、総勢23名での撮影でした。一発撮りできてよかったです。撮影した卒アル写真は、まだお見せできませんのでご了承ください。
    投稿時刻 09:13
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    連体練習、開始
    連体練習、開始プロレスラーと交流2学期のスタートです!2024年8月30日 (金)連体練習、開始1~4年生が下校してから、連合体育大会に向けての練習が始まりました。ウォーミングアップを済ませて、各自の種目練習をしました。今日は気温も少しだけ低かったので、みんな結構しっかり練習できたようです。約10日間、
    コツコツと努力を積み重ねて
    いきましょう。(始業式の話とかぶります。お子さんにどんな話だったか聞いてみてください)
    投稿時刻 14:22プロレスラーと交流「勝山市制70周年記念 大日本プロレス勝山大会 ~龍魂伝承~」のプロモーションで、プロレスラーの神谷英慶選手と大会実行委員の滝川博則さんが来校されました。とても優しい笑顔の持ち主ですが、レスラーの顔になると凄いようです。神谷選手は一般に言われるプロレスである「ストロング」と一般の人は怖くて見られないだろう「デスマッチ」という部門のヘビー級チャンピオンで、2冠を持っている人はなかなかいないそうです。そんな神谷さんは、子どもたちからのチョップを受けたり、腕にぶら下がらせてくれたり、筋骨隆々な上腕を触らせてくれたり、たくさん触れ合ってくださいました。
    9月22日(日)12:00開場 13:00試合開始 「小中学生は自由席無料です。保護者同伴にて来場してください。」と実行委員からのお言葉です。当日は天龍源一郎さんも来場します。興味ある方は、どうぞ。勝山を盛り上げる一員になるのもいいかもしれませんね。(教育委員会の許可も出ています)
    投稿時刻 14:052学期のスタートです!本日より、2学期がスタートしました。朝は、民生委員さんのあいさつ運動があり、坂の下から元気な朝のあいさつが聞こえていました。台風の進度が遅くて、来週にかけてどうなるか分かりませんが、先日もお願いしたように、週明けの連絡に気を付けていてください。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立平泉寺小学校 の情報

スポット名
市立平泉寺小学校
業種
小学校
最寄駅
勝山駅
住所
〒9110822
福井県勝山市平泉寺町平泉寺164-12
ホームページ
https://heisenjsyo.mitelog.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立平泉寺小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月21日10時56分24秒