R500m - 地域情報一覧・検索

市立保田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市保田の小学校 >市立保田小学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 小学校情報 > 市立保田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立保田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-16
    活動報告 全校SSE_運動会編
    活動報告 全校SSE_運動会編2024.05.16
    15日(水)に、全校SSE(ソーシャル・スキル・エデュケーション)を行いました。今回は、運動会のリレーで友達が失敗してしまった場面を題材として取り上げました。
    子どもたちは、職員によるリレーの場面の劇を見た後、縦割り班で車座になって話し合いました。「わざとバトンを落としたわけじゃないから、落とした人はきっと悔しい気持ちだよ」「『どんまい!』『がんばって走ったんだから、大丈夫だよ!』といった、温かい声掛けをしたいね」といった発言が子どもたちからありました。
    来週の運動会は、本気で勝利を目指して熱く戦い、すばらしい運動会にしてほしいと思います。だからこそ、温かい声掛けを大切にして、安心して本気でがんばることができるようにしていきましょう。

  • 2024-05-15
    活動報告 避難訓練、引き渡し訓練
    活動報告 避難訓練、引き渡し訓練2024.05.14
    9日(木)に、地震を想定した避難訓練と、引き渡し訓練を行いました。
    子どもたちは、非常ベルが鳴った後に机の下にもぐって身を守ったり、グラウンドに素早く避難したりすることができました。引き渡し訓練では、保護者の皆様から整然と並んでいただき、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

  • 2024-05-07
    活動報告/全校 交通安全教室
    活動報告/全校 交通安全教室2024.05.01
    交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。1・2年生は道路の歩き方、3・4年生は交通公園に行き正しい自転車の乗り方、5・6年生は自転車の乗り方や交通ルールについて教えていただきました。暖かい気候になり、外を出歩く機会も多くなりました。今回習ったことを胸に刻み、交通安全に気を付けて遊んでほしいですね。

  • 2024-04-24
    活動報告 応援リーダー結団式
    活動報告 応援リーダー結団式2024.04.24
    運動会応援練習のスタートに向けて、応援リーダー結団式を行いました。全校をリードする応援リーダーが顔合わせを行い、練習スケジュールを作成しました。
    来週から始まる朝の学年別応援練習に向けて、まずは応援リーダーが全校の手本になれるようにがんばっていきます。活動報告/全校 一年生を迎える会2024.04.22
    一年生を迎える会が行われました。今年度は久しぶりの全校がそろっての会でした。
    1年生はメッセージと校歌の発表、2年生は学校のいいところの紹介、3年生ははじめの言葉、4年生は終わりの言葉、5年生は垂れ幕メッセージ、6年生は全体の運営を行いました。発表や全校ゲームを通して1年生と楽しむことができました。活動報告 学習参観・PTA総会・専門(地区)委員会2024.04.19
    今年度最初の学習参観日でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    活動報告 ほたる班よろしくね集会
    活動報告 ほたる班よろしくね集会2024.04.15
    ほたる班よろしくね集会が行われました。安田小学校では1~6年生の異学年で班を作って掃除など様々な活動を行っています。
    今日は初めての顔合わせで自己紹介や掃除のやり方の紹介などを行いました。ほたる班での活動を通して下学年にはお兄さん、お姉さんと接する楽しさ、上学年には下学年をお世話する責任感を育んでほしいですね。活動報告/6年生 1年生のお手伝い2024.04.15
    6年生が1年生のお手伝い活動をしています。朝のしたくや給食の後片付けなど、1年生のために優しく教えています。
    最高学年としての自覚が芽生え、自分で考えて動く姿がたくさん見られるなど最高学年として立派な姿がたくさん見られています。活動報告/全校 入学式2024.04.15
    令和6年度の入学式が行われました。今年度は35人の1年生が入学しました。ピカピカのランドセルをかついだ1年生は緊張している子、ワクワクしている子、様々でしたが、呼名の際はどの子も立派な返事をして堂々とした姿を見せました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    活動報告 卒業を祝う会
    活動報告 卒業を祝う会2024.02.28
    27日(火)に、六年生の卒業を祝う会が行われました。
    5年生の進行のもとで、縦割り班でのゲームや、6年間の思い出写真のスライドショーなどを楽しみました。
    また、当日までに、各学年が6年生のために準備をしてきました。
    1年生は、6年生へのプレゼントとして、すてきなメダルを作りました。
    2年生は、ギャラリーの飾り付けと、当日の始めの言葉を担当しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    活動報告 よりよいあいさつ、優しい言葉づかい
    活動報告 よりよいあいさつ、優しい言葉づかい2024.02.15
    14日(水)に、全校でソーシャル・スキルの授業を行いました。
    今回の、よりよいあいさつと、やさしいことばづかいがテーマです。
    まずは、よいあいさつについての劇の動画を見ました。この劇の台本を作ったり、劇に出演したりしたのは、ほたるっ子委員会の子どもたちです。「全校のあいさつを、さらによくしたい!」という思いから、よいあいさつの仕方を伝える劇を子どもたち自ら作りました。
    相手を見て、元気な声で、先にあいさつをするといった、よいあいさつの仕方を学ぶことができました。
    また、優しい言葉づかいについては、職員の劇による動画を見ました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    お知らせ 安田小学校ステップアップ週間について
    お知らせ 安田小学校ステップアップ週間について2024.01.25
    1月31日(水)から今年3回目のステップアップ週間です。今年度最後の取組になります。ステップアップ週間では、①限られた自分の生活時間を有効に使う"タイムマネジメント"の力を高め,よりよい家庭学習習慣と規則正しい生活習慣を身に付けさせることと②学習時間や学習内容を自分で計画して取り組む力を高め,家庭学習の質を向上させることをねらいとしています。
    子どもたちが家庭での過ごし方を見直し,時間を意識して行動することは,必要な学習時間を作り出すことにつながります。また,宿題や自主学習などを計画的にやり遂げることができれば,「次も時間を意識して行動しよう。」とする気持ちが湧いてきます。この2つの力を意識させることで,自分の生活を自分で考えてよりよくしていこうとする主体的態度を高めることができると考えています。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
    「きらり発見!自学ノート」活動報告 能登半島地震への募金活動~ご協力ありがとうございました~2024.01.25
    環境ボランティア委員会の子どもたちが、能登半島地震で被災した人たちのために何かできないかと考え、全校に呼び掛けて募金活動を行ってくれました。4日間で73,158円の募金がありました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
    昨日(1月24日)、阿賀野市社会福祉協議会の倉島様にお越しいただき、環境ボランティア委員長と副委員長が代表して募金をお渡ししました。地震で困っている人たちのために役立ててほしいという願いを、倉島さんにしっかりと伝えていました。募金は被災地の社会福祉協議会に届けられるとのことでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    活動報告 1月の全校SSE
    活動報告 1月の全校SSE2024.01.17
    「相手の話をしっかりと聴こう」を学習のめあてに、全校でSSE(ソーシャルスキルエデュケーション)に取り組みました。身に付けさせたいスキルとして、「手を止めて聴く、相手を見て聴く、反応して聴く、つなげて話す」を設定し、悪いモデルとよいモデルの動画(職員がつくったもの)を見て、動画に出てくる人物のよいところや直した方がよいところについて話し合ったり、自分のことを振り返ったりして学びを深めました。
    まとめとして、上手な話の聴き方ができる魔法の言葉「あ・・・相手の顔を見て い・・・一生懸命に う・・・・・・うなずきながら え・・・・・・笑顔で お・・・おしまいまで」を子どもたちに紹介して、毎日の生活にいかせるようにと働き掛けました。
    真剣に自分の考えを書いたり、話したりする子どもが多く、有意義な1時間となりました。活動報告 安田小学校創立記念の日2024.01.15
    1月15日は安田小学校の創立記念の日です。全校集会では、PTA会長の藤田様から安田小学校(当時の必勤舎)ができたときの時代背景や藤田様が小学校に通っていた時の校舎の様子などを教えていただきました。子どもたちも初めて知ったことが多く、興味をもって聞いている姿がたくさん見られました。

  • 2024-01-13
    活動報告 校内書き初め会
    活動報告 校内書き初め会2024.01.11
    校内書き初め会が行われました。1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の書き初めです。一筆一筆に心をこめて、練習の成果を発揮していました。
    子どもたちの作品は校内書き初め展で展示されます。1月26日(金)~2月2日(金)にありますので、ぜひご覧ください。活動報告 3学期 始業式2024.01.09
    3学期の始業式が行われました。
    校長講話では、新しい年、新しい学期に向けて「今までとちょっと違う新しい自分になること」「安心・安全のために命を守る行動をとること」「やさしい言葉と心があふれる学校にすること」についての3つのお話がありました。
    児童代表の言葉では「親戚の家でたくさん遊びました」「復習をたくさんして新学期は算数を頑張りたい」など、冬休みの思い出や新学期の抱負の発表がありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立保田小学校 の情報

スポット名
市立保田小学校
業種
小学校
最寄駅
馬下駅
住所
〒9592221
新潟県阿賀野市保田4664
TEL
0250-68-3014
ホームページ
http://yasuda-es.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立保田小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日18時16分33秒