R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉川中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市吉川区下町の中学校 >市立吉川中学校
地域情報 R500mトップ >大池いこいの森駅 周辺情報 >大池いこいの森駅 周辺 教育・子供情報 >大池いこいの森駅 周辺 小・中学校情報 >大池いこいの森駅 周辺 中学校情報 > 市立吉川中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉川中学校 (中学校:新潟県上越市)の情報です。市立吉川中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立吉川中学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-26
    4月25日(火) 生徒会朝会
    4月25日(火) 生徒会朝会2023.04.25
    朝、体育館において、生徒会朝会が実施されました。まずは、令和5年度の生徒会サブスローガンが発表されました。運営委員会のみなさんが、わかりやすく説明しました。4月24日 職員研修 救急法2023.04.24
    放課後、上越地域消防の救命救急士を講師にお招きし、全職員で救命救急に関する講習を受けました。毎年、実施している研修です。主に、胸骨圧迫(人工マッサージ)とAEDの使用法を、実技を交えて確認しました。先生方は、救命救急士の指導の下、真剣にダミー人形で練習していました。講師の消防士の方に感謝申し上げます。

  • 2023-03-29
    3/27(月) 出会いがあれば、別れもある・・・
    3/27(月) 出会いがあれば、別れもある・・・2023.03.27
    本日、卒業した3年生も久しぶりに登校し、全校生徒が揃った中で離任式を行いました。すでに新聞等でも報道されているとおり、今年度末に吉川中学校からは私も含め、7名の職員が退職、転出となりました。職員一人一人からの最後のメッセージ。7年間勤務した吉中のレジェンドH先生は途中ステージから降り、キャンディーズ(知っていますか?)の解散コンサートに見立て、静かにマイクをフロアに置きました。

  • 2023-03-27
    3/24(金) 有終の美を・・・
    3/24(金) 有終の美を・・・2023.03.24
    本日をもって令和4年度の教育活動が終了となりました。私が小学校の卒業式に参列する関係で8時20分から終業式を。ところが15分には整列完了、さすがです。会に先立ち、制作動画コンクール、書初め大会、ソフトテニス大会等の表彰を行いました。全校生徒の皆さんには聞こえなかったと思いますが、賞状を手にする際に小さな声で「ありがとうございます」という声が。コンクールや大会を開催してくれた全ての人たちに対し、感謝の気持ちを持つことは大事なことですね。さすがは代表生徒です。3/23(木) 感謝の気持ちを込めて・・・2023.03.23
    1,2年生ともに、午後の時間に清掃活動を行いました。自分たちが1年間お世話になった教室や生徒玄関等を丁寧に清掃する姿が見られました。普段の清掃に取り組む姿勢も立派ですが、膝をついて、手を伸ばして一生懸命に清掃する今日のその姿に吉川中のさらなる飛躍を感じました。1,2年生の皆さん、大変ありがとうございました。3/22(水) IVE? BTS? Kep1er? これ、わかりますか?2023.03.22
    今日は体育の授業でダンス発表会を行いました。切れのあるステップを踏んでいた二人ペアでのダンス、衣装を身に付け、お面を自作し、可愛らしくマルマル、モリモリダンスを踊っていた4人組グループ。会場は手拍子が起こり、決めポーズの後にはクラッカーが鳴っていました。構成やステップ技術も大切ですが、何よりも恥ずかしがらずに、自己表現できることが立派です。この経験を次年度の体育祭にぜひ生かしていきましょう。

  • 2023-03-11
    3/10(金) 風に立つライオンのイメージとは?
    3/10(金) 風に立つライオンのイメージとは?2023.03.10
    2年生の道徳は、「風に立つライオン」という題材の学習でした。「強風に向かって立つライオン」をイメージし、自分の人生の志を立て、困難に向かったり、新しいことに挑戦したりしようとする意欲と態度を育てることをねらいとした授業です。授業の後半には、教科書に掲載されている、さだまさしさんの歌を実際に映像に流したり、「志」と「夢」の違いについて考えたりしながら思考を深めていました。3/9(木) 来年、再来年に向けて…2023.03.09
    本日1~5限を使い、1,2年生は実力テストを実施しました。普段の定期テストとは違い、公立一般入試と同様、1日に5教科を行いました。6限の自己採点を通して、知識の定着や理解が不十分な教科・単元の確認を行いました。まずは、残り10日間の授業を大切にしながら、自分の弱点や課題を克服し、進級に備えることが大切です。3/8(水) 今年度の活動も残り11日!2023.03.08
    1年生の技術は、完成した棚付き本立てにニスを塗る作業を行っていました。ムラができないよう素早く、かつ丁寧に塗る姿が見られました。来週には全員の作品が完成する予定です。ぜひ、家出大切に使ってくださいね。教育広報紙「かけはし(54号)」について(お知らせ)2023.03.08
    新潟県教育委員会より、教育広報紙「かけはし(54号)」について、保護者の皆様にも周知するよう連絡がありましたので、お知らせします。「かけはし(54号)」.pdf

  • 2023-03-04
    3/3(金) 色々な想いを込めて・・・
    3/3(金) 色々な想いを込めて・・・2023.03.03
    中学校生活最後の給食です。メニューは、ちらしずし、お花の豆腐ハンバーグ、青菜のおかか和え、すまし汁、お祝いイチゴクレープでした。エネルギー量はピッタリ800kcal。コロナ以前のように対面で楽しく会話をしながらの給食とはいかなかったですが、一人一人が様々な思い出をかみしめながら、食べていました。大人になって給食が食べたい人は、ぜひ教員になってください。先生として母校に戻ってくるのもいいものですよ。3/2(木) 自慢の3年生の姿です!2023.03.02
    いよいよ卒業式まで残りわずかとなりました。今日は3年生が卒業を間近に控え、感謝の気持ちを込めて校舎内の清掃活動を行いました。3年間慣れ親しんだ校舎への感謝の気持ちと、来年度、使用する後輩や新入生への歓迎の意を込め、膝をついて一生懸命に清掃する姿が見られました。さすがは自慢の3年生です。校舎内がとてもきれいになりました。ありがとうございました。3/1(水)  感動の合唱前に、最高の笑顔で2023.03.01
    いよいよ3月です。写真は全校での卒業式練習の様子です。全ての所作や動きが、前回よりも格段にレベルアップしています。一人一人の意識の差です。「あれ?卒業合唱の間隔にしては間隔が狭いと思いませんか・・・?」実はこの隊形は、記念合唱前の記念撮影の隊形です。感動の合唱中は涙が出るかもしれません。合唱前の撮影は最高の笑顔で・・・。

  • 2023-02-25
    2/24(金)  授業参観いかがでしたか?
    2/24(金)  授業参観いかがでしたか?2023.02.24
    本日、1,2年生の保護者を対象に授業参観と合同PTA、学年別懇談会を行いました。平日にもかかわらず、8割近い保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。生徒の学ぶ姿や授業の雰囲気はいかがでしたでしょうか。今年度も残り1か月ですが、引き続き生徒が主体的に学ぶ授業づくりに努めてまいります。
    また、合同PTAでは次年度の組織の改編について説明させていただきました。組織や活動内容は変わりますが、吉中生への全面的なサポートをお願いすることに変わりはありません。ご理解とご協力をお願いします。2/24(金) 卒業式におけるマスクの取扱いについて(お願い)2023.02.24
    本日、「卒業式におけるマスクの取扱いについて(お願い)」の文書を生徒に配布しました。ご確認いただき、ご理解とご協力をお願いします。2/22(水) 3年生、今までありがとう!2023.02.22
    本日の午後の時間を活用し、生徒総会、引継式、そして三送会を行いました。生徒総会は、新評議委員長のSさん、副委員長のAさんのスムーズな進行の下、活発な意見や質問が出されました。自分たちの学校を自分たちの手でより良くしていこうという雰囲気が感じられた総会でした。1年間、1,2年生をリードし、素晴らしい生徒会活動を展開した3年生に大きな拍手を送ります。大変お疲れ様でした。

  • 2023-02-20
    2/20(月) 次年度に向けて・・・
    2/20(月) 次年度に向けて・・・2023.02.20
    毎年、3年生を対象に実施している「全国学力・学習状況調査」の英語「話すこと」調査のオンライン実施に向けた事前検証を本日、対象学年である2年生で行いました。今日は、学年部の先生方に加え、情報指導員さんにもサポートいただきながら、大きな混乱もなく、実施することができました。来年度の本番は、5月2日に行う予定です。学校だより2月(11号)2023.02.18
    学校だより2月号をお届けします。2月11月号(HP).pdf

  • 2023-02-16
    2/16(木) 道徳シリーズ
    2/16(木) 道徳シリーズ2023.02.16
    吉川中では学年や担任の有無に関係なく、全職員が輪番制で全学級の道徳の授業を担当しています。3年生は生命の尊さをテーマに「償い」という題材での学習です。導入では実話を基に作詞作曲した、さだまさしさんの曲を実際に聴いていました。動画や音声を効果的に活用した授業でした。2/15(水) 最後まで・・・2023.02.15
    本日1,2年生の定期テストを行いました。明日は残りの2教科を行います。定期テストを行っている多くの学校では、テスト前は部活動停止期間となります。当然いつもに比べ、下校時刻が早いため家庭で過ごす時間もたくさんあります。多くの誘惑もありますが、ここで学習時間が増える人とメディア時間が増える人とでは、大きな差となります。残り1日、明日に備えて、最後まで全力で取り組むことが大きな成長につながります。頑張れ、1,2年生。2/14(火) その1枚が人を動かす2023.02.14
    2年生の美術は、自分の興味のあるテレビ番組やキャラクターの良さが相手に伝わるよう工夫してカード制作を行っています。登場人物の印象や世界観をイメージしやすいようにイラストを入れたり、文字の大きさや色を工夫したりしながら、楽しそうに活動する様子が感じられました。何枚も制作している人もいて、完成が楽しみですね。

  • 2023-02-14
    2/13(月) 運動量の確保は不易の理念
    2/13(月) 運動量の確保は不易の理念2023.02.13
    3年生の体育、バドミントンの様子。まず驚くのは運動量。男女ペアですが、2人がぶつかるほどよく動き、身を投げ出してシャトルを返す場面が随所に見られました。先日行った体育委員会主催のバドミントン大会の熱がまだまだ冷めることはありません。何よりも全員が最高の笑顔で、心の底から運動を楽しんでいる様子が見られ、これこそが体育科が目指すべき授業の姿だと改めて感じました。

  • 2023-02-10
    2/10(金) 大人気のメニュー
    2/10(金) 大人気のメニュー2023.02.10
    今日の給食のメニューは、ハヤシライスでした。生徒にも大人気のメニューの一つです。2年生の教室に行ってみると、多くの生徒がおかわりをしていました。いまだ黙食が続いておりますが、みんながおいしそうに食べる姿がとても印象的でした。机を向かい合わせ、会話をしながら食べられる日が待ち遠しいです。2/9(木) いよいよスタート!「卒業生、入場」2023.02.09
    3/6(月)に予定している卒業証書授与式に向けた3年生の練習が、いよいよスタートしました。今日は防寒具を着用し、体育館で入退場や証書授与の動作の確認等を行いました。3年生の背中からは、程よい緊張感と高い集中力を感じました。大切なことは本番で失敗しないことではなく、3年間の様々な思いを胸に感謝の気持ちや夢と希望を持って式に望むその姿勢です。今日の姿や取組からは、さすがは卒業生という雰囲気を感じました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立吉川中学校 の情報

スポット名
市立吉川中学校
業種
中学校
最寄駅
大池いこいの森駅
住所
〒9493443
新潟県上越市吉川区下町1130
TEL
025-548-2017
ホームページ
https://www.yoshikawa-j.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉川中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月17日11時00分06秒