R500m - 地域情報一覧・検索

市立岩代中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県二本松市の中学校 >福島県二本松市西新殿字一本木の中学校 >市立岩代中学校
地域情報 R500mトップ >船引駅 周辺情報 >船引駅 周辺 教育・子供情報 >船引駅 周辺 小・中学校情報 >船引駅 周辺 中学校情報 > 市立岩代中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岩代中学校 (中学校:福島県二本松市)の情報です。市立岩代中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立岩代中学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-28
    2025年8月27日本日、4校時の授業を参観しました。気温は高めでしたが、体育館には心地よい風が吹き・・・
    2025年8月27日
    本日、4校時の授業を参観しました。気温は高めでしたが、体育館には心地よい風が吹き抜け、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。それぞれのクラスで、先生の問いかけに元気よく答える声や、友達と意見を交わす姿が見られ、充実した時間となっていました。
    3年生の体育の授業で、柔道を行っていました。授業の始まりは、しっかりとした準備体操。体を整えた後は、寝技の基本練習に挑戦しました。生徒たちは真剣な表情で「構え方」や「抜け方」を学び、互いに声を掛け合いながら意欲的に取り組んでいました。
    2年生は、栄養教諭の先生から「スポーツと栄養」について学びました。授業では、スポーツをする人に大切な食事の7つのポイントをわかりやすく教えていただき、生徒たちは「普段の食事で気をつけたいこと」や「運動前後の栄養の取り方」に熱心に耳を傾けていました。学んだことを日々の生活に取り入れようとする意欲的な姿が印象的でした。
    1年生は、数学の授業で「文字式の乗法・除法」について学びました。理解した内容を積極的に板書で発表する姿が見られ、クラス全体で学び合いながら意欲的に授業が進んでいました。基礎をしっかりと固める大切な時間となりました。
    英語弁論大会 出場
    続きを読む>>>

  • 2025-07-05
    環境・放送委員が花壇の苗を植えました
    環境・放送委員が花壇の苗を植えました
    2025年7月3日
    お昼休みに、環境・放送委員会の生徒たちが花壇に苗を植えました。用務員さんが一つひとつ丁寧に育ててくださった苗を、協力しながら大切に植えていく姿が印象的でした。これからの成長が楽しみです。校舎の前が、さらに明るく彩られることでしょう。お世話になった用務員さん、ありがとうございました。
    県中体連陸上大会2日目
    2025年7月3日
    県中体連大会陸上競技 2日目
    続きを読む>>>

  • 2025-07-01
    授業の様子
    授業の様子
    2025年7月1日
    6月18日の農業体験で2年生が植えたジャガイモが、畑に元気な芽を出していました。子どもたちの手で丁寧に植えられたジャガイモが、順調に育っている様子に、自然の力と生徒の頑張りを感じました。本日は4校時の授業を参観しました。
    3年生は美術の授業で自画像の制作に取り組んでいました。鏡でじっくりと自分の顔を観察しながら、鼻や口の形、表情の特徴を捉え、陰影を工夫して表現していました。一つひとつの線や濃淡にこだわりながら、集中して描き進める姿が印象的でした。
    2年生は社会科の授業で、安土桃山時代の文化について学んでいました。この時代の文化は、織田信長や豊臣秀吉などの権力者が築いた「権力と富の象徴」としての豪華絢爛な文化が特徴です。授業では、安土城や聚楽第の建築、狩野永徳の絵画、茶の湯に代表される「わび・さび」の精神にもふれながら、当時の人々の価値観について考えていました。
    1年生は国語の授業で、これまでの学習のまとめとして単元テストに取り組んでいました。教科書で学んだ文章や文法、漢字などを振り返りながら、静かに集中して問題に向き合う姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    全校で高校説明を受けました
    全校で高校説明を受けました
    2025年6月27日
    本日、全校生徒を対象に、高等学校の先生方から学校の特色や学科、入試についての説明をしていただきました。生徒たちは、自分の進路を考えるよい機会ととらえ、真剣な表情で話を聞いていました。これからの進路選択に向けて、それぞれの目標をより明確にするきっかけとなる時間となりました。
    手をかけ、実りを感じる
    2025年6月27日
    2年生は技術の授業で、栽培しているきゅうりの「脇芽かき」を行いました。これは株全体のバランスを整え、よりよい生育を促すための大切な作業です。手順を確認しながら丁寧に作業に取り組んだあと、畝(うね)まわりの草取りなどの除草作業にも取り組みました。お世話した成果が実り、この日は1本のきゅうりを収穫することができました。育てる喜びを実感できる時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    2025年6月25日本日は2校時に授業参観にいってきました。
    2025年6月25日
    本日は2校時に授業参観にいってきました。
    1年生は音楽の授業で、日本の唱歌「浜辺の歌」を題材に、曲の形式や拍子について学んでいました。曲の特徴を理解しながら、指揮の練習にも挑戦していました。歌うときに気をつけたいことや、どのように表現するとよいかについて、友達と伝え合いながら学びを深めていました。
    2年生は数学の授業で、3年生は英語の授業で、第1回定期テストの振り返りを行っていました。間違えた問題を見直したり、友達と解き方を確認し合ったりしながら、次につなげようとする姿が見られました。一人ひとりが自分の学びを振り返り、次への意欲を高める大切な時間となっていました。
    岩代中学校区三校一園連絡協議会
    2025年6月24日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    県北大会卓球部団体
    県北大会卓球部団体
    2025年6月17日
    県北地区大会(第2週)卓球部団体戦の結果
    本日に行われた県北地区大会(第2週)の卓球競技の団体戦に、本校卓球部が出場しました。
    試合結果は以下のとおりです。
    対 西 根 中 2-3
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    プール法面のつつじが満開となりました
    プール法面のつつじが満開となりました
    2025年6月16日
    本校のプール法面に咲くつつじが、今年も美しく満開となりました。色とりどりの花が初夏の陽光に映え、訪れる方の目を楽しませています。
    東北地方はこの週末に梅雨入りしましたが、本日は晴れ間が広がり、澄んだ青空とつつじの鮮やかな色合いが見事なコントラストを描いています。
    本日は3校時授業を参観してきました。
    3年生は保健体育の授業で、バレーボールに取り組んでいます。回を重ねるごとにレシーブの技術が上達し、スパイクまでつながるプレーが増えてきました。仲間と声をかけ合いながら、ボールをつなげようとする姿に、チームワークの成長も感じられます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    1学年郷土学習を行いました。
    1学年郷土学習を行いました。
    2025年6月4日
    1学年では、地域の文化や伝統を深く学ぶことを目的に、2日間にわたって郷土学習を行いました。
    3日(火)には、杉沢地区・田沢地区・上太田地区を訪れ、それぞれの地域で受け継がれてきた民俗芸能について学びました。杉沢地区と田沢地区では「三匹獅子」について、上太田地区では「御田植え祭」について、地域の方々から直接お話をうかがいました。いわれや演目の特徴、地域の誇りとして大切にされてきた背景など、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
    また、杉沢地区では「ささらづくり」の体験もさせていただき、実際に手を動かす中で伝統を受け継ぐ大切さを実感することができました。
    4日(水)の1,2時間に民族芸能を継承する福島の会の懸田様をお迎えしお話をいただきました。なぜ「舞い、踊る」のかや、獅子舞についてお話をいただき、このふるさと岩代に伝わる伝統芸能について深く考えさせていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    学校運営協議会を行いました
    学校運営協議会を行いました
    2025年5月30日
    本日、学校運営協議会を開催いたしました。はじめに、今年度の教育目標や重点的に取り組んでいる内容など、学校の概要についてご説明しました。その後、授業の様子を参観していただき、児童生徒の学びの姿や教職員の指導の工夫などをご覧いただきました。
    協議の場では、委員の皆様から貴重なご意見・ご感想を頂戴するとともに、学校運営上の課題や、今後の地域との連携のあり方について活発な意見交換が行われました。
    今後も、地域とともにある学校づくりを推進してまいります。ご多用の中ご出席いただいた委員の皆様に、心より感謝申し上げます。
    学校訪問
    続きを読む>>>

  • 2025-05-03
    2025年5月2日本日は4校時授業を参観に行きました。ちょうど校舎の外では、静かに少し冷たい雨が降り・・・
    2025年5月2日
    本日は4校時授業を参観に行きました。ちょうど校舎の外では、静かに少し冷たい雨が降り始めました。
    1年生は理科の授業で「動物をどう分類するか」という単元に取り組んでいました。動物たちを「背骨のある動物(脊椎動物)」と「背骨のない動物(無脊椎動物)」に分け、さらにそれぞれの特徴によって魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類などに分類する方法を学びました。
    2年生は保体の授業で、外での運動ができなかったため、体力テストの測定を行っていました。この日は「握力」と「長座」の測定を行い、自分の体の状態や筋力を正しく把握することを目的に、真剣に取り組む姿が見られました。
    3年生は数学のでは、「因数分解」の学習が始まりました。今回はその中でも、「共通因数による因数分解」に取り組みました。
    6校時、二本松警察署スクールガードサポーターの鈴木さんを講師にお迎えし、防犯教室を行いました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立岩代中学校 の情報

スポット名
市立岩代中学校
業種
中学校
最寄駅
船引駅
住所
〒9640304
福島県二本松市西新殿字一本木188
TEL
0243-57-2203
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000026.html
地図

携帯で見る
R500m:市立岩代中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月31日11時00分06秒