R500m - 地域情報一覧・検索

市立高穂中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県草津市の中学校 >滋賀県草津市追分町の中学校 >市立高穂中学校
地域情報 R500mトップ >南草津駅 周辺情報 >南草津駅 周辺 教育・子供情報 >南草津駅 周辺 小・中学校情報 >南草津駅 周辺 中学校情報 > 市立高穂中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高穂中学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-15
    2023年6月15日(木)未来につながる歴史の授業
    2023年6月15日(木)
    未来につながる歴史の授業
    3年生の社会科の授業の本日の学習課題は「満州の植民地は必要だったか?」で、グラフや資料で読み取ったことを根拠に自分の意見をまとめ、資料を添付してタブレット端末上で提出する学習活動でした。授業はじめにワークシートが配られていたのですが、そこには、予習形式の「今日のあらすじ」コーナー、主要人物等の写真コーナー、そして、関連グラフや資料のコーナーと、毎時間の内容に応じて同じ配置で提示されており、PC画面上が苦手な生徒さん対応できるように、家庭学習の時に復習しやすいようにと慮る先生の愛情を感じました。
    「今日のあらすじ」で、「世界恐慌という背景や鉄道を自ら爆破して他国の仕業にすることで満州国設立を正当化しようとした」という満州事変の経緯を確認していたのですが、参観していて、よく似た話がつい最近でも国際的な問題になっていることに気づいてくれたらいいな。その上でこの歴史的事実を判断してくれたらいいな。と、答えのない課題をこうしてみんなで深く考えることが、きっとみなさんの未来につながってくるように感じる授業でした。
    「生活目標〜授業に集中する〜」
    本校では毎月、生活指導担当教諭から「生活目標」が設定され各クラスに伝えられています。梅雨で湿度も高く、体調管理が難しい時期ですが学校で大半の時間を占める授業に集中して取り組むことを目標として「授業に集中する」となっています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月14日(水)あなたはすばらしい!
    2023年6月14日(水)
    あなたはすばらしい!
    ガスタンク側の門にある花壇にひまわりの花が咲きました。3月に地域の方が空き地を開墾し、花壇にしてくださって3か月。登下校時に目にする風景も一変しました。どの花も地域の方々が選んで苗や種を植え、最近では18時の完全下校後に水やりをしていただいています。夏場に向けて、高い石垣をバックにひまわりを植えていただいたところ、早速にまだ若い黄色の花がみなさんの登下校の送迎をしてくれています。ひまわりは、サルビアと同様に人権の花です。「あなたはすばらしい」と一人ひとりに声をかけているのだそうです。登下校時に意識してひまわりを見てください。あなたにも聞こえてくるかもしれませんよ。
    2023年6月13日(火)
    芋の苗植え
    5月22日(月)、とても気持ちのいい日に、16、17、18組で芋の苗を植えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023年6月12日(月)「正しく聞く」と「豊かに聞く」 あなたの聞く力は?
    2023年6月12日(月)
    「正しく聞く」と「豊かに聞く」 あなたの聞く力は?
    6月9日(金曜)、2年生の国語の授業です。2学期からの職場体験学習で事業所の方の「話を正確に聞き取るためにはどうすればよいか?」が学習課題でした。スーパーの陳列棚に野菜を並べるシチュエーションでは、「どこに何をどれくらいの数量並べるのか?」や「野菜の向きにきまりがあるのか?」等を聞き取ってメモをとっていました。ラーメン屋さんでの注文を聞くシチュエーションでも「トッピングするナルトや卵の位置と個数」や「定食用トレーの並べ方」など、数字や場所、方向がキーワードになることに気づいた様子でした。グループで出てきた考えを分類したり、振り返りを共有したりするのに、ロイロノートを使っていたのですが、もうスラスラと使いこなしているようでした。この日は、市内中学校の国語の先生方が参観されていて、みなさんの生き生きした活動に感心していらっしゃいました。
    2023年6月12日(月)
    生きて働く英語って?
    写真は6月7日(水曜)、2年生の英語の授業です。授業で英語を読んだり書いたりする中で、「もっと自由に話せたらいいのになぁ」「ネイティブのような発音ができたらいいのになぁ」と感じたことはありませんか?もしかしたら、「自分の英語って外国の人に通じるの?」と不安を抱く人もいるのではないでしょうか?中学校の英語は教科書を使って英文を読んだり書いたりする学習活動と英語での質問に即興で答えられるようにする学習活動の両方を取り入れるようになっています。この日は、本校の英語科の先生方に加え、外部から専門の先生が、生徒のみなさんの様子や生きて働く英語力について参観されました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023年5月17日(水)滋賀県を知る機会になります!
    2023年5月17日(水)
    滋賀県を知る機会になります!
    今日の給食は「地場産物・郷土料理・青花献立」の日です。昨年、たかほ学で地域について学んだ2年生の生徒に、そのこと伝えて今日の献立について話を聞いてみると「ぼくはちくわの米粉青花天ぷらが大好きなメニューです。」と言う声や「滋賀県のことを知るよい機会になります。私は打ち豆汁が好きです。」という声がありました。さらに、余った近江米ムースやちくわの米粉青花天ぷらを元気にじゃんけんで分け合う姿もありました。それぞれが人気のメニューであり、滋賀の食文化や良さが自然に伝わっているようでした。また、給食が黙食ではなくなり、楽しいコミュニケーションの時間になっています。
    2023年5月17日(水)
    「高穂植物Map」をつくってみませんか?
    1年生の理科では植物について学習しています。担当の先生が教材用につつじの花や葉牡丹を摘んでいました。授業で「他にどんな植物があるか」実際に探索したところ、高穂の丘には意外に珍しいものがあることに気づいたようです。1年間を通して目に留まるのは、春は桜とハナミズキ、サクランボの木、初夏は山つつじと枇杷の木、秋は柿の木とプラタナス、どんぐり。冬は万両、早春はミモザ。どこにあるかわかりますか?最近、新たな発見もありました。5月に入って例年になく泡のような白い小さな花を咲かせている背の高い樹木があります。先生方も花の様相、新芽の色や葉の形の特徴を捉えて図鑑やネットで調べたところ、この度やっと名前が判明しました。「カナメモチ」というそうです。4階フロア―のオープンライブラリーの植物図鑑を手に取って調べてみてください。せっかく調査したのですから、自主学習で「高穂植物Map」をつくってみては?力作ができたらぜひ理科担当の先生に教えてあげてください。40周年記念に校舎に飾れたらいいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023年5月15日PTA総会資料を掲載しました(パスワードが必要です)
    2023年5月15日
    PTA総会資料を掲載しました(パスワードが必要です)こちらから2023年5月15日(月)
    もう終わり?
    「もう終わり?この時間短くなかった?」
    授業終了のチャイムとともに聞こえてきたつぶやきです。社会科の本時の学習課題は《日本からの距離と時間にはどんな関係があるのだろうか?》を追究する内容でした。先生から5つのミッションが出され、4人グループで手分けして課題解決のやり方を相談したり、分担したりして学習を進めていました。右の写真は、本校ALTの先生による国際理解教育の一場面です。もちろん、ALTの先生はALL
    Englishで生徒のみなさんに話しかけています。初めて知る外国の日常生活の様子に電子黒板に視線が集中しています。生きて働く英語を身に付けるには、やはり自分から知りたい、話したい、伝えたいといった気持ちが高まることが大事ですね。今朝、職員室で「1年生の皆さんは、50分6時間に慣れてきたかな」と話していたところでしたが、どちらの授業も集中していたからこそ、冒頭のようなつぶやきが出るのでしょうね。よく頑張っていますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023年5月12日(金)初めての定期テスト準備
    2023年5月12日(金)
    初めての定期テスト準備
    4階の学年掲示板には左のような掲示物がひときわ目立っていました。中学校で初めての定期試験日が迫ってきました。いつ頃からどんな準備をすればよいのか?目標をどのように立てればいいのか?効率よく勉強するために工夫することは何か?など、不安がいっぱいの人もいることでしょう。1年生の学級活動ではこれらの不安を一つ一つ解消する方法や計画的な家庭学習の積み重ねの大切さについて担任の先生と一緒に考えていました。テスト前学習計画の用紙を前に教科書のページ数を繰りながら綿密な計画をたてている横顔は真剣そのものでした。あとは、実践あるのみです。
    2023年5月12日(金)
    全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」
    本日、3年生では全国学力・学習状況調査が行われました。4月18日に実施した国・数・英の筆記による調査に引き続き、英語の「話すこと」に関する内容の調査です。今回の調査では一人一台のタブレットPCを使用し、PCから流れる説明に沿って、会話をしたり自分の意見を英語で述べたりしました。普段から授業でスピーキングを行っているので、自分の考えを上手く英語で表現することができていました。調査を終えて「少し緊張したけど上手く話すことができた」という声がありました。実際に英語を話す場面でも生かしてほしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    2023年5月4日学年だよりを更新しました。
    2023年5月4日
    学年だよりを更新しました。
    2023年5月2日(火)
    4月からの生活を振り返って
    本日の3時間目、1年生では4月からの学校生活を振り返る学級会を行いました。各クラスの学級委員長さんが司会進行を務め、各班で生活を振り返りながら、「頑張って取り組めていること」と「まだまだ取り組めていない課題」について話し合いました。最後にはクラスの最重要課題を決めて、その改善に向けてどのような取り組みが必要か考えました。
    「ベル前着はほぼ完璧!」「先生の話はしっかり聞けている!」と頑張っているところを認めながら、「体育の着替えや移動が遅くて、授業開始に間に合っていない!」と課題を見つけました。そして課題を改善するために「話さずシュシュシュと着替えをするぞ!」という行動目標を、学級での対話によって決定していました。ようやく学校に慣れてきたところでのゴールデンウィークになってしまいますが、8日の再スタートからみんなで決めた取り組みを意識して、さらにパワーアップしていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-26
    2023年4月24日年間行事予定を掲載しました。
    2023年4月24日
    年間行事予定を掲載しました。
    2023年4月25日(火)
    「企業」について考える
    2年生の総合的な学習の時間(たかほ学)では「生き方学習」に取り組んでいます。自分たちが将来、何のために働きたいかということをイメージした前回からさらに視野を広げて、「企業」という少し大きな視点から「働く」ことについて考えていきました。「企業は何のためにあって、何のために活動しているのでしょう?」という問いに、お金のため、お客さんのため、社会のため…などたくさんの意見があり、中にはGDPといった社会の用語や「やりがい」といった発言も見られ、目先の利益のみにとらわれず、社会全体へと視野を広めて考えることができました。私たちはたくさんの人やモノに触れ、毎日の生活はそれらに支えられています。自分たちの身のまわりに目を向けていくことも大切なことですね。
    2023年4月24日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    2023年4月21日令和5年高穂中学校いじめ防止基本方針を掲載しました。
    2023年4月21日
    令和5年高穂中学校いじめ防止基本方針を掲載しました。
    2023年4月21日
    令和5年度いじめ対応リーフレットを作成しました。
    2023年4月23日(日)
    部活動入部、決めましたか?
    続きを読む>>>

  • 2023-04-15
    2023年4月14日(金)新学期が始まっての1週間
    2023年4月14日(金)
    新学期が始まっての1週間
    新学期が始まっての1週間、新たな環境に身をおく毎日で、緊張もあったかと思います。お疲れさまでした。2年生の各学級では学級目標の掲示物作成に取り組み、完成に近づいてきているクラスも出てきました。来年の3月の自分たちの理想の姿をイメージし、それぞれのクラスの雰囲気に合わせて、デザインから考え、班で協力して作成しています。左の写真の個性的な笑顔が集まるデザインはお互いを認め合う心のあたたかさを感じます。また、昨日から各教科の授業が本格的に始まりました。授業開きが進んでいくなかで、「先生の授業は家にいるような安心感がある。」と話してくれる生徒があり、とても嬉しかったです。これから1年間、よろしくお願いします。
    2023年4月14日(金)
    部活動見学会
    昨日と今日の2日間、放課後に1年生のための部活動見学会がありました。1年生はもちろんのこと、見学される側の2年生、3年生も先輩としての気恥ずかしさあり、気負いもあり、晴れやかな緊張感がある放課後の校庭でした。昇降口前では吹奏楽部の演奏を聞いてたくさんの1年生が憧れのまなざしを向けていました。武道場では剣道部の練習を見る1年生が畳の上にきちんと正座している様子がとても初々しかったです。来週月曜日から1週間(水曜日はありません)は仮入部期間です。期間中は1日ずつ違う部活動を体験してもかまいません。ただし、体験できる時間は16時45分までです。体操服やタオル、お茶などの水分を準備して、3年間目標をもって取り組みたいと思う部活動を選びましょう。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立高穂中学校 の情報

スポット名
市立高穂中学校
業種
中学校
最寄駅
南草津駅
住所
〒5250046
滋賀県草津市追分町630
TEL
077-565-3611
ホームページ
https://kusatsu.scblo.jp/takaho-j
地図

携帯で見る
R500m:市立高穂中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年06月12日05時19分46秒