R500m - 地域情報一覧・検索

市立大洲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県大洲市の小学校 >愛媛県大洲市大洲の小学校 >市立大洲小学校
地域情報 R500mトップ >伊予大洲駅 周辺情報 >伊予大洲駅 周辺 教育・子供情報 >伊予大洲駅 周辺 小・中学校情報 >伊予大洲駅 周辺 小学校情報 > 市立大洲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立大洲小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    最後の〇〇 & 賞状伝達
    最後の〇〇 & 賞状伝達2024年2月22日 15時30分
    2月も来週を残すのみとなり、今年度最後となる活動が今日2つ行われました。
    まず、一つ目が、ぼちぼちいこ会の皆様による読み聞かせ活動です。感染症対策で慎重に進めた時期もありましたが、新型コロナも5類移行となった今年度は、たくさんの回数実施していただきました。誠にありがとうございました。(写真は、1・2・5年生の様子です。)
    二つ目が、クラブ活動です。学年を超えてみんなで楽しんだクラブ活動も、
    今日が今年度の最後の活動でした。
    なお、今年度をもって茶道クラブを終了することとなりました。これまで熱心にご指導いただきました、裏千家淡交会大洲市学校茶道協議会の方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    6年生プレジョブチャレ
    6年生プレジョブチャレ2024年2月21日 10時05分
    昨日20日(水)に6年生が参加した、プレジョブチャレ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」の様子をお伝えします。
    愛媛県では、中学生において、「えひめジョブチャレンジー15事業(通称ジョブチャレ)」という、5日間の職場体験学習を中心として望ましい職業観や勤労観を身に付けることを目的とした取組を行っています。
    今年度、県内全公立小学校6年生において、ジョブチャレへのステップとなる活動が行われた次第です。子どもたちは、オンライン形式での配信を見聞きしながら「働くことってどういうことなのか」について考えていきました。145146

  • 2024-02-20
    6年生交流授業 & AED設置場所変更
    6年生交流授業 & AED設置場所変更2024年2月19日 18時00分
    今日は、2つの話題をお伝えします。
    まず、大洲南中学校教諭を外部講師に迎え行った、6年生の交流授業です。
    大洲南中学校で社会科を指導している教諭が、5時間目と6時間目に1クラスずつ入って行いました。小学校で学習している歴史の内容をもとに授業を行いましたが、6年生の子どもたちはとても意欲的に活動し、中学校での授業が楽しみになったようでした。2か月後には、中学校でいきいきと活動していることでしょう!
    もう一つの話題は、AED設置場所の変更です。
    これまで、校舎内児童玄関入ったところに設置していたAEDですが、市の方針で、平日夜間の屋内運動場使用時や休日の運動場や屋内運動場使用時に対応できるよう、外に移設となった次第です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-09
    2/9メニュー「行事予定」に、3月行事予定をアップしました。
    2/9
    メニュー「行事予定」に、3月行事予定をアップしました。なわとびがんばろう月間!2024年2月9日 16時20分
    今日の午後、6年生は南中学校入学説明会に参加しました。2か月後には中学生になる6年生。心の準備を含めたくさんの準備が必要です。今日の説明会で雰囲気がつかめたでしょうか。楽しみですね。
    ところで、2月は「なわとびがんばろう月間」として、大洲小で作成している縄跳びカードの技へのチャレンジを、体育委員が確認しています。小学生時はどんどん上達する時期!
    みんながんばれ!!140141

  • 2024-02-03
    1/29メニュー「学校評価」に、学校関係者評価委員による評価を記載した報告書をアップしました。
    1/29
    メニュー「学校評価」に、学校関係者評価委員による評価を記載した報告書をアップしました。4年生盲導犬体験2024年2月2日 18時05分
    昨日2月1日、
    4年生の総合的な学習の時間の活動である福祉学習の講師として、
    島根県から日本盲導犬協会の方にお越しいただき、様々なことを教えていただきました。目の見えにくい人の立場を体験したり、盲導犬の役割を学んだりといろいろな活動をしましたが、
    何事にも興味深く学ぶ4年生は
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    3学期 読み聞かせスタート!
    3学期 読み聞かせスタート!2024年1月25日 10時55分
    予想どおり、今朝は雪が残っているところがバリバリ。しかし、子どもたちはきちんと登校していました。登校してくる何人かの手にあったのが「つらら」!
    持ってきた子はみんな嬉しそうに持っていて、「先生、これっ」と見せてくれる子も。近年、つららを見る機会も手にする機会も少なくなっていますので、こういう感覚っていいよなあと思いながら、子どもたちを向かい入れました。
    そんな今日は、3学期読み聞かせスタートの日でした。毎週木曜日に行っていただく、ぼちぼちいこ会のみなさんによる読み聞かせ活動。子どもたちは本当に集中して聞いています。その活動もカウントダウンに入る6年生。卒業まで残り少ない読み聞かせ活動を楽しんでほしいと思います。
    昨日から学校にいる雪だるまくんも、子どもたちに負けず元気です!!131132

  • 2024-01-22
    人権教育参観日
    人権教育参観日2024年1月21日 14時40分
    今日は、人権教育参観日でした。保護者の皆様、まもり育てる協議会員の皆様には、お忙しい中たくさんお越しいただき、誠にありがとうございました。
    2学期は、学年PTA親子活動は行われたものの9月参観日は中止でしたので、今回は久しぶりの授業参観となりました。人権教育の内容で行った今回の授業や子どもたちの様子は、いかがでしたでしょうか。
    授業後、屋内運動場に場所を移し、人権集会「なかよし集会」を行いました。運営委員6名の運営にて行われたこの集会、人権標語発表→ハートフルタイム(縦割り班による交流ゲーム)→感想発表という流れで行いました。人権標語発表は作った気持ちがしっかり届くとても立派な発表でした。ゲームは、縦割り班にて集団じゃんけんを行うゲームでしたが、何を出すか相談する活動を繰り返すことで班員の交流が深まりますし、相手のことを考える行動や
    高学年のリーダー性
    も養われます。全体をリードし温かい進行をした運営委員のみなさん、よくがんばりました!!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    3学期学級委員任命式
    3学期学級委員任命式2024年1月19日 14時15分
    昨日18日(木)に学級委員任命式を行いました。本来であれば先週行う予定だったのですが、3学期が始まって体調不良での欠席者が続いていたので、学級委員決定がいつもより遅くなった関係もあってこの日になった次第です。
    出張の校長の代わりに教頭が任命書を渡しました。年度のまとめとなる大切な学期の学級委員です。みんな立派な態度で任命書を受け取っていました。全員でいい3学期にしていきましょう!
    明後日の日曜日は人権教育参観日です。どうぞよろしくお願いします。126127

  • 2024-01-13
    1/12メニュー「行事予定」に、2月行事予定をアップしました。
    1/12
    メニュー「行事予定」に、2月行事予定をアップしました。5年生総合的な学習の時間の活動もいよいよ大詰め!2024年1月12日 17時30分
    今日の5・6時間目に、5年生が、いちご販売に向けての活動を行いました。
    今日の内容は、3種類のイチゴを調べて各グループが販売するイチゴを決定するというものでした。販売は2月参観日。今年度は、コロナ禍前のように対面販売を予定しています。がんばれ5年生!123124

  • 2024-01-10
    3学期授業スタート!
    3学期授業スタート!2024年1月9日 15時05分
    3学期の授業が本日スタートしました!
    今朝は大変寒く、また、長い冬休み明けもあってか、登校してくる子どもたちのあいさつは、いつもに比べ元気がありませんでしたが、いざ校舎に入ったあとは教室のあちこちからにぎやかな声が聞こえてきました。やはり、子どもあっての学校ですね。校舎に命が吹き込まれたかのようでした。
    3学期は、今の学年、学級をしっかり締めくくる学期でもあるし、次の学年の準備をする大切な学期です。始業式では、そういう3学期のキーワードとして私校長から「あたりまえのことをあたりまえにする」「さらに自分を伸ばしていく」ことを伝えました。
    校長式辞後の児童代表作文発表は2年生でした。代表児童は、とても分かりやすくはっきりと、冬休みにあったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。新年のスタートにふさわしい、とても立派な発表でした。
    式のあとには、転入生の紹介を行いました。仲間が増えとてもうれしいかぎりです。これから一緒に楽しみながらがんばっていきましょう!!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | next >>

市立大洲小学校 の情報

スポット名
市立大洲小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予大洲駅
住所
〒7950012
愛媛県大洲市大洲711
ホームページ
https://ehm-ohzu-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大洲小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年04月29日15時38分32秒