R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区緑井の小学校 >市立緑井小学校
地域情報 R500mトップ >緑井駅 周辺情報 >緑井駅 周辺 教育・子供情報 >緑井駅 周辺 小・中学校情報 >緑井駅 周辺 小学校情報 > 市立緑井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑井小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-23
    ミニソフトバレーボール大会 表彰
    ミニソフトバレーボール大会 表彰クラブ活動2クラブ活動1ミニソフトバレーボール大会 表彰
    11月17日に行われた「第33回安佐南区子ども会 ミニソフトバレーボール大会 高学年の部」において、Aチーム準優勝、Bチーム優勝に輝きました。子どもたちが、いただいた賞状、トロフィー、カップを持ってきてくれました。玄関に飾ります。おめでとうございます!
    【できごと】 2024-11-21 15:54 up!
    クラブ活動2
    続いて写真左は、昔遊びクラブ、右は、パソコンクラブです。
    今日は、担当の先生がクラブ紹介のビデオを撮影していました。3年生が3月に各クラスでビデオを視聴し、来年のクラブを決める参考にします。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    城南中学校区小・中連携教育研究会
    城南中学校区小・中連携教育研究会学習発表会(校内発表会)城南中学校区小・中連携教育研究会
    11月15日、城南中学校区小・中連携教育研究会を行いました。緑井小学校では、6年生社会科、2年生音楽科、さくらんぼ学級自立活動の授業公開をしました。
    【できごと】 2024-11-18 16:37 up!
    学習発表会(校内発表会)
    11月15日、学習発表会の校内発表会を行いました。緑井幼稚園の園児さんも来られて、発表を見れくれました。本番もがんばります。
    【できごと】 2024-11-18 15:27 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    第2回 学校運営協議会
    第2回 学校運営協議会情報モラル テレビ朝会第2回 学校運営協議会
    10月22日、今年度第2回目の学校運営協議会を行いました。3時間目は、各学級の授業を参観いただきました。その後、学校経営計画の中間報告や全国学力・学習状況調査についての報告、創立150周年記念事業、来年度の行事の日程等について話合いを行いました。
    委員の皆様からは、運動会の感想や算数科の授業改善についての貴重なお話などをいただきました。また、創立150周年記念事業についての方向性も確認することができました。
    学校運営協議会の皆様には、いつも学校を温かく支えてくださり、本当にありがとうございます。今日、いただいたお話をもとに、後期の授業改善や学校経営を行ってまいります。
    今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
    【できごと】 2024-10-22 14:40 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    全体練習2
    全体練習210月7日の給食全体練習2
    10月9日、1時間目に2回目の全体練習をしました。
    入場行進もそろってきました。校歌も緑井の地域に届ける気持ちで歌っています。
    【できごと】 2024-10-09 12:47 up!
    10月7日の給食
    広島カレー
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    タブレット端末となかよし
    タブレット端末となかよし選手リレー練習全体練習1タブレット端末となかよし
    タブレット端末を使って
    「緑井小学校のすてきな所をみんなに知らせよう。」
    をテーマに写真を撮りました。
    アプリの機能を使って、写真に手書きで文字を入れたり
    ローマ字入力に挑戦してみたり、
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    優勝おめでとうございます
    優勝おめでとうございます3年生 運動会練習開始図画工作科『ぺったんコロコロ』優勝おめでとうございます
    緑井サッカーチーム2、3年生の児童が、7、9月に行われた第8回安北カップUー9、U9ドリームエイジサッカーフェスタで優勝した報告に来てくれました。
    週4日、暑い日も寒い日も練習に励んだ成果です。おめでとうございます。これからも、頑張ってくださいね。
    【できごと】 2024-09-26 17:08 up!
    3年生 運動会練習開始
    3年生は運動会に向けて「私は最強」のダンスの練習をしています。暑い中でもみんなで協力し、一生懸命取り組んでいます。基本的な振り付けはほとんど覚えました。これからはグラウンドに出て隊形移動や細かい振り付けの確認に入る予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-08
    9月6日の給食9月6日の給食ごはん
    9月6日の給食9月6日の給食
    ごはん
    肉じゃが
    野菜のごまみそ炒め
    日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
    今日は調理員さんの様子を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    MLB教育(5年生)
    MLB教育(5年生)9月〜前期のまとめに向けて〜9月MLB教育(5年生)
    9月2日、今日は、5年生各クラス1時間ずつ、スクールカウンセラーの松本先生と担任でMLB教育の授業を行いました。
    MLBとは、「Making Life Better」の略で、毎日の生活をよりよくする、命を大切にする授業です。
    今日は、「心が苦しいときにどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう」の題材で学習しました。スクールカウンセラーが紹介した心を穏やかにするエクスサイズをしたり、グループでどんな解決方法がよいかを理由とともに考えたりしました。
    今後、心が苦しくなったときは、その都度自分に合った方法を模索していくことが大切であることが子供たちに伝わったと思います。
    【5年生】 2024-09-02 16:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-07
    平和の集い2
    平和の集い2平和の集い8月平和の集い2
    「平和の集い」後半は、はじめに、6年生代表児童による「こどもピースサミット」の作文発表です。戦争や原子爆弾の恐ろしさ、自分ができることをしっかりと考えた立派な内容でした。
    続いて、先日、企画委員の児童が、全児童で折った折り鶴を原爆の子の像に献納した様子をビデオで見ました。献納後、平和の鐘を鳴らし、原爆ドームの横で平和の大切さを訴える児童の姿に胸がいっぱいになりました。
    最後に、「青い空は」を歌い、校長から以下の話をしました。
    学童疎開の暮らし、原爆で大勢の子供が亡くなったこと、家族が全員亡くなり一人ぼっちになった子供もたくさんいたこと、「79年間、戦争はいけない、核兵器はいけない、みんなが仲よく平和に暮らせる世の中を作っていかなければいけない。」と訴え続けているのに、今も戦争が起こっていること、平和に暮らせる世の中を作るために、どうすればいいのか考え、その考えを多くの人と交流し合うことが大切であること、今日、学習したことを、おうちの人にお話し、家族で平和について考えてくださいと伝えました。
    写真は、上から1年3組、4組です。小学校に入学して、初めての8月6日。戦争や核の恐ろしさ、平和の大切さについて、これからも学習は続きます。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    折り鶴献納
    折り鶴献納共同作業メンタルヘルス研修会折り鶴献納
    7月30日、緑井小の児童全員が平和を願って心を込めて折った折り鶴を企画委員の児童12名と引率教諭3名で平和公園の原爆の子の像に献納しました。
    今日の献納の様子は、ビデオに撮り、8月6日の平和集会で全児童に伝えます。
    企画委員の皆さん、ありがとうございました。
    【できごと】 2024-07-30 15:41 up!
    共同作業
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立緑井小学校 の情報

スポット名
市立緑井小学校
業種
小学校
最寄駅
緑井駅
住所
〒7310103
広島県広島市安佐南区緑井4-31-1
TEL
082-877-0054
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0950
地図

携帯で見る
R500m:市立緑井小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時29分50秒