R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区緑井の小学校 >市立緑井小学校
地域情報 R500mトップ >緑井駅 周辺情報 >緑井駅 周辺 教育・子供情報 >緑井駅 周辺 小・中学校情報 >緑井駅 周辺 小学校情報 > 市立緑井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑井小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    1年生 あきがいっぱい たのしい おもちゃまつり
    1年生 あきがいっぱい たのしい おもちゃまつり1年生 あきがいっぱい たのしい おもちゃまつり
    生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、たくさんの秋のおもちゃを作りました。今日は、1年生どうしで、いろいろなおもちゃを楽しんだり、お店屋さんになって遊び方を説明したりしました。来週は幼稚園や保育園のお友達が遊びに来るので、楽しませてあげられるように考えていきたいと思います。
    【1年生】 2023-11-27 20:13 up!PTA運営委員会だより No.4

  • 2023-11-25
    幼・小・中学校 交流清掃活動
    幼・小・中学校 交流清掃活動11月24日の給食幼・小・中学校 交流清掃活動
    城南中学校・緑井幼稚園・緑井小学校4年生で縦割りグループを作って、幼稚園と小学校の内外を清掃しました。中学生がグループリーダーとなり、協力しながら掃除をしました。4年生児童は「中学生が優しくリードしてくれたり、道具など準備してきてくれたりして、活動しやすかったしとても楽しくできた。」「ごみのポイ捨てはやめてほしいと思った。」など交流の意義や美化活動への意識を感じさせられる感想を伝えていました。短い時間ではありましたが、協力しながら一生懸命清掃を行っていてほほえましかったです。
    【4年生】 2023-11-24 20:54 up!
    11月24日の給食
    親子煮
    酢の物
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    10月27日の給食10月27日の給食さばの塩焼き
    10月27日の給食10月27日の給食
    さばの塩焼き
    キャベツの昆布あえ
    八寸
    八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。
    【給 食】 2023-10-27 19:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    PTA環境整備作業について(お願い)
    PTA環境整備作業について(お願い)

  • 2023-09-20
    児童朝会
    児童朝会児童朝会
    今朝の児童朝会は、テレビ放送で、児童会からのお知らせがありました。
    まず、ベルマーク委員会、図書委員会からお願いなどの伝達があり、最後に運動会のスローガンの発表がありました。スローガンは「汗を光らせ 自分をこえろ」に決定しました。
    【できごと】 2023-09-19 20:16 up!

  • 2023-09-11
    9月11日の給食9月11日の給食ビーンズカレーライス
    9月11日の給食9月11日の給食
    ビーンズカレーライス
    フルーツポンチ
    大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。
    今日は朝から「カレーとフルーツポンチだー!」と大喜びしていました。大豆が苦手な児童でも、カレーにいれることで抵抗なく食べていました。家庭でも是非とりいれてみてくださいね!
    【給 食】 2023-09-11 19:37 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    9月1日の給食9月9月1日の給食赤魚の竜田揚げ
    9月1日の給食9月9月1日の給食
    赤魚の竜田揚げ
    ひじきの炒め煮
    かきたま汁
    今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
    【給 食】 2023-09-01 17:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-27
    幼保小合同研修会
    幼保小合同研修会幼保小合同研修会
    7月26日、緑井小学校区の連携園である、緑井幼稚園、みどり保育園、共立ひよこ保育園、共立どんぐり保育園の先生方と合同で、研修会を行いました。
    まず、みどり保育園や共立ひよこ保育園・共立どんぐり保育園の先生方から、園での保育の様子や取組について発表していただきました。幼児期にどのような力を育んできているのか、ということがよくわかりました。
    次に、親業訓練協会教師学上級インストラクターでいらっしゃる、三上かおり先生より、「信頼関係を築くためのコミュニケーションの取り方」について、ロールプレイを交えながら講演いただきました。
    今日の学びをいろいろな場で生かしていきたいと思います。
    【できごと】 2023-07-26 20:09 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    おめでとうございます
    おめでとうございます7月18日の給食おめでとうございます
    7月17日に行われた「第38回広島市小学生スポーツ交歓大会バレーボール競技の部」で、緑井バレーボール教室の子供たちが第3位になり、表彰状をいただきました。
    バレーボールに懸命に取り組む子供たちの目が、みんな輝いています。おめでとうございます。
    【できごと】 2023-07-19 09:29 up!
    7月18日の給食
    肉みそごぼう丼
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    6月30日の給食6月30日の給食たこめし
    6月30日の給食6月30日の給食
    たこめし
    豚汁
    冷凍みかん
    たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。
    【給 食】 2023-06-30 21:35 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立緑井小学校 の情報

スポット名
市立緑井小学校
業種
小学校
最寄駅
緑井駅
住所
〒7310103
広島県広島市安佐南区緑井4-31-1
TEL
082-877-0054
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0950
地図

携帯で見る
R500m:市立緑井小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時29分50秒