R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区緑井の小学校 >市立緑井小学校
地域情報 R500mトップ >緑井駅 周辺情報 >緑井駅 周辺 教育・子供情報 >緑井駅 周辺 小・中学校情報 >緑井駅 周辺 小学校情報 > 市立緑井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑井小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-26
    校内研修会
    校内研修会幼保小合同研修会校内研修会
    7月25日、午前は、校内研修会を行いました。
    まず、4月から7月までの「タブレット端末を効果的に活用した『教科で付けるべき力』を付ける授業づくり」についての実践交流を行いました。事前に各学年、専科がclassroomに資料を入れておき、それを見ながら交流をしました。他学年がどの教科でどんな使い方をしているのか、自分の学年で使うとしたらどのようにするのがよいのかなど大変参考になる内容でした。
    また、後半は9月からの職員会のペーパーレス化に向けた研修をしました。紙の無駄の削減だけでなく、業務改善にもつながる取組を続けていきます。
    校内研修会後、先生たちは、連携園の保育参観のため、みどり保育園、共立ひよこ保育園、共立どんぐり保育園に出かけました。
    先生たちも、勉強を頑張っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    不審者対応研修
    不審者対応研修人権教育研修会不審者対応研修
    7月24日
    教育委員会から村越幸雄先生を講師に招き、職員の研修を行いました。先日の不審者避難訓練のVTRを見て振り返り、児童の命を守るための動きを確認しました。怖くてもパニックにならないで、不審者に対応すること、大声が出せるときは声のリレーをすること、児童の命も自分の命も落とさないことなど、具体的に教えていただきました。
    どんなに訓練しても、予想外のことは起こります。日ごろからあいさつや声掛けを行い、不審者が侵入しにくい学校を目指します。
    【できごと】 2024-07-24 12:52 up!
    人権教育研修会
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    R6 夏休み課題 応募票 4
    R6 夏休み課題 応募票 4R6 夏休み課題 応募票 3R6 夏休み課題 応募票 2R6 夏休み課題 応募票1

  • 2024-07-21
    7月19日の給食夏休み前集会
    7月19日の給食夏休み前集会7月19日の給食
    さばの煮つけ
    切干し大根の炒め煮
    ひろしまっこ汁
    今日は食育の日です。
    ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    不審者対応訓練
    不審者対応訓練1年生 折り鶴朝会不審者対応訓練
    7月12日、今日は、不審者対応訓練を行いました。写真は、不審者が2年生教室に入り、担任の指示を聞いて子供たちが急いで隣の教室に移動しているところです。
    今日の訓練の様子をビデオに撮り、夏休みに講師の先生を招いて研修する予定です。
    【できごと】 2024-07-12 18:09 up!
    1年生 折り鶴朝会
    7月9日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    今日のヨムヨムさん
    今日のヨムヨムさん城南中学校職場体験今日のヨムヨムさん
    今日は、6年生、2年生、さくらんぼ学級の読み語りでした。
    どのクラスも静かに本の世界に入ってお話をきいていました。
    ヨムヨムさんが穏やかな声色で本を読んでくださるので、すっと心が落ち着きます。
    ありがとうございました。
    【読み語りサークル「ヨムヨム」】 2024-07-04 10:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    図画工作科『すなやつちとなかかよし』の学習をしました。大きな穴を掘ったり、山をつくったりしました。想・・・
    図画工作科『すなやつちとなかかよし』の学習をしました。大きな穴を掘ったり、山をつくったりしました。想像を膨らませ、工夫しながらどんどん作り上げていき、楽しく遊び、砂や土と仲良くなりました。
    【1年生】 2024-06-21 18:19 up!

  • 2024-06-10
    歯科検診
    歯科検診歯科検診
    6月7日、歯科検診を行いました。6名の先生がお越しくださり、全校児童の歯の状態を検診してくださいました。結果を後日、配付しますので、保護者の皆様、ご確認ください。
    歯科医の先生方、ご多用な中ありがとうございました。
    【できごと】 2024-06-10 09:26 up!

  • 2024-05-11
    5月10日の給食5月10日の給食肉豆腐
    5月10日の給食5月10日の給食
    肉豆腐
    おかかあえ
    バナナ
    キャベツは、収穫されてる時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べる事ができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。
    今日の給食は肉豆腐がとても人気でした。「おかわりしたんだ!」と教えてくれる子もいました。今日もおいしく作ってくださった調理員さんに感謝です。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    習字道具購入について(3年)
    習字道具購入について(3年)国語辞典購入について(3年)令和6年度入学式習字道具購入について(3年)
    新3年生の保護者の皆様、いつもお世話になります。一年間よろしくお願いいたします。
    さて、毛筆学習において習字道具をご用意していただきたいと思います。学校では、下の写真のものを購入する予定です。参考にしてください。後日、注文用の封筒を配付しますので、希望される方は4月18日(木)に代金を入れて持たせてください。詳細はメール配信をお読みください。
    【3年生】 2024-04-10 20:17 up!
    国語辞典購入について(3年)
    3年生の国語科で、国語辞典の使い方について学習します。そこで、4月12日(金)に国語辞典申し込みの袋を配付します。国語辞典購入希望の方は、袋に必要事項をご記入の上、代金を入れて封をし、4月22日(月)にお子さんに持たせてください。授業では、ご家庭にある国語辞典を持ってきてもらって構いません。詳細はメール配信をご覧ください。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立緑井小学校 の情報

スポット名
市立緑井小学校
業種
小学校
最寄駅
緑井駅
住所
〒7310103
広島県広島市安佐南区緑井4-31-1
TEL
082-877-0054
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0950
地図

携帯で見る
R500m:市立緑井小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時29分50秒