地域情報の検索・一覧 R500m

「本当は平和を求めていたと思う!」〔6年生〕

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川の小学校 >市立見川小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立見川小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立見川小学校市立見川小学校(偕楽園駅:小学校)の2023年9月4日のホームページ更新情報です

「本当は平和を求めていたと思う!」〔6年生〕
6年1組の家庭科「くふうしよう おいしい食事」では、主食、主菜、副菜などの組み合わせを考え、バランスのよい1食分の献立を作成します。子供たちからは、栄養のバランス、色どり、地産地消や旬などがポイントに挙げられました。そして食品分類表などを参考にしながら献立を考えました。2組の社会科は「武士の世の中へ」です。「武士のやかた」の想像図
を見て、武士の生活の様子などについて、「貴族」と比較しながら気づいたことを話し合いました。「貴族のように裕福な暮らしがしたかったのでは!」「仲間や土地を守りたかった!」「本当は平和を求めていたと思う!」など、武士について次第に関心を高めていく姿が印象的でした。
令和5年9月4日
9月4日(月)「今日の給食」コーナー
【 ごはん・牛乳・豚肉と春雨の中華炒め・チンゲンサイと卵のスープ 】
チンゲンサイについて
茨城県のチンゲンサイの生産量は日本一です。県内の主な生産地は,行方市,坂東市,小美玉市などです。チンゲンサイはアブラナ科の中国野菜の一つで,味にくせがないため,炒め物やスープ,和え物など様々な料理に使われます。葉は緑色,肉厚な軸の部分は淡緑色をしていて,やわらかく歯切れが良いのが特徴です。
令和5年9月4日
「争いが少なくなる!」〔4年生〕
4年生の道徳では教材「どっちがいいか」を読んで、ルールの意味を考えます。ルールがない村の良い点は「気楽」「自由」「好きなことができる!」など、悪い点は「喧嘩が起こる!」「自分勝手」「危険」などが出されました。一方、ルールがある村は「平和」「争いが少なくなる!」「仲良く暮らせる!」という反面、「窮屈」「好きなことができない」などが挙げられ、子供たちは改めてルールの意味を考え始めます。そして「ルールはなぜあるのか」について、一人一人が自分の意見をまとめ、話し合いました。「ルールはあった方がいい。でも多すぎないくらいで!」「みんなで守ることが大切!」など、自分事として考え、伝える姿が印象的でした。
令和5年9月1日
9月1日(金)「今日の給食」コーナー
【 黒パン・牛乳・ハンバーグデミグラスソース・青のりポテト・コンソメスープ 】
健康な体をつくろう
健康づくりは,バランスのとれた食事・適度な運動・十分な睡眠が大切です。好き嫌いが多く,偏った食事をしていると体調を崩しやすくなります。好き嫌いがないと体が丈夫になるだけでなく食事も楽しくなります。「自分の体は自分で作る」ということを心がけ,何でも食べるようにしましょう。
令和5年9月1日

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立見川小学校

市立見川小学校のホームページ 市立見川小学校 の詳細

〒310-0912 茨城県水戸市見川2-96-3 
TEL:029-241-1423 

市立見川小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立見川小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月04日13時17分21秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)