学校訪問がありました!〔全学年〕
本日は、茨城県教育庁義務教育課と水戸教育事務所、水戸市教育委員会による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。各学級では、子供たちが課題に向かって、しっかりと取り組む姿が見られました。訪問者からは「学習に集中して、落ち着いていますね」「子供たちも先生方も、表情が柔らかくて、笑顔があっていいですね」「よく整理整頓されていて、教室に入ると気持ちがいいですね」「板書もわかりやすくて、子供たちが学びやすくなるように工夫されていますね」などの感想をいただきました。これらを励みに、今後も子供たち一人一人の可能性を一層伸ばしていけるよう、一歩一歩工夫と努力を重ねていきます。
令和5年10月25日
10月25日(水)「今日の給食」コーナー
【 メキシカンポークサンド・牛乳・コールスロー・かぼちゃの豆乳スープ・ブルーベリーゼリー 】
豆乳について
豆乳は,大豆を水に浸けてすりつぶし,水を加えて煮詰めた汁を布でこしたものです。見た目は牛乳に似ていますが,大豆の風味を感じることができます。豆乳ににがりを加えて固めると豆腐になります。豆乳は,たんぱく質やビタミン,無機質,食物繊維を多く含んでいます。今日は,かぼちゃの豆乳スープにしました。大豆の風味を感じながら,おいしくいただきましょう。
令和5年10月25日
校内授業研究〔第5学年〕
5年2組の社会科は「くらしを支える工業製品」です。はじめに、白地図で工業地域の分布を確認。「工業地域は海側と内陸側に多い!」という気付きから、その理由について、資料を活用して考察します。地域別出荷額の内訳、交通網の地図、人口分布など比較・検討に使う資料をタブレットで共有。グループごとに話し合います。「海側で盛んなのは金属!」「原料を輸入するのに港が便利!だから海側!」「内陸側は機械が盛んだから…」「高速道路を使って製品が運びやすいのかな!」など意見が次々と出されました。本時は校内授業研究を兼ねており、大勢の先生方が見守る中での授業でしたが、子供たちが積極的に話し合う姿が印象的でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。