地域情報の検索・一覧 R500m

「どうする!?食料自給率」〔5年生〕

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川の小学校 >市立見川小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立見川小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立見川小学校市立見川小学校(偕楽園駅:小学校)の2023年9月15日のホームページ更新情報です

「どうする!?食料自給率」〔5年生〕
5年生の社会科は「これからの食糧生産とわたしたち」の単元の1時間目。茨城新聞の「2022年の日本の食料自給率は38%」という記事や資料から、日本で食べられている食料のうち、日本で作られている食料が少ないということがわかり、びっくりしました。そして「なぜ日本は食料自給率が低いのか、低いことでどんなことが起こるのか」予想を立てました。「食料をつくる人が少ないのかな」「食糧難や国同士のけんかが起こったら食料が来なくなるのでは・・・」これらの疑問をもとに、次の時間から食料生産と自分たちの生活について、課題解決学習を進めていきます。外国語活動では、「できることを伝える練習をしよう」で、いろいろな物事を例にして「Can
you~?」の言い方を練習しました。グループ対抗でのゲームは大盛り上がり。言い方を教え合いながら楽しく学習していました。
  
  
  
    
令和5年9月15日
9月15日(金)「今日の給食」コーナー
【 ピタパンサンド(ピタパン・ホキフライ)・牛乳・ラタトゥイユ・コーンチャウダー 】
ラタトゥイユについて
「ラタトゥイユ」とは,フランスの南部プロヴァンス地方の郷土料理で,野菜の煮込み料理です。フランス語の「トゥイユ」には混ぜるという意味があります。かき混ぜながら野菜を煮込んだもので,今日は,ラタトゥイユをホキフライと一緒にピタパンで挟んでおいしくいただきましょう。
令和5年9月15日

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立見川小学校

市立見川小学校のホームページ 市立見川小学校 の詳細

〒310-0912 茨城県水戸市見川2-96-3 
TEL:029-241-1423 

市立見川小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立見川小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月15日22時45分26秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)