食に関する指導(2年生)
2年生の各学級では、本校栄養教諭による食の指導が行われています。生徒たちは、学習を通して自分の食習慣について振り返り、課題を見付けたり、今後に向けての改善点を考えたりすることができました。この授業は、ICTを活用した学習となっており、生徒たちがスムーズに操作することができるよう、水戸市教育委員会からICT支援さんが参加してくださっております。生徒たちは、大型モニターに映し出されたシートを見ながら、友達と自分との食習慣を比較し、友達との違いを考え、良いところを取り入れ、今後の自分の成長のためのよりよい栄養の摂り方について考えました。ぜひ家庭でも実践してくれたらと思います。
令和7年1月21日
3年生のフロアから
私立高等学校の一般入試を頑張っている3年生のフロアから、日ごろの様子を少しお伝えします。
国語の学習では、書き初めが行われ、「無限の可能性」という言葉を、名前の部分まで集中して書いていました。5文字の配置が難しいと話す生徒が多くおり、担当者からアドバイスをしてもらっていました。体育は2種目からの選択制、ラケットを使った競技ということで、バドミントンと卓球に取り組む姿がありました。受験生として、緊張しながら机に向かう時間が多いためか、思いきり身体を動かす体育の学習に、とても楽しそうに取り組んでいました。美術では、グループで茨城県産品を使ったお菓子の考案、パッケージデザインとそのプロモーション作りに取り組んでいました。パッケージにスクラッチ式のおみくじを付けてみたり、食べやすいよう大きさや包装の仕方を工夫したりとさまざまなアイデアがあり、生徒たちの発想の豊かさを感じました。給食後には、丁寧に配膳台を掃除する生徒の姿がありました。どんなに忙しくても自分の仕事に責任をもって取り組む姿勢に感心しました。20日からの三者面談に向け、生徒と担任とが進路について話し合う様子も見られ、3年生の生徒には、忙しい中でもめりはりをつけた生活をして、目標の実現に向けて頑張ってほしいという思いを深くしました。
令和7年1月19日
2025/01/21 17:44
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。