R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川中学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市見川の中学校 >市立見川中学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 中学校情報 > 市立見川中学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川中学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立見川中学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-26
    水戸市中学校新人体育大会 バスケットボール部(女子)
    水戸市中学校新人体育大会 バスケットボール部(女子)
    バスケットボール競技・女子の部もアダストリア水戸で開催されました。中央地区大会への出場を目標に試合に臨み、みごとにその目標を達成することができました。準々決勝では第二中に惜敗しましたが、順位決定戦では第一中に勝利して3位となりました。相手を追いかける苦しい展開となる場面もありましたが、選手たちはあきらめずに走り続け、パスをまわし、ゴールをねらいました。中央地区でも粘り強いプレーで、まず一勝を目指して頑張ってほしいと思います。女子バスケットボール部の皆さん、おめでとうございます。保護者の皆様には、体調管理や応援などでお世話になりました。
    令和6年9月24日
    水戸市中学校新人体育大会 バレーボールの部(男子)
    バレーボールの部・男子もリリーアリーナ水戸で新人体育大会が開催され、17日・18日の2日間で、4試合を戦いました。本校バレーボール部は、3勝して市内2位となり、中央地区大会に進出が決まりました。選手たちは一丸となって試合に臨み、試合をしながらどんどん成長し、自信をつけていきました。緊張感があるなかで4試合を戦い抜いた選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。中央地区大会での活躍も期待しています。保護者の皆様には、早朝からの準備や応援など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
    令和6年9月24日
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    避難訓練を行いました
    避難訓練を行いました
    先週に予定されていて、悪天候のため本日に延期された「避難訓練」を5時間目に行いました。本日は、大きな地震が発生したという想定のもとでの訓練でした。生徒たちは、頭を守りながら避難し、校庭に素早く集合・整列しました。避難の約束「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って行動し、命を守る訓練にしっかり取り組むことのできる見川中生を頼もしく思いました。
      
    令和6年9月9日
    秋のしつらい
    職員室前に、素敵な「秋」を職員がしつらえてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-07
    新人戦激励会を行いました
    新人戦激励会を行いました
    9月6日(金曜日)の5時間目に、新人戦激励会を行いました。生徒会役員の皆さんが準備と進行をしてくれて、緊張感した雰囲気のなかでも、やる気と前向きさが感じられる素晴らしい激励会になりました。吹奏楽部の伴奏で入場した後、生徒会役員による「始めの言葉」で会が始まりました。各部の目標発表では、真新しいユニフォームに身を包んだ初々しい1年生と、部を引き継ぎ頼もしさの増した2年生が前に一列に並びました。新しく部長となったみなさんは、一生懸命考えたメッセージを、緊張しながらも堂々と発表することができました。3年生の応援団による応援とダンスに続いて、吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱、選手宣誓、校長先生のお話があり、「終わりの言葉」の後で生徒が退場しようとしたその時、今回もクスダマンが現れ、会場に笑顔が広がりました。割れたくす玉からは「ベストを尽くせ、見中生!」のメッセージが。1・2年生の皆さんは、新チームでしっかりまとまって練習し、試合ではその成果が発揮できるようベストをつくしてください!熱烈応援しています!
    令和6年9月7日
    水戸市版教育ダッシュボードの運用が始まりました
    すでにtetoruでお知らせしたように、本日から「水戸市版教育ダッシュボード」の試験運用期間が始まりました。今朝、生徒たちは荷物を片づけた後、ICT係を中心にタブレット端末を準備し、出席確認の時間を待っていました。出席確認後、「水戸市版教育ダッシュボード」の使い方を担任から伝えられ、「こころの健康観察」をしました。「晴・晴くもり・くもり・くもり雨・雨」の中から自分の気持ちの状態を選び、その理由を簡単に記入します。担任はその様子をみて、生徒への声のかけ方などを考えていきます。「こころの健康観察」を活用しながら、よりよい学級づくりや生徒との関係づくりができるよう努めていきます。
    令和6年9月6日
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024年11月あいさつ運動を行いました
    2024年11月
    あいさつ運動を行いました
    9月2日(月)朝、見川中学校昇降口前で「あいさつ運動」が実施されました。見川中学校区青少年育成会の皆さんと一緒に活動する生徒たちの笑顔は、雨上がりの青空のように輝いていました。登校中の見川小中学生にあいさつの声をかける生徒、そのあいさつに笑顔で応える生徒と、それぞれが1学期よりもはきはきした声で、あいさつがレベルアップしたように感じました。生徒たちの明るい表情に、9月もみんなで一緒に頑張っていけると、明るいきざしが見えました。
    令和6年9月2日
    2024/09/02 18:41